2012年1月30日(月) |
正午より"radiko.jp"で・・。明日のウォーキングは休む |
暫く続いた平年並みの気温が今朝から元に戻った。空は雲も少なく好天気だ。夜明けは7時18分、少しづつ早くなってきている。で、明日のウォーキングは休みにする。大体、8日ほど続いたら休むことにしている。
さて、今日の午後からインターネットで長崎放送(NBC)とFM長崎のラジオ放送を聴くことができる。長崎放送(NBC)の”佐田玲子の玲子ランドカフェ”が全国で聴くことができる。音源が良いのでネイティブな長崎弁をクリアな音で聴くことができる。録音もできるので自分のホームページで紹介したい。そのうちインターネット専用の”ラジオ端末”ができるのではないだろうか。しかも、うんと安くなったら良いと思っている。スマフォやタブレット端末を持っている人には必要ないと思うが。
URLは、http://radiko.jp だ。
早いもので1月も終わってしまう。何もしないで1カ月が終わってしまうようで恐ろしい。 |
 |
|
|
2012年1月29日(日) |
妙な看板、見っけ! |
 |
もうすぐ立春だというのに今年の冬はこれからも寒くなるという。今朝の気温は少し高めだが、明日から寒波がやって来るとの予報だ。今度こそ雪よ積もれ!。今朝の天気は概ね晴れ。
さて、ウォーキング途中で妙な看板を見つけた。(下の写真) ”入口専用”なのに”進入禁止!”とは、これいかに!。”出口専用”だから”進入禁止”ならば理解できる。しかし、背景が分かっている人ならば納得できるが、作者の気持ちばかりが先行して”勇み足”となっているようである。じつはこういう事なのである。”入口専用”だが、今は”進入禁止”ってことなのである。よって、”今は”を書き足すとひんしゅくを買わずに済む??。余計に分からなくなるという声も聞こえてきそうな気がする。
西日本新聞に“経世済民”(けいせいさいみん)という記事を見つけた。“経世”は世の中を治めること、“済民”は民衆を救う(救済)という意味。用途としては、“経世済民”の志を持った政治家・・などがある。“経世済民”を略して“経済”という言葉にしたのは”福沢諭吉”と記憶しているが確かかな?。よって、“経済”という言葉には元々そういう意味があったのだ。待てよ、“経世済民”の志を持った政治家なんて最近は見かけないような気がするが、気のせいかな。
|
 |
|
|
2012年1月28日(土) |
発覚! |
今朝は比較的暖かい朝だった。空は冬らしい曇り空で、気温が高いので雨になりそうな天気になっている。土、日になると普段会うことがないウォーカーがいる。そんな人から私を見ると、この人も土、日ウォーカーだなと思っているに違いない。 ま、そんな細かいことを考えて歩いている人は私ぐらいなのかもしれない。
さて、最近発覚したことがある。私のホームページは、アンドロイド系のスマフォやタブレット端末では満足に動かないようだ。表示はするのだが動かない!原因は、ホームページを作成しているソフトがアンドロイド系のブラウザに対応していないのである。因みにそのブラウザ名は、”Google
Chrome”である。不覚ではあるが、知らなかったと言って頬っ被りを決め込もうと思った。しかし、このままでは後ろ指を指されたまま生きなければならない。私にとっては大袈裟ではないのである。新しいソフトを購入したいが、費用(1万3千円くらい)もかかる。一応、タブレット端末を買うために100円貯金をしていたのでこれを当てようかと思うが、タブレット端末が遠くに去っていくので切ない。そんなジレンマに陥ってしまっている今日この頃なのである。
|
 |
|
|
2012年1月27日(金) |
やっぱり寒い! |
 |
今朝は曇り空のスタート。気温はやっぱり低く、もうすぐ”立春”だというのに益々寒くなってきている。夜明けは昨年の年末からすると”5分”程早くなっているので確実に春、いや夏に近づいていると思われる。
母は、転倒したこともあって、総合病院での精密検査をしてもらった。一応異常ないとのこと。本人は転倒したことをすっかり忘れてしまっている。幸せなことなのだろうか。転倒をきっかけに認知症が進む・・という事は経験上多いと思う。父の様子が最近おかしい。下痢が多くなったことや、食事をする時間が遅くなったことや、声が少し細くなったことなどが見受けられるが、朝は寝ていたいというようにもなっている。87歳だからな。今のところ認知症の周辺症状は出ていない。アリセプトのおかげだろうか。
