万歩計
ウォーキング日記
年間月別総歩数
月   総歩数
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月
 10月
 11月
 12月
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
,
2011年7月31日(日)
いよいよ7月も終わりです。

いよいよ熱帯夜を迎えつつあります。とはいっても、あさは幾分涼しく感じます。何事も涼しいうちにと思いますが、そうもいかないことがたくさんあります。
さて、我が家に待望の「電子辞書」やってまいりました。ただいま到着したばかりです(PM8:20)。有名なテレビショッピングよりも安価なネットでの購入です。ネットでの購入は「代引」が安全です。手数料はかかりますが、これを含めても数千円安いのですよ。
今日一日「電子辞書」をいじくりまくるので退屈しないと思うのです。
ヤッホー、ウレピー!

2011年7月30日(土)
スイカと私

今朝も夏らしい朝です。今日も暑くなるかな〜。
私、小さいころは家業の製靴店が忙しくなる前に母の実家である福岡県八女郡立花町の爺さんの家に預けられた。そこは女9人男2人の大家族であった。夜は家族全員が揃うので遊んでもらったり、夜寝る前は話をしてくれたりし退屈はしなかった。しかし、昼間は誰もいなくなってしまう。ばあさんが小ぶりのスイカを私に持たせて「川で遊んで来い」という。仕方がないから川に泳ぎに行くことになる。スイカは水たまりに浮かべて冷えるのを待つ。その間、少々流れの速い川に飛び込んだり、流されたりして一日を過ごす。昼飯は野菜のようなスイカだった。
さて、
ゴーヤが黄色くなってしまった。もう少し置くとオレンジ入りになり弾ける。中身は意外に甘い。

2011年7月29日(金)
今日は弓張岳(384m)

今朝もいつものような朝を迎えた。寝苦しくもなく目覚めは良かった。午前3時半ごろに目を覚まし”みずがめ座流星群”を見ようと暫く眺めていたが発見できず、眠たくなった為諦めた。星空が綺麗だった。
さて今朝は弓張岳へ登った。山頂は濃霧の状況。中腹では”ひぐらし”が鳴いていて「もう秋かぁ」と思った。時々山頂から冷たい風が下りてきてたっぷりと汗をかいた体を冷やしていった。
途中、野兎の死体を発見、車にはねられたのでしょうか。
花の写真は、夏の花”鹿の子ユリ”です。山頂は麓より3度ほど気温が低いようです。



2011年7月28日(木)
7月も終わりだなあ!

寝苦しい思いもせず朝を迎えました。ここは、7月まではなんとか熱帯夜を経験せずに暮らせます。8月になるとやはり暑くなります。東京や横浜のような思いをしなくて済むのが救いです。
昨日の母は眉間にしわを寄せて怒っていました。どうやら看護師さんが忙しく、見守りをしながら各部屋を一緒に回っていたらしく、それが気に食わなかったみたいです。見守らなければならない状況だったのでしょうか。いつものようにコーヒーとお菓子を食べ始めると忘れてしまったようです。
今のまま病院の介護病棟で過させるか、施設での介護にするか迷っています。
最近思うことがあります・・車にガソリンを入れるのですが、給油量を測る計器は何処に付いているのでしょうかね。給油口についているのだったら異論有りません。しかし、給油機本体の内部にあるのならホース内に残っているガソリンは損しているような気分になるのですが・・。
ひねくれもんの話ですから・・気にしないで。

2011年7月26日(火)
顔洗顔に目覚めた。

今朝は少し湿度が高いが、気温は低く熱帯夜ではなかったようだ。薄い雲が立ち込めていたが、薄い日差しで日中は暑くなりそうだ。
私は、顔に湿疹が出やすい。おでこに日本の本州のような赤い湿疹、鼻の両側に親指で押さえつけたような湿疹、あごの両側にゴマ粒のような発疹。
都度、かぶれ止めなどの軟膏をぬって対症療法を行っていたが、このたび洗顔に目覚めた。
誤解しないようにお願いしたいので言い訳をするが、全く洗顔をしなかったわけではない。一日一度は必ず洗顔はしている。この洗顔を一日数回に増やしてみたところ湿疹や発疹は明らかに減った。大事な顔をほったらかしにしていたのが原因である。顔はいつも露出しており、汚れているのですからね。これを「原因療法」という。歳をとってもお肌には気を付けてください。

