万歩計
ウォーキング日記
2011年5月31日(火)
今日で5月が終り・・ああ・・

今日は少し曇りがちの天気。ひんやりとした朝です。穏やかな一日のスタートです。
今日で5月が終ります。大事な60歳台がどんどん過ぎていきます。無駄に過ごしている時間をどこかに蓄積保存できないのでしょうか。少しばかり自由な時間ができたらそれを使えたらいいなと思います。
この、日記を書いている最中に突然「火災警報」が鳴り始めました。「ほかの部屋で火災発生、他の部屋で火災発生!」と喚きたてます。原因は火事ではなく、カミさんが料理中にお酒を入れた為にそのガスに反応したようです。どんだけお酒を入れたんでしょうか。
我が家の「火災報知機」は無線です。どこかの部屋で火災が発生しても、すべての部屋の火災報知機が反応し始めます。皆さん、無線がいいですよ。

2011年5月30日(月)
やっと20万歩を超えた!

台風一過というか、今朝は肌寒い爽やか晴れた朝でした。久しぶりのウォーキングです。
雨は3日間降り続きました。5月の台風は珍しい。ここ佐世保は台風の影響はありませんでしたが、毎年恒例の「じげもん市」は散々だったようです。実は私も「じげもん市」に行ったのですが、地べたがぬかるんでいて長靴なしでは歩けない状況でした。しかし、世知原茶の新茶を安く手に入れることができて満足でした。
今朝は、雨も上がってウォーキング開始、やっと20万歩を超えました。

2011年5月28日(土)
東電、「尾瀬」売却せず!

今朝も雨です。台風2号の影響でしょうか。よってウォーキング中止です。じげもん市も中止でしょうか。
横浜にいるころは、幾度となく「尾瀬」を訪れていた。一時期、東電が原発事故の影響で「尾瀬」(国立公園の4割所有)を売却するという噂も流れたが、今朝の新聞報道を読むと、「売却はしない」ということだ。ホッと胸をなでおろしている。
尾瀬に行かれた方は分かると思いますが、初めて尾瀬の湿原を前にしたとき、思わず立ちすくみ、ジワーッと涙が出てきそうになる感動を覚えたはずです。
そんな「尾瀬」を東電が手放すとどうなるか・・。でも一安心です。
いつも「尾瀬」に行くたびに思うことですが、傷んでいた木道が新しい木道に修復されているのです。一枚の板は厚さ4センチほど、幅30センチほど、長さ5メートルぐらいあるのでしょうか。その木道があの広い湿原に何キロも張り巡らされているのです。木道は「尾瀬」の自然を守るためのものです。しかし、木道の木材はどこから持って来たのでしょうか。そうです、どこかの自然が破壊されているのですね。手放しで「尾瀬」に感動はしていられないのです。
この時期「尾瀬」は雪解け時期で、あちこちに「水芭蕉」が顔をのぞかせています。
写真は11年前の5月の「尾瀬」です。また行ってみたいなあ。

2011年5月27日(金)
語尾の「はい〜」はどういう意味?

今朝は雨上がりの朝で曇りです。昨日は一日中雨でウォーキングは中止でした。今月はやっと20万歩を超えるかな。
世知原では毎年「じげもん市」が開催されますが、大方は前日が雨です。明日はどうなんでしょう。
さて、お店なんかで「熱くなっておりますのでお気を付け下さ〜い。は〜いっ」とか、「お客様、とってもお似合いですよ、は〜いっ」などと言いますが。この「は〜いっ」は何故言うんでしょうか。最近特に多く聞きます。「はいどうぞ」の意味なのか、ただの言葉知らずなのか・・、志村けんの「アィ〜ン」の代わりなのか。
そういえば、自分も知らずしらずに使っているように思う。
「明日は、じげもん市行ってきまーす。は〜いっ」

2011年5月25日(水)
半ズボン到着!