写真の後ろにはテントが張られている。2月から始まる”カキ食う牡蠣祭り”の準備も完了したようだ。今シーズンの冬は格別に寒いので炭火を囲みながらの牡蠣は、さぞ美味かろうと思う。
|
|
|
2012年1月26日(木) |
特定健診結果。 |
今朝起きたら部屋の温度は6度。今シーズン一番の低温だった。AM8時の外気温は零度だから夜明け前は零下だったに違いない。空には雲は少なくすっきりとした夜明けを迎えた。雪はためらいながら降ってたようで積もりもしなかった。来週前半の天気予報では雪のマークがついているので期待しよう。
さて、特定健診の結果が出た。善玉、悪玉コレステロール、中性脂肪、血糖値、ヘモグロビンなどの値はいずれも余裕をもって基準値以内。PSA(前立腺がん)検査は陰性でOK。大腸がん(潜血反応)検査もクリア。尿検査もばっちりで、全検査が良好ということになった。課題のコレステロールが基準値以内になったことは嬉しい。投薬による治療中という事もあるが、食事は自宅にいる父の食事に合わせているので肉食が少ないし、毎日のウォーキングも効果があると思う。しかも、2か月ほど酒を飲んでいなかったことも影響しているのではないかと思う。これを維持するには、これから一生酒を断たなければならないかと思うと憂鬱だから、検査の結果が断酒のせいではなかったと信じたい。
昨日、母が施設内で転倒した。幸い骨折もなく大事に至らなかった。介護する側は、「ちょっとした隙に・・」と言い訳をする。複数のこと同時に行おうとするから「ちょっとした隙に・・」になってしまうのだ。現場でよく口にするのは、「ちょっと待っててね!」という言葉である。このチョットの間に”隙”が発生するのである。しかし、現場は厳しい・・と言うのが現実。
|
 |
|
|
2012年1月25日(水) |
雪は降らなかった・・ |
 |
今シーズン一番の寒さは今朝も続いていて、暫く続くとの予報である。しかも、来週の初めにも寒波が再来するとのこと。寒いのは苦手だ。今朝は今にも雪が降って来そうな空模様なのだが、なかなか降ってこない。雪が降って積もっていれば、「レンタル犬・うめ」も、「今日は足が冷たそうだから行かない」と言うのかもしれないのに、今朝は相変わらず活き活きとしてウォーキングに付き合ってくれた。
最近、ラジオ等から流れてくる音楽が以前よりもスムーズに体に染み込みやすくなったように思う。ちょっとした変化が起きていることは間違いない。昔は、音の大きさや重低音の響きなどに体が反応していたようだが、体の奥に染み込んでいなかったように思う。これも加齢のせいなのかと訝っている。しかも、音楽のジャンルにもこだわらくなっている・・が、ヘビメタロックだけは未だに受け付けない。”椎名林檎”や”いきものがかり”の歌などは特に体に馴染むような気がする。”いきものがかり”を”いきものがたり”と間違っていたこともカミングアウト・・。
AM8時50分、にわかに雪が降ってきた・・積もりそう。
|
|
|
2012年1月24日(火) |
雪が降ってきた~♪ |
いやー、極寒、極寒!。ウォーキングスタート時の雪の量はパラパラだったが、終盤には横殴りの雪となった。北海道出身の貴方!笑わないで!。今シーズン一番・・と何度言ったか分からないが今日が一番寒いと思う。雪ダルマが作れるぐらい程よく積もってくれればよいと思う。
さて、最近”電子書籍”などと言うものが流行っているようだ。はっきり言って「ワシャ、好かん!」。本というものは、指を舐めて、ワクワクしながら捲って読むものである。しかも、作家に対して失礼ではないかと思う。値段の問題でもない。さらに、読み終わった後に「この本は読んだんだ」と言うべき物理的な形が残らないのも問題なのである。先ほど流行っていると言ったが、最近の情報では、普及のスピードが鈍っているとも聞いている。何故なら、人は指を舐めながらページをめくりたいのである。スマフォもタブレットも指を舐めないと次のページを読めないようにすれば少しは違うのではないかと思うがいかがか。(汚い・・)因みに、私はスマフォもタブレットも持っていない。欲しいな!。
