2011年4月29日(金) |
連休突入・・ですが。 |
今朝は風もなく爽やかな一日のスタートです。「レンタル犬・うめ」の抜け毛も一層激しくなり初夏の準備です。
昨日はディズニー・シーが震災後久しぶりに開園したようです。私、ズーッと奇異に感じたてました。園内に数匹というか数人のミッキーがいます。クローンなのでしょうか・・?。子供から大阪のおばさん風の女性?までミッキーに向かって突進し、抱きついてしまいます。当然ぬいぐるみでしょうから、中身は女性か男性なんでしょう。少しおかしいと思いませんか?ぬいぐるみ通して見も知らぬ人とハグしているんです。ハグされている側から観察すると、悪がきから蹴飛ばされたり、強気に生きているおばさんたちにオモチャにされるのも気がめいるのではないでしょうか。
私は素直じゃないのでしょうか・・?
「それをいっちゃーっお終いよ!」
|
 |
|
|
2011年4月28日(木) |
「5S」、久しぶりーっ! |
 |
昨日は蒸し暑いほどだったんだけど今朝は強風で、肌寒い朝でした。
フリーマーケットの準備も終わり、本番を迎えるだけとなりました。「晴れるといいな」
ウォーキング途中の携帯ラジオから「5S」という言葉が聞こえてきた。「懐かしい!」の一言。
さて、「5S」とは、「整理」「整頓」「清潔」「清掃」そして「躾」です。日本の現場力の基本です。この「5S」を忠実に守り、前向きに取り組んでいた企業は、今回の東日本大震災時において物的、人的被害が少なく、復旧も早かったということです。地味な「5S」ですが、大きな力となるということでしょうか。まさに日本の現場力ですね。
この「5S」ですが、製造分野だけではなく様々な分野でも効果が出るのです。おすすめは、「介護」の世界です。人命を預かる現場では事故防止に有効だと思うのです。まずは「5S」を信じることから始めたらどうでしょうか。
|
|
|
2011年4月27日(水) |
フリーマーケットの値札付 |
今朝は今にも雨が降りそうな空模様でしたが思い切って出発しました・・が。結局途中で雨が降り始めた。
早めの切り上げで今朝の歩数は激減です。
さて、今日は5月8日のフリーマーケットに向けて最終値札付けです。地方の同級生仲間からの物資も集まってきましたので相当の量になると思われます。完売するといいのですがね。今日は夫婦での参加です。売上金は全額義援金として寄付することになっております。
福島の原発事故はなかなか終息しませんね。最近になって政治家や評論家の先生方が「自然エネルギーの普及に水を差しているのは東電だったんだ」なんて言ってますが。「そんなことが分かっていたのなら、なぜ声を大にして国民に言わなかったんだ」と言いたくなります。「今になって言うなよ!」とも言いたい。さも、「我々は知っていたんだよ」なんてしたり顔をしてテレビに出るなと言いたい(プンプン!)
|
 |
|
|
2011年4月26日(火) |
家庭訪問も変わった! |
 |
今朝は風が強く、相変わらず肌寒い。「春は名のみの・・」と歌いたくなるが、最後までの歌詞は覚えていない(母は覚えている)。
さて、地元の小学校では昨日「家庭訪問日」でした。変わったな〜・・と思ったのは、その家庭訪問風景である。私たちの時代は、家に上り込んで、出されたお茶を飲みながらの家庭訪問だったように思う。しかし、昨日見た「家庭訪問」は、玄関先(ドアを開けたま)での訪問で、しかも、親は先生に対して「ため口」です。時代が違うのはわかるが、その変わり様に驚いた。
|
|
|
2011年4月25日(月) |
今年はいつまでも寒いと思ったが・・ |