2011年7月25日(月)
「そうだ、そうだ」病

今朝は少し蒸し暑い朝でした。雲も多く、どうやら今日は暑くなるらしい。
「そうだ!、そうだ!」病が蔓延している。あっちでこう言えば「そうだ!、そうだ!」といって、船(国)が傾くぐらい片側へ押し寄せる。「あれも無料、これも無料、重ねてこれをあげます!」と言えば、何の問題意識を持たず、「そうだ!、そうだ!」といって幼い子供のように「お頂戴!」をしてしまう。さらに、のど元を過ぎると「もっとくれ!」と言う。もういい加減にしたらどうだ!日本人はもう少し分別のある国民のはずだ。これからは「う、ちょっと待てよ」病をはやらせたいね〜。 

2011年7月24日(日)
シャボン玉・・

この夏になって寝苦しいという日はなかったように思う。今朝も爽やかな朝を迎えた。しかし、天気予報では、夏の暑さが戻ってくるという。
昨日、アナログ放送が終るのは25日からと書いたが、24日の正午までの間違いである。私にとっては1か月前に終わっても気にならないのであるが、某テレビショッピングのカンカン声の社長にとっては死活問題でしょうかね。
下の写真はウォーキング途中に見つけた蝉とその抜け殻である。どうやら羽化したと同時にとぼけ顔のカラスに襲われてしまったんだろう。無残である。
ふと、童謡「シャボン玉」の歌詞を思い出した。野口雨情の作詞であるが、私にとっては人生の詩(うた)のように思える。蝉は”飛ばずに消えた”。私はどこまで飛んだ・・・。
  シャボン玉飛んだ

  屋根まで飛んだ
  屋根まで飛んで
  こわれて消えた

  シャボン玉消えた
  飛ばずに消えた
  産まれてすぐに
  こわれて消えた

  風、風、吹くな
  シャボン玉飛ばそ

2011年7月23日(土)
間もなく終了アナログ放送

今朝も肌寒いくらいの気温でした。昼間は暑くなるとのこと。天気は雲が多いものの晴れています。
ウォーキング途中はホームページのネタ探しで頭が一杯。しかし、収穫なしでウォーキングを終ることがある。今日がその日。仕方がないので地デジの話になった。私は、テレビなしでも生きていける自信がある。25日から映らなくなるブラウン管テレビを身をもって経験し、しばらくテレビなしで暮らしてみるとよい。代役はラジオが十分やってくれる。10日も続けると「テレビは要らんな・・テレビ中毒だったな」と思い知る。
先月、10日ばかり酒を断ったことがる。最近、酒が美味いと思うことがない。テレビも酒も同じようなもの・・かな。
本当に必要なものに気付かず、欲望のままに自己満足のままに生きているようだ。・・などとクソまじめに考えることでもないか・・。

2011年7月22日(金)
中古本を買ってみた。

ここ2、3日は気温も低く過ごしやすい日が続いています。今朝もひんやりとした朝でした。東京地方も気温が低いらしいですね。通勤が楽ですね。
今月は早々と20万歩を超えました。下半身は体脂肪率が低くて、上半身はメタボ寸前です。やはり筋力トレーニングも並行してやらなければなりません。
さて、本はいつも近くのブックセンターで買っていますが、ネット上の中古本を買てみました。安いのは3円からあります。送られてきた本を手に取ってびっくりしました。
中古だから少しは傷んでいるのかと思いきや、一度も目を通してないんじゃないかというくらいきれいなんです。しかも半額以下です。どうしてこんな程度の良い本が中古本として出回るのでしょうか。ひょっとしら・・と思いたくなります。
今回購入したのは、「いねむり先生」、「ま、いっか」、「終わらざる夏:上下」でした。
下の写真は、「ハマボウ」です。