午前8時20分、雪は断続的に降っている。今晩から明日にかけてがピークのようだ。少し分かり難いが、ポツポツと白いものが映っている。
|
 |
 |
|
|
2012年1月23日(月) |
グッと寒くなる。 |
 |
今朝は、昨日の夜から急に寒くなって極寒?の朝だった。風も少々強く、今晩からは雪が降るかもしれないとの予報だ。天気は概ね晴れ。これから三日間は大雪となって平地でも積もるという。これはこれで嬉しい。
昨日のニュースで、東日本大震災後の緊急会議が行われた際に、会議のことごとくで議事録が執られていなかったと報じられた。しかも、録音も無いという事だ。人手不足などという言い訳が出ているようだが「馬鹿を言うな!」と言いたい。零細企業の会議ならば人手不足という事もあるが、最近は「ICレコーダー」という文明の利器もあるのだから姑息な言い訳をするべきではない。意図的に議事録を執らなかったと言った方が良い。下手な言い訳をすると、言い訳が独り歩きして大きな問題になることになる。NHKが「議事録を見せてくれ」と言わなかったらそのままだったのか。
役人の一分一秒がいくらになるのか、まさか1秒1円ではなかろう。仮に1秒が5円として20人の役人が2時間会議をしたとすれば70万円ほどかかる。金額だけの話でない。会議の内容は歴史的にも相当の価値があるはずだから莫大な金が一瞬にして費やされたという事になる。「ふうけもん!、のぼせもん!」と言ってやりたい。(愚か者と言う意味)
ウォーキング日記でこの様な問題を愚痴るのはこれを最後にしたい。
|
|
|
2012年1月22日(日) |
ホウレンソウ |
今朝は暖かいが雨が降っている。よってウォーキングは中止。今週火曜日頃から猛烈な寒波が来るという予報で、雪が降って平地でも積もるという。気温は1度とか-1度らしい。雪ならばウォーキングも楽しいが雨ではね・・。
さて、去年の晩秋に蒔いたホウレンソウの芽が順調に出て、ここにきて背丈が10センチ程になった。あまり日当たりもよくないので成長が遅い。よって、せっかちな性格も手伝って収穫してみることにした。間引きをしたのと同じだ。
本来は灰汁抜きが必要だが、若いのでサラダで食することにした。ここら辺は人間と同じだな。バルサミコ酢とオリーブ油と黒コショウとニンニク(粉末)を程よく混ぜてドレッシングを作った。食べてみた、食えないことはないなというのが実感で、格別にうまいとも思わない。ただただ新鮮なだけで幸せと思わなければならない。
常々思っていたことがある。ホウレンソウや大根、ニンジンなどは種を多めに巻いて後で間引きをするのが当たり前のようになっている。しかし、この間引きが結構重労働なのだ。今回のホウレンソウの場合、ほとんどが芽をだし順調に育っているように思う。ならばだ、最初から一粒づつ蒔いたらどうだろうか。そうすれば面倒で厄介な間引きなどしなくて済むと思うのだ。最近の種子は改良され優秀なものばかりだと思うので次の機会は”一粒蒔き”にチャレンジしてみたい。人間世界では間引きなどしてはいけないと思うがいかがか。
|
 |
|
|
2012年1月21日(土) |
中古本 |
 |
今朝も比較的暖かい朝だった。夜明けは7時22分、こちらは山が多いので実際に太陽を見る事ができるのは20分程後になる。今朝は薄い雲はあるものの晴れの夜明けだった。
さて、注文していた中古本が二日後に届いた。ワクワクしながら梱包を解くと期待通りの良い程度の中古本を手にすることができた。手垢も書き込みも汚れも無いので満足している。新聞の広告やカタログ販売の分厚い紙の塊よりも、資源の有効活用をしていると自負している。ついでだが、カタログ販売の分厚い紙の塊は、まったく資源の無駄使いだと思う。一度でもカタログ販売を利用しようものなら、買う意思もないのに無作為にカタログが送られてくる。結局、資源ごみに直行するのだから再利用の面目は立つが、印刷代や電気代や運送費などは無駄使いをしているようなものだ。「もういらないから・・」と連絡しようにもその連絡方法は面倒くさいことになっている。中古本の話に戻そうと思ったが、長年の胸のつかえが下りたので今日は終いにする。