今朝は久しぶりに晴れの朝でした。しかし午前中には雲が広がり、午後には雨が降り出しそうです。
私は少し窓を開けて寝る習慣があります。夜中のことですが、「ホッホー・ホーホケホー」という音で間が覚めました。たぶん鳥の鳴き声だと思うのです。その鳴き声があまりにも大きかったので目が覚めた次第です。まさか、「フクロウ」じゃなかでしょね。国道をイノシシが横切る田舎なので「フクロウ」ぐらい当たり前なんでしょうかね。
「半ズボン到着」。ネットで注文していた半ズボン2着が今朝届きました。デザイン、色、サイズとも満足です。ユニクロでは手に入らないデザインでしたのでウレピーです。思わずカミさんに「ありがとう」です。

2011年5月24日(火)
今朝は寒かった。

今朝は雨上がりで曇り、半ズボンでは少し寒かった。昨日は一日中雨でした。
原発事故ですが、起きてしまったことは、どうやっても3月11日以前に戻せないのです。受け入れよといっても受け入れられないことはよく分かっています。私個人の意見ですが、起きてしまったことは仕方ないこととして、現在進行中の「事故対応」と「事故分析」、そして、これが終息したあかつきには、これらの技術力を「ノウハウ」として蓄積するすべきです。もちろん最大限の透明性をもって全世界に公表しなければなりませんが、ドキュメントと実体験では中身に雲泥の差があります。大きな犠牲を払いましたが、日本はこの技術を梃子にして復興することも大事だと思うのです。まさに「意味のないことは起こりはしない!」だと思う。

2011年5月23日(月)
雨です・・・

今朝は明け方から雨が降り出しました。薄暗くて雨なのに「ホトトギス」は鳴いておりました。
昨日は「いらん物整理」でした。何年も袖を通すことがなかった衣類が中心です。出てくるわ出てくるわ。中には思い出深いものもありますが、そんなことを言っていると元の木阿弥になってしまいますので思い切って捨てることにしました。
80歳になった頃には(生きていれば)最後の整理「後始末」しなければなりませんね。これからは徐々に身軽になっていかなければなりません。
今朝はそんなわけで「ウォーキング中止」です。気温が低くなっています。半ズボン、Tシャツでは寒い。
5月は歩数が伸びません、20万歩を切るかもね。

2011年5月22日(日)
今日の「公園掃除」は中止

今朝はショボショボと雨が降っていました。早朝のウォーキングは中止です。もともと今日は「美鳥が丘」団地の公園清掃日だったのだが、これも雨天中止。ウォーキングは午後に回すことにした。
母だが、最近、私の話かけに対して返事が返ってこない。昨日はたまりかねて「聞こえてるのかい?」と言ったら、しばらくして「聞こえてるけど何を言っているかはっきりしない」という。そうか、返事をしないのはそういうことなんだと思った。だんだん耳の性能も悪くなっているのか・・。そうだ、耳垢が溜まっているのかもしれないな。今日、覗いてみましょう。
午前中のウォーキング日記はここまで。
ウォーキングは午後からスタート。さすがに初夏です、暑いです。やっぱり早朝のほうが気分がいい。パールシーは観光客でいっぱいです。

2011年5月21日(土)
ど派手でいいのか

今朝ウォーキングに出ようとすると雨が降っていた。中止しようと思ったが、西の空も晴れているし、「レンタル犬・うめ」も待っているだろうと思い、急いでバーゲンで買ったレインブレーカーを取りに行き出発した。案の定雨は止んだ。そんな雨の降りそうな一日になりそうです。
昨日、160万歩も歩いてくれたシューズが内装破壊をしてしまった。(ご苦労様)そこで、早速後継シューズを購入した。新しいシューズは普段に履くこととし、今まで普段に使っていたシューズを後継シューズとした。ど派手なシューズです。
言い訳ですが、年を取ると派手なものを身に着けるといい。ただでさえ消えかかりそうな輝きを身に着けるもので補うのです。これでおじさんは「ギラギラ」と輝きを取り戻す。
若者は、ただそれだけで「キラキラ」と輝いているのだから地味な格好でも良いのだ。大阪のおばちゃんがヒョウ柄の衣装を身に着ける気持ちも少しは分かる。(あくまでも、少しだ)