2011年7月21日(木)
女子体操、「ダンコ絵里香リン」と「レンタル犬・うめ」

夜中に寒くなって、窓を閉めるやら、肌掛け布団を追加するやらで大変でした。
今朝もひんやりとしていて気持ちの良い朝です。「レンタル犬・うめ」も舌を出さず、喘ぎもせず歩きました。
途中、向こうからお爺さんと、若いお姉ちゃんが見慣れた犬(名前はシャドー)を連れてこちらに向かって歩いてきました。そうです「レンタル犬・うめ」の天敵のシャドーのご一行様です。
若いお姉ちゃんのほうを興味深く見ておりましたら、「どこかで見かけた顔だなあ」、「今日で2回目だなあ」と思いながら、おじいさんに「お孫さんですか?」と聞いたら、「絵里香ですよ」という返事。
そうなんです、女子体操の「ダンコ絵里香リン」さんでした。長崎県出身だとは聞いていましたが、まさかウォーキング仲間のお孫さんとは知りませんでした。
”「レンタル犬・うめ」も歩けば棒にあたる”は真実です。
彼女は、体操の選手とは思えないくらいすらりとした体格で、何処に筋肉がついているんだろうという感じです。
お爺さんにお願いして記念写真を撮りました。

2011年7月20日(水)
台風6号の影響は・・

今朝は雨が降ってました。台風の影響もなく穏やかな朝でした。湿度はあるがひんやりとした朝です。
雨でしたので早朝ウォーキングは中止ですが、母の病院へは歩いて行くことにしました。片道1時間20分ぐらいですからいつものウォーキングよりも少なめです。
帰りはバスを利用です。往復ですと2万歩近くになりますので体力が持ちません。
台風6号ですが、こちらは被害なしです。関西、関東はこれからですかね。
母は、昨夜覚醒していることが多く、一人で起きてベット横にしゃがみ込んでいたとのことです。また、トイレ介助の際に左足ふくらはぎを打撲し皮下出血をしておりました。担当の新人介護士さんが誤っておりました。私の方からは、自信を持って頑張りなさいと言いましたが、負担になったかな・・。

2011年7月19日(火)
今日は中止と言うより、お休み

台風6号が北上しています。現在の佐世保では(午前6時20分)強風が時々吹いています。雨は降っていません。空はあちこちに青空が見え綺麗です。
今日のウォーキングは台風のための中止ではなく、単なるお休みです。
我が家のゴーヤはずんぐりむっくりで「メタボ」です。このまま身長が伸びず黄色くなってしまうんでしょうか。そんな種類のゴーヤかも知れませんね。
今のところ2個ですが、その後雌花が咲きません。
関西や関東の方、出勤や帰宅時には台風にお気を付け下さい。

2011年7月18日(月)
台風6号接近と「なでしこジャパン」

台風が近づいています。明け方に「サーッ」と雨が降りました。ウォーキング途中から風も強くなってきました。皆さん、備えあれば憂いなしです。我が家では風呂に水を貯めます。
さて、ウォーキング途中で女子サッカーワールドカップ優勝を聞きました。ただただおめでとうです。精神力だけでは勝てません、「勝つと思うな、思えば負けよ・・」だけでは勝てません。私は蓄積された技術力とチーム力で勝つべくして勝ったと思います。
(実は、私は2:1で負けると思っていました・・すみません)
一番下の写真は、ウォーキング途中で出会ったお爺ちゃんと孫の光景です。
台風接近前とあって景色は澄み切っています。台風の前の静けさです。
ウォーキング途中での私の頭の中は、「ウォーキング日記」のネタを何にしよう・・と思いを巡らしています。今日もあまりいいネタはありませんでした。



2011年7月17日(日)
六一〇ハップ(むとはっぷ)

今朝も夏日になる兆しです。しかし、明け方は涼しい風が吹いています。ホトトギスも鶯も朝は元気です。鶯の姿を見つけることも珍しくありません。
昨日の母の状況は、相変わらず足のむくみが取れません。足の甲を親指で押すとそのへこみが戻りません。体を動かす機会がありませんからね。
さて、昨日「六一〇ハップ(むとはっぷ)」のことを紹介しました。今でも販売されているようです。お湯に溶かして使用するのですが、人によっては嫌な匂いがするといって嫌われます。しかし、汗疹の治療や足温浴などには効果があるようです。
何故「六一〇ハップ(むとはっぷ)」と名付けられたのかはわかりません。