|
|
|
2012年1月20日(金) |
特定健康診断の日 |
今朝は雨上がりの暖かい朝だった。来週の初めに猛烈?な寒波が九州北部を襲うとのことだから心配。予報士が言うには、春になる兆しだとのこと。そういえば、東京地方は雪が降ったとのこと、通勤が大変だ。
さて、今日は”特定健康診断”の日。一般の健康診断医加えて前立腺検査と大腸がん検査(検便)をやって貰うことになっている。いずれも無料。昨夜から食事をしていないので今朝のウォーキングはフラフラの状態だった。ただ、酒は2か月ほど止めているので結果が楽しみだ。このように健康診断だけで”一喜一憂”しているようでは未熟者だ。普段から健康的な暮らしをしていればよいのだが、”健康的な暮らし”ほどむなしい生活はないと思う。少しぐらい羽目を外しても健康でいられる強靭な体が欲しいが、「今更、何を言うか!」と怒られそう。
|
 |
|
|
2012年1月19日(木) |
本日、雨で・・ |
 |
九州北部は本日いっぱい雨。佐世保も雨の夜明けとなった。よって、本日のウォーキングは中止とした。
突然だが今年の目標を一つ作った。リレーショナルデータベース(Access)の学習とシステム構築だ。年金暮らしゆえに他のデータベースは選択肢になかった。さっそく図書館に出向き関係マニュアルを8冊借りた。二世代前のマニュアルなど一般の書店には無いので図書館は兎に角便利だし金もかからない。さて、困ったことが発生した。図書館で借りた事はよかったのであるが、小説と違って「よんだら終わり」と言うわけにはいかない。問題が発生するたびにマニュアルを開かなければならないから2週間単位で借りることができる図書館本では不都合が発生する。返却期日が来ると重い8冊の本を一旦図書館へ持って行き、更新手続きをしなければならないし、予約が入っている本は手放さなければならない。よって、学習に集中できないのである。そこで、必要な本は中古だがネットで購入することにした。図書館本で必要な本を見極めてネットで購入すれば余計な本を購入することがないのでまことに効率が良い。しかもネットの中古本には”1円”というものもあって貧困生活者には涙が出るほど嬉しい。今回は、図書館本から絞りに絞って4冊を購入した。因みに4冊で2,000円だった。新品の四分の一で購入できたのでルンルンである。中古と言ってもバカにしてはいけない、中には新品同様のものもあるし、クリーニングをしてあるので図書館で借りてきたと思えばはるかに清潔である。三日坊主にならないように頑張る!
|
|
|
2012年1月18日(水) |
10,000歩超え |
朝の外気の温度は、大体部屋の温度でわかる。今朝は10度だったから比較的暖かい朝だった。部屋の温度が7度だとすると外気はうんと冷えていることになる。空は曇り空で午後からは雨が降るという予報だ。
ウォーキング中の歩数は昔と比較すると10,000歩を超えることが多くなった。以前はせいぜい9,000歩前後だったので1,000歩ほど多くなっている。意図的ではない。少し物足らなくなっているのかもしれないし、ホームページも影響していると思う。兎に角見栄っ張りだから少しでも多く・・と頑張っているのだろうと思う。健康のためと思いつつも、体は膝関節の摩耗、心臓酷使による機能劣化を招いているのではないかと心配しないでもない。いずれにしても度を越してはいけないと思う。いずれ、ホームページ上の歩数が減ることもあろうかと思う。其の時は、「そろそろ末期かな・・」と思ってほしい。
今朝、「レンタル犬・うめ」に逃げられた。ほんの一瞬の油断だった。うめは、開放感に有頂天になり、猫を追い回したり、好き放題に走り始めた。二度とリードに戻ることはなかったが、私の後ろを離れて歩きながら自宅(飼い主さん)に戻ってきた。おかげでヘトヘトになってしまった。
|
 |
|
|
2012年1月17日(火) |
お酒 |
 |
今朝は放射冷却もありでグッと冷え込んだ。パールシーリゾートのウッドデッキも真っ白の霜降り状態だった。よって、今朝の天気は快晴となっている。来週には今シーズン一番の寒波がやって来るとの予報。程よい雪が降ってくれると都合が良い。