2011年5月20日(金)
ボランティア支援

今朝は曇り空でスタートです。湿度も少し高いようです。明日は午後から雨が降るとのこと。いよいよ梅雨の走りですかな。
昨日は先日行ったフリーマーケットの総括でした。売上金を佐世保に疎開されてこられている南相馬の被災者の方に進呈いたしました。達成感を感じました。
集会所の支援物資置き場もひとまず閉鎖です。今後に発生する支援時にはまた再開することになるでしょう。
話は変わりますが、私のウォーキング靴、ダメになりました。外装はまだまだ使えるのですが、内装が破壊されました。この靴で何歩歩いたのでしょうか。
  約160万歩
です。



2011年5月19日(木)
ホームページの追加

今朝も少し肌寒い、しかし、爽やかな朝でした。
こちらの電力会社は九州電力ですが、玄海原発の停止がこのまま続けば、この夏は電力不足になると言われている。私の家は原発の40キロ圏内です。しかし、玄海原発の恩恵を受けているわけです。九州は大丈夫だろうと思っていましたが、原発ということでは何処も同じなんですね。
2年前に「エコ」を理由に「IH」に切り替えました。そうなんです、アダになってしまいました。しかし、ガスにしたところで全て電気仕掛けですからどうにもならないのです。文明を手に入れてから、これからも文明に翻弄され続けていくのでしょうか。
ホームページを追加しました。「若葉のころ」なんて題名は「クサい」と言われそうですね。一度覗いてみてください。

2011年5月18日(水)
話題がない・・・。

夕べは十五夜。綺麗な月を見ることができました。明け方の月も綺麗でした。
今朝も少し肌寒い夜明けです。昼間は気温が上がり25度の夏日になるようです。東京では急に暗くなってにわか雨が降ったようですね。この時期は毎年おこる現象ですね。ニュー新橋ビル(さぼりビル)にいたころは雷がよく見えました。と、書きつつ話題に苦しんでいることに気が付きます?昨日はあまり変化がありませんでした。静かな一日だったということです・・。

2011年5月17日(火)
車が売れません!

今朝は雲の多い、しかし、爽やかな朝でした。近くの海ではキスが釣れているようで、ウォーキング途中で見かけた釣り人が良型のキスを釣り上げていました。エサはゴカイです。道具はそろっているので私もやってみようかと思う。
私の車(ホンダ)のディーラーが車が売れなくて困っていると言う。注文があっても納車できないので現金にならないとも言う。今回の大震災、末端まで影響が広がっていますね。
母ですが、廃用症候群です。膝が完全に「く」の字に曲がってしまっています。リハビリも効果がありません。問いかけに対する返事が遅れます。食欲はあるようです。

2011年5月16日(月)
チリも積もれば節電!

気持ちの良い朝です。明け方のホトトギスの鳴き声も爽やかです。
九州も節電が必要になってきた。当然のことだと思います。原発の事故にかかわらず通年で節電をすればよいのですが、急に「節電」と言われるとあたふたしてしまいます。
我が家の節電第一号は、緑(ゴーヤ)のカーテンです。昨日、西側の出窓にゴーヤ用のネットをセットしました。去年はキュウリにして節電に失敗しました。キュウリは長持ちしません。
今年の夏は、ゴーヤチャンプルーが多くなるのです。ちなみに、具の豆腐は厚揚げにしたほうが食感がいいですよ。

2011年5月15日(日)
半ズボン、復活!