分かりました、考案者の武藤鉦八郎から「六一〇」、英語のハッピーから「ハップ」・・らしいです。何ともすっきりしないな。



2011年7月16日(土)
熱中症・・

今朝もよく晴れています。「梅雨明け十日」と言いますが、今日で七日目です。丁度十日目あたりに台風6号が接近して天気が崩れるようです。
さて、熱中症で元気な若者が倒れているようです。私が小学生の頃はどうだったかなと思いをはせています
。2800人の生徒が真夏の朝礼で校長先生の長い話を聞かされると一人や二人気分が悪くなって倒れたものです。それは、熱中症ではなく単なる栄養不足による「貧血」だったんです。私もその一人でした。その頃の夏と今の夏では何処が違うんでしょうかね。そういえば、国道だけがコンクリートで、ほかの地べたは「土」でしたからね。しかし、エアコンは皆無でしたし、扇風機も無い家庭もたくさんありました。「スカッとさわやかコカコーラ」なんて飲み物もありませんでした。汗疹(あせも)ができて、「六一〇ハップ」(むとはっぷ)が活躍してました。熱中症は文明病です。

2011年7月15日(金)
カミさん倒れる・・今日は回復。

今朝の空は雲が多く風も少なく暑くなりそうな様子です。歩いている最中には雲も少なくなり予想通りの夏日になりそうです。
昨日、カミさんは具合が悪く一日中寝込んでいました。早朝血圧が高いということで心配ですが、今朝はいつものように起きてきました。
やれやれですが、男は普段から料理などをする癖をつけていないと困りますね。私の場合は、結構料理を作ります。レシピさえあれば何でもですが、魚料理が不得意です。魚をさばくことができません。そのうち、安い鯵でも買ってきて練習します。
さて、原発を廃止する方向にむかっていくようですね。国民の総意ですから仕方がありません。これは歴史が判断すると思うのですけど、原子力から手を引くことによるマイナス部分も考えておかなけれなりません。この国には原子力の技術力的発展が途絶えてしまうのです。(極端ですが)
いずれ、化石燃料もレアメタル(太陽光発電の元)もさらに、遠い将来には太陽の力も鈍るでしょう。代替えのエネルギーのことを考えると原子力の技術は長い時間をかけて維持し,
かつ発展させなければならないと思うのですが・・。

当面は、天然ガスや、どこかの科学者発表した海藻に頼ることになるのでしょうか。

2011年7月14日(木)
トマトが完熟!

やはり早朝はすがすがしいですね。昼間は猛暑になっても早朝は涼しい風が吹いて爽やかです。「レンタル犬・うめ」も日陰や草むらを歩くとイキイキとしていますね。
母ですが、足の「むくみ」がなかなか改善されません。高齢になると次第に運動不足になり心臓の働きが悪くなります。末端(下肢)の老廃物はポンプ(心臓)の力が弱いので循環せず戻らないままになってしまいます。これが下肢のむくみになって表れるのです。母は心臓が弱っているようです。適当な運動は大事ですよ
さて、我が家のトマトが完熟を迎えています。今年は早めに先端を切って成長を止めましたので実も大きいようです。
今晩、いただきます。

2011年7月13日(水)
夕立があって助かる。

夕べもいきなり雨が降り出し、おかげで寝苦しい夜は避けられました。
今朝も夕べの名残りがあって涼しく感じられました。ウォーキング途中に太陽が次第に上がって来ますと「夏〜ッ」という感じですね。
昨日の行事の紹介です。鹿町町の「蕎麦打ち会」の皆さんが佐世保に疎開して来られている東日本大震災の疎開者を激励しようと食事会に招待されました。私も招かれた次第です。
詳しくは「何気ない毎日」ページを見てください。
早く故郷へ帰ることができればいいのですけど。

2011年7月12日(火)
夏本番です!

今朝も晴れ!夏本番となりました。昨日夕方は空に暗雲が広がり、大粒の雨と落雷で驚きました。おかげで涼しくなりました。
「レンタル犬・うめ」とウォーキングしていると時々思うことがあります。
「おまえ、本当は人間の言葉をしゃべれるんだろう・・」
「誰にも言わないし、たとえお前が人間の言葉をしゃべったからと言って、テレビ出演させたりしてひと儲けしようなんて思わないからさ」
「わかった、わかった、誰にも言わんと約束してな・・ほんまやで!」
「あれ、やっぱりしゃべれるのか、しかも大阪弁・・」
・・妄想が始まりました。

2011年7月11日(月)
あれから4ヶ月がすぎて・・

今朝も晴れ〜ッ!朝の空気は爽やかでウォーキングには最適です。暑いためか、ウォーキングをする人が減ったようです。
あれから4ヶ月が過ぎてしまいました。まだ11万人の人たちが避難所暮らしです。瓦礫の撤去もなかなか進みません。被害の規模が大きかったためでしょうか。復旧、復興が遅れると人の気持ちに焦りとあきらめが交差し、そのストレスが心の病を発症し始めます。アルコールを友とする人も多くなっているようです。
早く復興計画を立ててほしいものです。
ボランティアの方たちも頑張っているようです。頭の下がる思いです。余計な心配でしょうが、長期でボランティア活動をしている人達って自分の生活費はどうしているんでしょうかね。それも心配です。

2011年7月10日(日)
三日続けて晴れ〜っ!