さて、大げさにいう事でもないが、酒を飲まなくなって間もなく二か月となる。きっかけは、義母の容態が悪くなり始め、いつでも車を走らせて病院へ駆けつけなければならないと感じた事である。飲酒運転では困るのである。きっかけに大義名分はあるが、「酒を飲まなくても・・」と思い始めたのは二週間が経過した頃だった。よって、惰性で今日に至っている。以前、健康診断関連で一週間ほど前から酒をやめたことがある。まことにに不埒なことをしていたと思う。惰性で酒を飲むという行為がアルコール中毒だと言うのなら私はそれを完璧に克服したと言える。酒を飲まなければならないような環境もないし、酒を頼りにバカ騒ぎをする機会もない。しかし、酒を飲むきっかけが訪れることを切に望んでいる自分がいることも否めない。
来週の特定健診で良い結果が出ますように・・。
|
|
|
2012年1月16日(月) |
吉田さん、良子さん、吉岡さん、吉幾三さん・・ |
今朝の気温は少し高めだった。空はどんよりとした曇り空ですっきりとしない。夜明けも体感できるほど早くなっていない。
「レンタル犬・うめ」はよく躾けられている。今朝初めておやつをやった。おやつを地べたに置いて「まだ!」というと、こちらを食い入るような目で見つめて待ちの姿勢になる。「よし!」の合図でおやつにあやかるのだが、「吉田さん」、「ヨシ子さん」、「吉岡さん」と言っても食べない。「吉幾三」と言うと少しピクリとするが気を取り戻して食べない。微妙だなと思っているのだろうか。少しは人間の言葉を理解しているようだ。飼い主さんに悪いので基本的にはおやつはやらないようにしている。今日気が付いたのだが「レンタル犬・うめ」は口臭がない。体臭は微かで犬らしくて良いと思う。時々、空飛ぶ鳥をじっと見つめていることがある。できるなら一度でいいから空を飛んでみたいと思っているのだろうか。
|
 |
|
|
2012年1月14日(土) |
足・腰(明日のウォーキングはお休み) |
 |
あ~あ、寒い、寒い!早く春を通り越して夏が来ないかなと思う。そうすれば半ズボンで闊歩できるしな。今朝はどんよりとした天気で夜明けもはっきりしない。いつの間にか明るくなってはっきりしない一日の始まりだった。
時々、リュックを背負ってゆっくり、とぼとぼ歩いて坂道を上ってくる老婆を見かける。背丈は1メートル30センチくらいの小柄で、服装などは行き届いていて品の良い老婆という印象だ。冬は毛糸の帽子、夏は日よけの帽子を目深にかぶって杖を突きながら登ってくる。背中のリュックにはスーパーで買った食料品や日用品が入っているのだろうか。体の半分ぐらいにふくれあがったリュックは見るかに重そうである。年齢はおそらく90歳を超えているのだと思う。時々、立ち止まって、少しばかり背を伸ばしたかと思うと深ーい溜息をつき、そして、また気を取り戻して喘ぎながらとぼとぼと登って行くのだ。坂道を下っていく老婆を見たことがある。時間は午前8時、スーパーの開店が9時だから買い物を終わって自宅にたどりつくには午前中いっぱいかかってしまうのだろう。哀れだから手伝ってやろうと思うことがあるが、余計なことはしない方が良いと思った。仮に「おばあさん、車で自宅まで送ってあげましょうか」などと言って手伝おうものなら、翌日から老婆の気力は失せてしまうのではなかろうかと思う。認知症にもならず、足腰さえ丈夫であれば自宅で、自力で暮らせると思うのである。さらに気力も必要かと思う。老婆を見かけると、そっと、「がんばれ!」と言ってしまう。
|
|
|
2012年1月13日(金) |
介護 |
今朝は昨日よりも少しばかり気温が高く寒さも一段落と思ったが、明日からまた寒くなるという。依然として雪は降らない。
さて、老人福祉施設に勤務していたある大雪の朝、初詣もおぼつかない正月だったが、遊び心で小さな雪だるまを作り、それを入所者の皆さんに直に触ってもらった。その時の皆さんの素晴らしい表情は今も忘れられない。その時に気がついた事は、難しい介護の技術も大事だが、何気ない自然の移りかわりの中に身を置いてもらうことも大事な介護の技術ではないのだろうかと気がついた。風に吹かれたい・・、雨に打たれたい・・、冷たい雪の感触・・、冬の寒さ、春のけだるさ、夏のうだるような暑さ、秋の黄昏などに身をゆだねることも施設での生活に大事なことだと思うにいたった。自分の行く末は身内ではなく第三者にお願いしようと思っている。できれば自然の中に身を任せながら暮らすことができれば幸せと思う。