今年はいつまでも寒いと思って1年前の「ウォーキング日記」を見てみたら、「特別に今年が寒いっ!」ということはないなと確認しました。ただ、ツツジの花の開花が少し遅れているようです。人間の感覚と記憶はあてにならんものですな。
今朝は久しぶりに「レンタル犬・うめ」と一緒でした。仲良しの「コロちゃん」と会ってイキイキとしていました。「コロ」はオスですが年頃の「うめ」(メス)には生殖反応を示さないようです。「うめ」は避妊手術を受けているため独特の「匂い」を出さないのでしょうかね。動物の世界はすごいですね。
|
 |
|
|
2011年4月24日(日) |
今日は、歩いて見舞いに行く。 |
 |
目覚めたら月が出ていた。ウォーキングに出発しようとしたら雨が降ってきた。よって早朝ウォーキングは中止。その代りに、母の見舞いには歩いて行くことにした。病院までは片道約8,500歩です。帰りは、自由気ままに佐世保街中の見物です。一度行って食べてみたいと思っていた「小龍包」専門店で昼食とした。店の名前は「孫さんの小龍包」。横浜の中華街を思い出しながら食べました。けっこう美味しかったですよ。生ビールとチャーハンも追加して「腹いっぱい!」。
病院に行く途中、中学の同級生であるM本君(純ちゃん)より電話がはいった。大阪を引き払って故郷へ帰ってくるとのこと。嬉しいの一言である。終の棲家にするつもりなら、「歩いて行けるスーパーがあって」、「病院が近く」、「そこそこに都会で、そこそこに田舎」のほうが良いとアドバイスをしておいた。楽しみである。(「田舎暮らし」にあこがれると、いずれ後悔します)
|
|
|
2011年4月23日(土) |
トマト苗の植え付け完了 |
昨夜遅くまで降っていた雨がようやく上がって今日は次第に回復するようです。今朝も肌寒い出足です。
今月もやっと20万歩を超えました。今月はあと2回ほど雨の日があるようなので歩数の新記録は望めません。「まあまあ、そんなに気張らんでも・・」と自分に言いきかせています。なんとも、完璧主義爺さんにも困ったもんです。
今年も恒例のトマト苗植え付けが完了しました。去年より1週間ほど早い植え付け。大玉3本、ミニトマト1本。ささやかな楽しみです。結構収穫できますから満足です。
選挙カーが8時丁度に連呼開始です。今日一日の我慢です。
|
 |
 |
|
|
2011年4月22日(金) |
パチンコの広告と選挙戦 |
 |
今朝は雨、よって「ウォーキング」は中止でした。「ウォーキング」中止でも話題はあります。
話題その一。今朝の新聞広告から一言。毎週金曜日は特に折込広告の多い日です。しかし、今日の広告はひどい!一般の広告10枚、パチンコの広告10枚。佐世保市の市民はそんなに暇なのかな?パチンコなんかやっている時じゃないはずなのにね。40年ほど前にパチンコの経験はあります。今になって考えるとパチンコほど不健康な娯楽はないと思いますけど。
話題その二。「地方統一選」です。佐世保市は市長選と市議選のダブル選挙です。両方で48名の候補者が一日中名前の連呼です。「いきなり名前を連呼されてもなあ〜」と思います。「そんな人、知りませ〜ん」、「4年間、何やってたんですか?成果は」、「こっち向いて手なんか振らないでくださーい、思わずこちらも手を振ってしまいまーす」(一票GETの誤解・・)。選挙カーが近づくと、思わず身を隠す癖がついてしまいました。
私は、「この人と決めています」。
|
|
|
2011年4月21日(木) |
ペンキ塗りと自衛隊新隊員の行軍(訓練) |
|
|
2011年4月20日(水) |
岡山特産、タケノコ到着! |
 |
今朝も寒かったーっ!早く暖かくなってくれーっ!