今朝もすがすがしい朝です。少し肌寒い陽気ですが半ズボンにてウォーキングスタート。陽が昇ると次第に暖かくなり半ズボンで丁度良い。
気候も良くなりウォーキング人口が多くなってきた。長続きするとよいのだが、一人抜けまた一人となっていく。私が続けることができるのはホームページの仕業です。大っぴらに歩数を公開したのでは途中で止めるわけにもいかず、それが歯止めになっている。
私のホームページも三年目。最初は自分だけのものと考えていたのだが、読者も増え引き返すことができない。「継続は力なり」という言葉があるが、本当に力になっているのだろうかね。

2011年5月14日(土)
ホットトギッス、ホットトギッス・・

まだ薄ら暗い早朝の寝床の中で、ホトトギスの鳴き声を聞いた。もう初夏です。姿は見たことないが毎年この鳴き声を聞くことができる幸せを感じた。
今朝は久しぶりの1万歩超えウォーキングだった。途中、「コロ」ちゃんにあった。飼い主のおじいさんとメールアドレス交換をした。これでホームページの読者が増える。だんだんめったなことは書けなくなってきた。
「シャドウ」、「ケルシー」、「ナナ」に会った。みんな犬の名前です。野良猫もたくさんいますが、「ミーコ」だけがなついています。動物は飼いたいが、動物のほうが長生きすると「孤犬」を作ってしまうことになる。我慢我慢・・。

2011年5月13日(金)
ようやく晴れ・・しかし、黄砂

半ズボンデビューをしたばかりなのに今朝はうすら寒い!長ズボンに後戻りです。佐世保の外人さんは冬でも半ズボンで歩いているのですから私は情けない。
今朝はくっきりと晴れてはいますが黄砂がやってきています。「洗濯物を干そうと思ったのに、もう・・」という声が聞こえてきそうです。
どうも引っかかります。浜岡原発の2年間の停止です。2年後以降は安全だということですかね?どうも釈然としません。停止中の2年間に何か起こるのでしょうか。
今日は父の介護認定更新調査日です。最初の更新は6か月後で次回からは1年の更新となります。現在、介護度1ですから維持できればと思います

2011年5月12日(木)
久しぶりーっ!

午後になってやっと雨がやみました。三日ぶりのウォーキングです。出発は午後3時半、いつもよりも少なめのウォーキングでした。しかし、とにかくよく降りました。
写真は半ズボンです。二日目から「半ズボンデビュー」です。これから楽な季節になりますね。そういえば「ラ・ニーニャ現象」が終息したようです。今年は普通の夏になるらしいですけど、「エルニーニョ現象」が起きる可能性もあるとか。そうなると日本は冷夏??・・電力不足ですから都合がよいのですけどね、農産物に影響が出ますよね。痛し痒し・・自然はそんなものです。
半ズボンの話ですけど、今風にいうとなんていうの?ハーフパンツ?。私は膝よりも10センチほど短い「半ズボン」が好きでけど。
「風土記」という言葉あるけど、「ふうどき」ではなく「ふどき」と読むんですってね。「風土」は「ふうど」で、「風土記」は「ふどき」って読むのは納得いかないけど。

2011年5月11日(水)
雨、雨、雨・・

昨日は一日中雨、今朝も雨、明日も雨の予報。不思議です、筋肉痛が発生しています。毎日歩いている時は感じませんでしたが筋肉痛です(久しぶりー!)
雨の影響もあり、今月の歩数が伸びません。11日にもなるのに5万歩に達していません。
原発の影響があちらこちらに津波ののように押し寄せています。静岡の原発は東海地震を心配して停止するとか。2年間の停止ですよ・・。おかしくありませんか(おかしかったら笑えば・・)、2年間で対策をしたからといって想定外に対応できるんでしょうか。下種の勘繰りではないけど、「政府は2年以内に東海地震が起きることを隠しているんじゃないの」と思いたくなります。
さらにね、静岡の原発が危険なら、活断層が密集している近畿(日本海側)の原発はどうなの?と言いたい。どうも、場当たり的な行動、言動が目立ちますね。静岡の原発を永久停止にして、これを機会に再生可能エネルギーへの転換を決めたらどうなの?デンマークの例も参考になるんじゃないの?火力発電や原発は海側に作らなけれならない条件もあるけど再生可能エネルギーはどこでもOKだし、リスク分散にもなるけどね。日本人全員に覚悟があればいいけどね。
 「なーんにも知らん奴が勝手なこと言うな!」
     (と、ある大臣が言う)