今日は”13日の金曜日”である。バカバカシイと高をくくると、もしかしたら・・。
|
 |
|
|
2012年1月12日(木) |
社会福祉法人 |
 |
今朝は寒くて冷たーい朝だった。今シーズン一番の寒さだったと思う。朝5時の部屋の温度は7度だった。
前の会社を退職した後、4年間社会福祉法人に勤めていた。所謂老人福祉施設関連だ。IT関係から全く事業体系の違う業種についたので戸惑うばかりの連日だった。この業種の職場は、”3K”とか”4K”などと言われている厳しい職場で若者が寄り付かないのである。”求人のミスマッチ”などと勝手なことをいう人がいるが、一度この業種に就いてみると良くわかる。給料が低いとか結婚できないとかいろいろ理由はあるが単純にそんな問題ではないような気がする。人間の尊厳に関わる業種だから精神的にも強靭でなければならない。資格を取るための国家試験は時間と費用が掛かり、しかも難しい。報酬が低い割には責任が重く理不尽な職種だと思う。一度他人(老人)のオムツを変えてみるとその一部を理解することができる。公益法人と言えども利益を追求しなければならないが、福祉施設の場合、定員の利用者が重度の介護度で満たされたとしてもそれ以上の収入は得られず頭打ちの状態になる。不謹慎だが売上が伸びないのだ。これでは職員の定期昇給などはすぐに限界に達する。介護報酬の見直しがあったとしても、それが介護保険の値上げ、あるいは利用者負担に転嫁され、法人としては微妙なジレンマに陥る。若者が生き生きと働ける職場にしたい。
|
|
|
2012年1月11日(水) |
ひき肉とすじ肉・・ |
また寒波がやって来そうである。雪を期待したいが、期待しすぎると裏切られそうだからほどほどにしておく。今朝も相変わらず寒い。
さて、小学生の頃の話を今日のネタにする。”肉”と言えばクジラの肉で”肉屋”は鯨屋”という看板を掲げていた。本物の肉を口にするのはまれで、いつも堅い赤身の鯨肉を食べていた。ただ、本物の肉屋がなかったわけではないから念のために言っておく。
ある日、母が「ひき肉を買ってきてくれんね」と言い出したので町内でただ一軒の”田中精肉店”へ自転車で出かけた。でっぷりとした”田中精肉店”のおじさんと向かい合った途端、「すじ肉を100グラムください」と言ってしまった。自転車に乗って向かう途中で”ひき肉”が”すじ肉”に変ってしまったようである。「食べるの?」と憐れみを帯びた顔でおじさんは言うので「おや?」と思いつつ「食べます」ときっぱりと返事をした。おじさんは、100グラムのすじ肉を丁寧に薄板に包んで渡してくれた。急いで家に帰り「買ってきたーッ」と言いながら母に渡すと、包みを開けた母の顔色が変わった。「なんね、こりゃ”すじ肉”たい、”すじ肉は犬しか食べんとッ!」と言った。母は”田中精肉店からすじ肉”を買ったことに余程恥ずかしい思いをしたようだった。こっぴどく怒られて嫌々ながら田中精肉店へ戻ったら、「そうやろ・・」とおじさんは言いながら気持ちよく”ひき肉”に交換してくれた。
長崎県ではおおかたの飲食店で年中おでんを食べることができる。すじ肉のおでんは格別にうまいと思いながら昔の”すじ肉、ひき肉”事件を思い出す。
|
 |
|
|
2012年1月10日(火) |
IDとパスワード |
 |
今朝は厚い雲が空を覆っていたのか夜明けの時間になっても明るくならず暗い中のウォーキングだった。夜明けの時間は7時24分で、これからは1分位ずつ早くなっていくようだ。
さて、ネットで買い物をしたり、ユーザー登録をすると”ID”と”パスワード”が必要になる。私の場合、その数は50ほどある。当然覚えることが困難なので紙などに記録することになる。しかし、「このくらいは覚えられる」と高を括ったてすっかり忘れてしまったりとか、パスワードを設定したことも忘れてしまうことがある。仮に紙に記録したとしても、いい加減な字で書いたりして読み取り不可能という事態が発生してしまう。”IDやパスワード”を管理してくれるソフトもあるが、そのソフトを開く場合もパスワードを設定することになるので結局は無限の混乱連鎖になってしまう。”IDもパスワード”も同じにしておけば良いのではないかと思うだろうが、これは危険極まりない。ましてや自分の誕生日や電話番号などは絶対に避けなければならない。”IDとパスワード”を記録した紙を紛失したりすると目も当てられない。兎に角ネットの世界は気をもむ世界だ。本日は苦しまぐれのネタだった。