今朝も晴れ、三日続けて晴れの朝と思ったら、昨日、九州北部は梅雨明けしました。暑さも本格的ですが、猛暑にはなっていません。私にとっては丁度良い暑さかな。
最近よく思うことがあります。車を運転している時のことですが、道路に白線が引いてなかったら「怖いですよね〜!」。片側二車線なんて言葉もないでしょうし、進路変更なんて言葉もないのでしょう。運転者同士の理性を便りに運転をしなければなりません。白線を考えた人は偉い!。

2011年7月9日(土)
二日続けて晴れ〜っ!

二日続けて晴れです。暑くなってきました。そろそろ紫外線除けのサングラスが必要です。歳をとると「白内障」が心配ですからね。
各メディアのニュースでは連日「原発」が話題になっています。「原発反対〜ッ」、「即、原発廃止〜ッ」、「再生可能エネルギー〜ッ」と私に言わせれば一方的な話ばかり。これはメディアが情報を操作しているのか・・と思うくらいです。
「原発」を廃止するとどうなるのかと言うことも深く掘り下げて報道してもらいたいですね。人類は電気と言う文明を手にいれてからずーっと当たり前のように使ってきています。人間は痛い目に合わないとその痛さが分からないというのは原始的で残念だが仕方がない。
「原発」を廃止して「再生可能エネルギー」にした途端、電気代が値上がりして、生産拠点の空洞化が発生し、就職難になり、経済が悪化し、国の歳入がへって、日本は貧乏になってしまい、年金も貰えなくなり、徐々に日本は昭和初期の頃に戻ってしまうのですかね。「そんなもの日本の高度な技術力で何とかなるさ」なんて思っている皆さん・・、日本の技術力を過信してはいけません。それは、神話なんです、ちょっと神風が吹いただけなんですよ。
二度と過ちを犯してはいけません・・・。

2011年7月8日(金)
なかなか梅雨明けしません。

今朝もどんよりとした曇り空。湿度も温度も高くこれから雨が降りそうです。風が少しあるので歩いていてもそんなに汗をかきませんね。
さて、昨日は七夕、天の川は残念ながら見ることができませんでした。そういえば、富士山に登る途中で見た天の川はものすごさを感じました。まさにミルキーウエイです。現在、”たなばた”は「七夕」の文字がつかわれますが、もともとは「棚機津女」(たなばたつめ)だったようです。どうして「七夕」と言う文字になったのか・・私にはわかりません。
話は元に戻りますが、天の川は、ここ佐世保でも観ることができますよ。どこぞの人工衛星もゆっくりと夜空を横切っていきます。

2011年7月7日(木)
豪雨、強風、雷

昨日から今朝までは豪雨、強風、雷でした。今日、午後は雨が止んだのでウォーキングを開始しました。雨上がりで蒸し暑くなる兆しがあります。
突然ですが、認知症にならないために何をしたらよいか。10人に一人は認知症になるという一般的な病気ですが、努力をすれば少しは防げるということです。
1.有酸素運動をすること。
2.本を読むこと
3.社会とコンタクトを持つこと。
4.過去(昨日を含めて)思い出すこと。
  (日記をつけること)
5.恋をすること。(無理だよ)
他にもあったと思いますが思い出せません。
認知症の兆しかな・・

2011年7月6日(水)
大雨になってしまいました

今朝の雨は小ぶりでしたが、11時現在は大雨、しかも強風です。当然のことながらウォーキングは中止です。一日中降るようです。今年の梅雨は長いように思います。
昨日、運転免許の更新に行ってきました。その前に証明写真を撮ったのですが、鏡に写った自分の顔をみて「ずいぶんお爺ちゃんになったなあ」とつくづく思いました。どんなに顔を繕おうとしても若いときの顔には戻せません。結局あきらめて「こんなもんか」と言いながら仕方なく撮影ボタンを押した次第です。
雨が多いのでトマトに傘をさしてやりました・・・。