毎年のことなんですが、岡山県S尾(元部下)さんから「タケノコ」が送ってきました。本場のタケノコです。美味いですよーっ。料理するのに時間がかかりますが、それだけの価値があります。ありがたいですね。
昨日は、我が家の「ウッドデッキ」防腐塗装前準備(汚れ落とし)をいたしました。もうクタクタです。今日は午後から塗装開始です。父は「業者に頼め」と言いますが、かかる費用のことと、遊んでいる自分のことを思うとコスト意識が働きます。
結局、二日間かけて自分でやることにしています。被災地の瓦礫をかたつけるより楽です。明日の「ウォーキング日記」で写真をアップできると思います。
|
 |
|
|
2011年4月19日(火) |
今朝は冷え込みました。 |
今朝は急に気温が下がり寒くなりました。
義援金活動のためのフリーマーケット日程が決まりました。5月8日に佐世保駅の港公園で行います。すでに値段付も終っています。さて売上金はどのくらいになるのでしょうか。売上金は全額義援金として寄付することにしました。これから必要になるのはお金でしょうね。楽しみです。
今朝は「レンタル犬・うめ」と一緒でした。1時間半の散歩ですから満足でしょう。防波堤で釣りをしている人が「コウイカ」を吊り上げました。「うめ」は生まれて初めて見たはずです。写真を撮るのを忘れました。
|
 |
|
|
|
2011年4月17日(日) |
原発建設時にはコストの文字、言葉を使わない! |
今朝の佐世保は肌寒かった。そして、昨日も弱い地震が発生。東北・関東大地震の影響ではないと思いますが。
我が家の垣根の「トキワマンサク」も満開になりました。万ほど花が咲くから「マンサク」というらしいです。
さて、福島の原発はなかなか終息しませんね。私たち人間は、近いうちに枯渇する石油を体験することになります。再生可能エネルギーにも限界があり、結局、原発と共存することになると思います。原発建設を考えるとき、「コスト」という言葉は使ってはならないと思います。使う側も応分の負担を考えなければなりません。石油はなくなるのですから。
東京タワーは倒れたことがないから絶対倒れないということはないし、「ありえない」ではない。人間が作ったものにはリスクが必ず潜んでいるのです。
今現存している原発をより安全なものにするために「コスト」を考えずに取り組んでほしいですね。
|
 |
 |
|
|
2011年4月16日(土) |
WindowsXPパソコン、臨終仕り候! |
 |
今朝は暖かく景色は濃霧状態。この時期にはよくあること。幻想的といやぁそうだけど、やはりすっきりと晴れた朝が良い。
昨日、長年愛用し続けたWindowXPパソコンが息を引き取った。正式には私が引導を渡したのだが。これで我が家のパソコンは3台になった。愛着のあったパソコンにはいろいろ世話になった。会社の仕事を持ち込んで夜中まで作業をしたり、ボランティアでシステムを作ったりで活躍をしてくれた。「さようなら!」
こうなると、またディスクトップが欲しくなってくる。なんといても使いやすいからね。
今朝また万歩計を信用しないオッサンに会った。万歩計を膝につけたら正確だという。「めんどくせ〜っ!」
|
 |
|
|
2011年4月15日(金) |
震度1でした。そして今朝は雨。バザール準備。 |
夕べ9時ごろ震度1が発生しました。震源地は西海町(近い!)。寝ていたら背中を「トン」とたたくような地震でした。震度1なのに驚いてしまいました。こちらでは珍しい地震です。ほとんど毎日続く東関東の余震、気持ちは穏やかではありません。
さて、近くの生協(スーパー)が昨日リニューアルオープンしました。すっかりオシャレなスーパーに生まれ変わってしまい、買い物も楽しくできるように生まれ変わっています。早速、カニサラダ巻(180円)、食べるラー油、ノンアルコールビール1缶、バーボンハイボール1缶、メンチかつホットドック(99円)を買ってみました。
今朝は雨、よってウォーキング中止で写真もありません。
そうそう、昨日は、被災者支援目的のバザール準備でした。行先のない支援物資で程度良いものを選び、値札をつけ、きちんと整理しました。支援をしていただいた方達の気持ちを無駄にすることはできません。売上金はすべてしかるべき団体に寄付することにしています。さて、どのくらい売れるのかな? 準備風景の写真を見てください。(昼食休憩中)バーザールは5月8日です。 |
 |
|
|
2011年4月14日(木) |
父の検査終了 |
朝もだいぶ暖かくなってきました。冬用のズボンから夏用のズボンに切り替えても寒くありません。来月の終わりごろには半ズボンになるのでしょうか。
さて、父の物忘れ外来受診は、3回の検査と3回の問診が終りました。結果ですが、「前頭側頭葉型認知症・FTD」です。そのほかの症状として、「廃用症候群」が出ています。対処は、「アリセプト」の服用となりました。そのほか、デイサービスや脳トレーニングも勧められました。全体的には深刻なものではないのですが、今の生活(外出しない、人と交わらない)を続けていると症状が悪化するとのことです。