|
|
|
2012年1月9日(月) |
今日はネタなし |
今朝は比較的暖かい朝だった。ウォーキングスタート時には、西の空に明るく、ぽっかりと大きな満月を見ることができた。冬至からは夜明けが早くなると思っていたが、実は今日から早くなるようだ因みに昨日と今日では1分違う。確実に春に向かっている。
今日はネタ不足に悩んでいる。日々変化が無いための現象だな。
|
 |
|
|
2012年1月8日(日) |
成人式 |
今朝は昨日よりも気温が少しばかり高い。雲も少なく朝焼けが綺麗な朝だった。
さて、明日は成人式。最近は”成人の日”が毎年変わるので感覚が鈍ってきたように思う。やはり、1月15日と決めておいた方が良いのではないかと思う。
私の成人の日から43年も経ってしまった。元々各種のイベントに無頓着だった我が家だったから、私にとって成人の日なども無頓着のイベントだった。しかも、世間を斜めから見る習性というか、すねていたというか、成人式をボイコットした。さらに、当日は4時間の残業を申請し、朝8時から夜8時までみっちり働いて自分の記念日とした。もし、成人式に出ていたならば、当日のことはすっかり忘れてしまっただろう。おかげであの日のことをはっきりと覚えているのである。会社の寮に帰ると、記念品として”国語辞書”と”湯呑”が届けられていた。私のカミさんは、並み居る振り袖姿の中、たった一人、ミニスカートでの参加だったと聞いている。記念日を自分流にすれば想い出として残るものだと分かった。例えは悪いが、ちんどん屋のようなケバい色の羽織袴を着て成人式に参加している青年よ、これから幾多の苦労を重ねなければならない人生が始まると覚悟せよ。慎ましやかに粋な姿ほど青年らしいと思う。私は、あの日に戻りたいと思わない。悍ましい!
|
 |
|
|
2012年1月7日(土) |
年賀状 |
 |
今年の冬は雪こそ降らないが気温が低いと思う。今朝は久しぶりに晴れ渡った朝だった。よって雪は依然として降らない。
年賀状がパラパラと五月雨式に届く。次第に元旦に届くといういうこだわりが薄れてきているように思う。私も、「何も元旦に届かなくっちゃいけねえ、という決まりもねえだろうから・・」と勝手な解釈をするようになっている。一昔前は、元旦に届けられる賀状がおおかたで、後は翌日までで終いになっていた。賀状というものは正月中に届けられれば良いのであって、そうすれば郵便局で大げさな年賀体制等も必要なく経費節減につながるし、差し出す方も切羽詰まって追われるような義務感みたいなものも無くなる。そうなると、次第に”年賀状”という風習も薄れていきそうだな。そういえば、年賀状の数も少なくなっているようだ。今日はネタ不足に陥ってしまった。
下の写真は、3羽のカモを狙っている猫である。身の程知らずな猫である。
唐突ではあるが、私の遺骨の話。散骨を望んでいる。「私って、海が好きだから海に散骨して・・」というひとがいる。「あれはいけねえ、溺れてしまいそうだから、山にしてもらいてえ」。縁起でもない!・・
|
 |
|
|
2012年1月6日(金) |
義母、身罷る。 |
冬らしい天気が続いて今朝も寒い朝となった。
1月4日深夜に義母が身罷った。一生を働きづめの人生で終わった。行年98歳だから良しとしなければならない。認知症にもならず、直前まで頭がしっかりしていた。あやかりたい。
よってウォーキングは二日間の中止となった。
正月から縁起でもないが、私の葬儀は人知れず、つつましく執り行ってくれと、ばんたび、きつく言い渡している。しかし、死後はチェックの術もないから悩んでいる。理由は、ただただ晒し者になりたくないことと、無用な金は使ってほしくないことと、無信心の人生なのだからお経は追討ちのようで怖いのだ!もし、思うような運びになっていなかったら、「化けて出てやるッ」。
下の写真は、「レンタル犬・うめ」の飼い主さんからいただいた「真珠貝の貝柱」だ。又頂いてしまった。チャンポンの具にしよっと。真珠を取り出した時に採れるらしい。