2011年7月5日(火)
久しぶりの快晴・・最近思うこと。

今朝は久しぶりの晴れです。気温は22度、明け方は思わず肌かけ布団を引き寄せました。この晴れも今日一日だけのようです。トマトやゴーヤが可愛そうです。
最近思うことがあります。
節電の呼びかけで「節電グッズ」が飛ぶように売れています。効果の程ははっきりしませんが、メーカーの生産ラインはフル稼働らしいですよ。フル稼働には余計に電気も使うし燃料も使いますね。これって「節電?」ですかね。
物事は、「静」で結論を出すのではなく、「動」で結論を出さなければなりません。どんなに素晴らしいアイデアでも時間軸で考えると意外にも「落とし穴」が有ったり、「不具合が発生するものです。私の普段の考え方の基本はこれです。

2011年7月4日(月)
トマトの収穫

今朝も梅雨らしくドンヨリとした朝でした。東京では日中の温度が34度で暑いらしいですね。こちらは湿度が高いだけで気温は26度です(午後1時)。暫く梅雨らしい天気が続くようです。
今日は霧の弓張岳に登ってみました。山頂のホテルの明かりを見るとホッとするような霧景色です。毎日歩いているためか息切れもありません。
さて、我が家のトマトも熟し始めました。初収穫のトマトは格別です(自画自賛)。ゴーヤも雌花と雄花が咲き始めました。人工授粉んをしましたがどうなることやら。

2011年7月3日(日)
オープンウォータースイミングだ

今朝もどんよりとした曇り空。雨は降らないと思うが梅雨あけが待ち遠しい。
さて、今日は「オープンウォータースイミング」だ。九十九島パールシーリゾートの湾内2,500メートルを老若男女が泳ぎます。83歳のおじいさん・・いや失礼、男性も参加されるようです。
驚きです!私が83歳になった時こんな元気でいられるだろうか。今の自分が恥ずかしい!
巷は七夕の準備です。昔からの風習は永く続いてほしいですね。これから「オープンウォータースイミング」の取材に行ってきます。
取材の結果、もっと驚く人が参加していました。片足を無くした人も参加です。人間の力というのは素晴らしいですね。早い人は30分くらいでゴールでした。
私も泳ぎには自信があるのですが、ここ2,3年泳いでいません。温泉宿の露天風呂で平泳ぎをした程度です。(想像しないでください)
まずはプールで2,500メートルを泳げないといけませんね。85歳で参加してみようかな(生きていればね)。
ウォーキング→ジョギング→筋トレ→水泳→参加でしょうね。







2011年7月2日(土)
断捨離(断捨利)!

昨日はとうとうウォーキングに出発できなかった。諸般の事情により・・だ。
今朝もどんよりとした曇り空。それでも雨が降ってきそうな気配はなかったので出発した。今週も梅雨明けなしで雨が続くようだ。
断捨離(正しくは断捨利?)のつもりで身の回りを整理することにした。突然死と言うこともあるので「終わりの準備」だ。持ち主が突然いなくなると残された家族は何が何だかわからず困り果てると思う。
よって、とりあえず単行本や文庫本、雑誌などを処分することにした。今週の資源ごみ収集に出すつもりだ。本棚から引っ張り出してみると約300冊ほどになった。青春の残物である。まだまだ捨てるものは山ほどある。
ちなみに、
 断=入ってくる要らないものを断つ
   (衝動買い、買い物欲)
 捨=家にずっとあるいらない物を捨てる
   (いつか使えるという妄想)
 離=物への執着から離れる
   (物欲、無いものねだり)
である。

2011年7月1日(金)
今朝は雨、ウォーキングは午後?

6月の総括です。
 総歩数 241,378歩
 総距離 144.7キロメートル
 総消費熱量 6,732
          キロカロリー
 茶碗  30杯分
月が替わっていきなり雨です。出鼻をくじかれた気持ちです。
母ですが、最近、下肢(特にくるぶしから足の甲)がむくんでいます。運動をしない為でしょう。また、体を動かさないので心臓も弱くなっているようです。本人は気にしておりません。足腰は大事ですね。歳をとって動けなくなるといろいろな病気が発症します。幸せには暮らせませんね。