まずは一安心ですが、これから気を付けて観察しなければなりません。カミさんのお母さんのように98歳になってもボケない人もいるのです。生活の仕方に関係あるのでしょうか。
今日は、バザールの準備があります。
|
 |
|
|
2011年4月13日(水) |
今週は何かと忙しい! |
 |
ボランティアで提供しているシステムのトラブル対応、親戚の対応、父の物忘れ外来受診(6回目)、疎開者への支援、ウッドデッキの塗り替え準備、パソコンのトラブル解決、机の上の整理などで今週は忙しい。おかげで「のどの違和感 」も忘れがちです(薬を飲んでいるせいかな)。
パソコンはXPから7への移行も無事終わりました。XPは瀕死の状態ですが、まだ現役のつもりでいる。OSの移行により、スキャナが移行不可能でした。(残念ですがXPで動かします)
おかげでWindows7のこともよくわかりました。「住めば都」と言いますが、「使えば天国」ですかな。今日から読みやすいフォントに変更しました。
|
|
|
2011年4月12日(火) |
いつになったら終息するのか・・ |
福島の原発も余震もいつになったら終息するのでしょうかね。ただ待つだけが我々の仕事なのでしょうか。佐世保への疎開もあれから予定がありません。東北と佐世保・・あまりにも遠すぎますね。地元とのコミュニケーションを考えるとできるだけ地元に近い所のほうがいいでしょうね。
さて、集められた支援物資の処分を考えなければなりません。バザールに出して、その収益金を全額義捐金として寄付する方法もあります。よく考えてみましょう。
今日は「レンタル犬・うめ」と一緒でした。「うめ」もずいぶん逞しくなり体脂肪率なんかも相当低いんじゃないでしょうか。(うらやましい)
ツツジも咲き始めました。
|

 |
|
|
2011年4月11日(月) |
失敗!電池切れ・・ |
写真を撮ろうとしたら、電池切れ。携帯ラジオは途中で電池切れ。情けない。よって、今日は写真なし
なんでもかんでも電気で動く世の中です。今回の大震災で「原発」を廃止というムードが流れており、統一選も「原発」が争点になっている場合もあります。国民全体が電力不足の影響を十分に納得するのであれば、そしてこれからの生活を「原発」抜きでやっていこうという「覚悟」があれば「原発廃止」も賛成できる。しかし、それは不可能でしょう。50年前の生活に戻ることなど誰にも想像できないからです。
フランスは、国内電力の80%を「原発」に頼っているのです。日本は、これからどう覚悟し、考えるのでしょうかね。
|
|
|
|
2011年4月10日(日) |
あれよあれよの一か月でした。 |
 |
今年の桜は長持ちしています。朝夕の冷え込みが長く続いた為でしょうか。被災地の残された桜はこれから満開を迎えるのでしょうかね。
今日は「レンタル犬・うめ」と一緒でした。うめには興味ないと思いますが、今日は長崎県県議会選挙です。今一つ盛り上がりに欠けております。しかし、私は投票所に行きます(母はいけないでしょう、文字もかけないから)
新しいウォーキング仲間が増えているようですが、長続きしないようです。いつの間にか姿を見せなくなっています。
母は、益々物忘れが激しくなっています。
|
|
|
2011年4月9日(土) |
実はセルフタイマーです。 |
昨日は久しぶりの雨らしい雨でウォーキングは中止でした。
午後からは支援物資、特に電気製品(電子レンジ)の清掃・点検でした。洗剤を使って綺麗に清掃すると、新品のようによみがえります。もちろん使用可です。何もないよりましですから使ってもらえると嬉しいですね。
衣料品は仕訳と洗濯が必要で、家に持ち帰ることになりました。衣料品の場合は、支援物資として出すときに、男女別、年齢別(大人、子供)に分けて、そして、洗濯をしてほしいですね。
私のホームページでウォーキング日記に載せている私の写真は「奥さんが撮られているのですか?」という質問が寄せられます。全て「セルタイマー」で撮影しているのです。
|
 |
|
|
2011年4月7日(木) |
ボランティアの反省・・ |
ようやく朝のウォーキングも暖かい空気のなかで行うことができるようになりました。今朝は汗ばみました。
昨日、被災者のためにいただいた支援物資の整理に行ってきました。私たちが急きょボランティア活動を始めた時は、何が何だかわからず無条件に支援物資を受け入れてきました。しかし、今考えると支援物資の品目をおよび程度(使用可能かすぐ使えるか)を決めるべきだったと思います。
今となっては仕方だないのですが、壊れている電化製品や洗濯をしていない汚れた衣料、当面は必要のない食器などが結局残ってしまいました。