・・「火の用心、カチカチ。焼肉焼いても家焼くな!カチカチ」・・・。
|
 |
 |
|
|
2012年1月4日(水) |
ウォーキング中止 |
今朝は雪が降りそうな夜明けだった。しばらくすると、案の定小雪が舞い始め家並みに薄らと積もってはまた溶けていく冬空となった。
本日、昨日と同じく義母危篤により臨戦態勢に入っている。カミさんは昨日の早朝から病院で待機中。私は、介護度1の父が自宅にいるので朝からおさんどん及び洗濯で大忙し。義母の最高血圧は今朝の段階で50を行ったり来たりということである。時折痙攣をしながらも必死に生きている感じがする。自分の終末期は、「夜が明けたら起きてこなかった」という事にしてもらいたいな。苦しみながら死ぬのは理不尽だと思う。こんな話はウォーキング日記にふさわしくないと思うが、自分の日記代わりだから記録として残しておきたい。
誰もが通る道だからしっかりと見つめておきたい。 |
|
|
|
2012年1月3日(火) |
ウォーキング途中で・・ |
正月3日となれば車の数も多くなり人もウロウロし始める、ウォーキング仲間もようやく動き始めたようだ。
ウォーキングと途中にカミさんから電話があり、義母が危篤状態になったとの連絡。ウォーキングはソソクサと中止にして病院へ急行した。血圧が70/40で非常に危ない状態である。全身に黄疸症状が出ており、時折痙攣している状態で膵臓がんの痛みが出ているのだと思う。
生物とりわけ人間は、かくも苦しみながら死ななければならないのかと思う。できるならば眠るように死なせてやりたいと思うが・・。今日明日が山となりそうだ。
|
|
|
|
2012年1月2日(月) |
「レンタル犬・うめ」と初ウォーキング |
 |
今朝は気温は低いものの穏やかな夜明けだった。冬至を過ぎて夜明けの時間が早くなるのかなと思っていたら、しばらくは日没が遅くなるだけのようだ。
正月から堅い話になる。サラリーマン時代のことだが、企画書や提案書などを作ろうとするといつも苦労していた。特に専門外の話になると焦りが出る。決定的な解決策ではないが試行錯誤しながら自己流で何とか乗り越えてきた。
その方法とは、A3サイズの紙を用意して思い付くままに落書きをしていくのである。しかも縦書き横書きありで用紙のどこにでも無作為に書けばよいのである。気の向くまま、思い付くままである。これをパソコンなどでやろうとしない方が良い。電源を入れたり、ファイルを開いたり、キーボードを叩いたりすると雑念が湧いて折角のアイデアが吹っ飛んでしまう。しばらく書き連ねていくと少しずつ全体が見えてきて要・不要も見えてくる。暫く眺めているとキーワードのつながりも見えてきてグループ分けができるようになる。ここまで来ると後はパソコンを使って企画書づくりに入ることができる。基本は、自分の手で文字を書き、目から入る文字で脳に刺激を与えることだと思うし、パソコンは万能ではないという事だ。
今朝の画像は「レンタル犬・うめ」特集とした。
|
 |
|
|
2012年1月1日(日) |
明けましておめでとうございます |
12月の総括です。
総歩数 296,424歩
総距離 177,71キロメートル
総消費熱量 8,217キロカロリー
ご飯茶碗 37杯分
相変わらずの朝の中、今年初めてのウォーキングだった。途中、駐車場の車止めに気が付かず”もんどりうって”こけて、”しとどに”膝を打って擦りむいてしまい、ズボンを駄目にしてしまった。初日の出はどんよりとした雲の中、太陽は姿を現さない。今朝は、まことに幸先よく、まことに慎ましやかな元旦となった。
とりあえず、「明けましておめでとうございます」「本年もホームページをよろしくお願いします」。
ウォーキング途中に何度もカメラを落下させているので調子が悪くなっている。どうもピントがうまく合わないようだ。私の頭もピンボケ状態だからそろそろ取り替えようかと思う。そろそろ認知症治療薬「アリセプト」のお世話にならなければならない。でも、認知症じゃないのかなと思うくらいだからまだ救われる。
下の写真は、「初日の出クルーズ」に出向していく遊覧船だが、残念!
今年は極普通の年でありますように。
|
 |
 |
|
|