2011年5月9日(月)
大きなイベント終了。

今朝は初夏の陽気です。昨日と同じで濃霧状態。小雨も降っていました。
ウッドデッキの防腐剤塗布、孫の来佐、東日本大震災支援フリーマーケットなど大きなイベントが終了した。体力消耗中心のイベントで今日はヘトヘト。暫くは静かにしていようと思う。おかげで、のどの違和感が治りました。私は「マグロ」、動かないと死んでしまいます。
さて、近くに竹林を見ることができる人は葉が黄色くなっていることに気が付きませんか?タケノコが生えるころになると養分を取られて黄色くなると言われています。これを「竹紅葉」と言います。
「東日本大震災支援フリーマーケット」については、「何気ない毎日」で紹介しています。

2011年5月6日(金)
孫、海デビュー!

孫の大輝君は、昨日、海デビューを果たしました。反応は今一。打ち寄せる波、波の音、砂の感触が怖かったのか終始泣いてばかりでした。そのくせビーチに来ていた大人の女の子には興味を示します。十年早い!と言いたい。トラウマになるといけないので早々に白浜海水浴場から引き揚げた。
来年には反応が変わるだろうと期待している。
黄砂も少しずつ引き上げていったようです。その代り天気のほうが悪くなってきました。今日は、孫の九十九島巡りです。おそらく記憶には残らないと思いますが、爺婆のエゴで遊覧船に乗せます。明日には帰ってしまいますので精いっぱいの接待をしようかと思います。
次に会うときにはお覚えて居らんだろうな・・。

2011年5月5日(木)
孫来たる!

孫たちご一行様が5月2日に来佐。連日孫相手に奮闘中です。時折、「リポビタンDスーパー」を補給しながらがんばっております。「ウォーキング」も2日間休み。ようやく孫のあしらい方にも慣れて、少し体力が戻りました。今朝は薄い黄砂の中を久しぶりの「レンタル犬・うめ」と一緒でした。
ばあさんと孫の「ご対面」も実現できてよかったと思います。とにかく、ばあさんの目の輝きが違います・・。
今日も含めてあと3日間、がんばります。

2011年5月2日(月)
黄砂襲来!

毎年のこととはいえ、この時期は黄砂が襲来します。景色はうっすらと霞がかかったようです。私の父は襲来元の中国はけしからんと言います。自然の営み?と思っていないようです。
今日は孫ご一行様を迎えに行くのでウォーキングを少し自粛しました。よって、歩数は8500歩でした。
東北の被災地には多くのボランティアが応援に駆けつけているようですね。皆さん、何かしてやりたくて悶々としていたのですね。私たちは5月8日のフリーマーケットで貢献します。

2011年5月1日(日)
いよいよ5月です、孫もやってきます。

4月の総括です。
 総歩数 271,726歩
 総距離 163.43キロメートル
 総消費熱量 7,574
          キロカロリー
 茶碗  34杯分
1年の三分の一が終りました。着実に確実に時は過ぎていきます。(早く年金を満額もらいた〜い!)
今朝は、霧雨模様でした。明日は孫ご一行様がいらっしゃるので迎えに行くことになります。よって、朝のウォーキングが中止になる可能性がありますので霧雨でもGO!でした。
東日本大震災の影響でしょうか、佐世保の観光客が少ないようです。有田の陶器市なんかはどうなんでしょうか。馬鹿騒ぎはいけませんが、日本が元気になるのであればお祭りも結構でしょう。

年間月別総歩数
月   総歩数
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月
 8月
 9月
 10月
 11月
 12月
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608