いつまでも疎開先団地の集会所を占有しすることはできません。これからは提供していただいた気持ちも考えながら処分をしていかなければなりません。
|
 |
|
|
2011年4月6日(水) |
桜の精から力を |
 |
桜が咲く頃になるとあちらこちらで「花見」と称して宴会が行われる。今年は自粛ムードが先行して淋しい。この花見にはこんな説がある。
花見は農繁期の前の行事であった。これから始まる農作業(田植え)のために体力をつけておかなければなりません。そこで、桜の花の下でおいしいものを食べて栄養を蓄え、桜の木の精から力をいただき農繁期に備えるというものです。馬鹿騒ぎして、翌日の二日酔いに苦しむものではないことは間違いありません。
私もウォーキング途中で桜の木と「ハグ」して力をもらっています。
極度の自粛は、かえって日本の経済に悪影響となります。後方支援の西日本が元気にならなくてどうしますか。東北産のおいしい日本酒や焼酎を飲みたいものです。
|
 |
|
|
2011年4月5日(火) |
全国的に快晴だそうです。 |
相変わらず朝は寒いのですが、お昼になると15度を超えてきます。全国的に快晴だそうで、東北関東も暖かくなることでしょう。「レンタル犬・うめ」も春が近いのか「抜け毛」が多いようです。私と一緒の単純な散歩に付き合っておるようですが、はたして楽しいのでしょうか。そろそろ飽きていると思うのです。
さて、原子力発電に代わる安全でCO2排出が少ないものがあるのでしょうかね。ダムを作って発電所を作ろうとすると水没する集落が出るし、化石燃料には限りがあるし、風力も太陽光も暫くはあてになりません。電気に頼りすぎているいるのでしょうか。文明とは電力のことでしょうかね。
|
 |
|
|
2011年4月4日(月) |
XP(パソコン)異常音発生・・うるさい! |

|
ウォーキング後にパソコンの電源を投入したところ、「ブォーン」という音が発生。とても冷静にホームページを更新する気にもなれず、原因を調べたが一向に判明しませんでした。横浜時代から使い始め。ハードディスクも交換してだましだまし使っていましたが、とうとうダメになったのかと思います。
とりあえずデータのバックアップをとって、Windows7のパソコンでホームページの更新ができるようになりました。焦りました。ハードディスクが不良だと思いますので交換してみようかと思いますが、お金がかかりますので暫く我慢です。
長尾半島の桜も満開になりました。母の入院先病院からも桜を見ることができます。「満開になったなぁ」と言います。「あんたたちに苦労かけるなぁ」とも言います。薬のおかげで認知症の症状が抑えられ「天使」のようです。
|
 |
|
|
2011年4月3日(日) |
桜が満開です。 |
朝はまだまだ薄ら寒いです。しかし、桜は満開です。確実に平等に時間は過ぎていきます。どんなにもがいても、3月10日に戻ることはできません。すべてを受け入れて、これからのことを考えるしかないのですからね。いつかは私もこの世からいなくなるのですから、今の今を大事にしなければなりません。
さて、昨日は午後からのウォーキング、そして今日は早朝ウォーキングで少々疲れ気味です。昨夜、体重を計ったら70キロを割っていました。減らしすぎです。しかし、体力はつきました。転んだりして「大腿骨頚部骨折」などにはならないと思います・・。高齢者の寝たきりになるきっかけは「転倒→骨折」です。足腰を鍛えて置くことです。災害のときに逃げる力も必要ですから。
|
 |
|
|
2011年4月2日(土) |
昨日は久しぶりに呑みました・・ |
 |
夕べは久しぶりに呑みました。友人からの誘いがあったからです。よって今朝はチョビット二日酔い、早朝ウォーキングも中止しました。ウォーキングは昼から実行しました。
佐世保の桜も急に満開になりました。朝の気温は低いのですが、昼間の気温は平年並みになってまいりましたので桜も慌てたのでしょう。今日のウォーキングはコースを変えて佐世保市街までの片道です。帰りはバスです。片道で普段の歩数と同じです。
東北関東の被災地にも桜が咲いているようですが、どうか上を向いて眺めてほしいですね。
|
 |
|
|
2011年4月1日(金) |
今日から4月(新年度)です。 |
3月の総括です。
総歩数 274,106歩
総距離 164,41キロメートル
総消費熱量 7,549キロカロリー
茶碗 34杯分
長崎市では疎開者支援の団体ができました。行政と避難者の方の隙間を埋めるのがボランティアだと思います。佐世保市はどうしたんでしょうかね。選挙で忙しいのでしょうか。
江迎町に避難してこられた方達は次第に落ち着きを始めたようです。就労支援も一部実現しておるようです。生活の基盤を作ることも大事ですからね。野菜を寄付してくれた人いたようですね。とにかく支援は長続きしなければなりません。
さて、新年度です。私には関係なくなりましたが、サラリーマンの方は大変ですね。
|
 |
|
|