万歩計
ウォーキング日記
,
2011年8月31日(水)
8月が終る、1年の三分の二が終る。

暑かった8月も間もなく終わり涼しい9月となります・・かな。確実にコオロギが鳴き始め、夜明け前にはオリオン座見え始めます。「ア〜ぁ、60歳代が逃げていく」です。
台風12号が関東地方を狙っています。被害が少なければよいのですが・・。
さて、今日の話題はというと・・何も無い。ウォーキング途中に日記のネタ探しをするのですが、コースが代わり映えしないので変化がありません。すれ違う人たちとは「おはようございます」と声をかけるのだが、それ以上発展しません。たまに犬に吠えられて「嫌われたな・・」と思うくらいです。そうそう、昨日散髪しました。短く切りました。

2011年8月30日(火)
夕べは暑かった・・

夕べは暑かったのですが今朝は涼しい。政治の世界も風通しのよい涼しいものにして欲しいですね。でも、無理か!「国民の皆さん」(最近の政治家は口癖のように言う)、今度は騙されてはなりませんぞ。
さて、私の愛車「ホンダ・モビリオスパイク」は7年間乗っており、走行距離も7万キロを超えた。運転免許を取得して6代目の車だが、7万キロ以上も乗った車はない。幸いなことに一度も故障したことがない。でも、最近は燃費が悪くなり、力も衰えたように思う。そろそろ買い替え時期かと思うが、先立つものがねえ。
次の車は「ハイブリッド」にしたい。今度が最後の買い替えになると思う。最近、「最後の車」とか「最後の掃除機」等という考え方になってしまう。寂しいね〜。

2011年8月29日(月)
父、退院

夏が蘇っています。午後からはゲリラ雨が続いています。「さっきの雨はすごかったね」と言うと、「こっちはぜ〜んぜん降らんかったよー」という会話が続きます。
今朝もいい天気でした。
父が再び退院です。炎症反応も治まったとのことですが、抗生剤で抑えているだけで胆のうにまつわり付いていた「膿」は残っているのだから、また発熱し再入院になる可能性があります。戦々恐々という状況です。
掃除機が壊れました。吸い口のモーターだけが回って本体のモーターが回りません。ネットで買うと近くの量販店より1万円以上安いので、量販店で実物を確認に行ってきました。高齢者に近づいてきたので軽い掃除機が良いと思います。掃除機のほうが長生きするかも知れません・・・。

2011年8月28日(日)
手作り??

今朝も良い天気でした。しかし、昼間は暑くなるんでしょうね。朝晩が涼しくなっていますのでホッとします。
さて、時々思うことです・・シリーズです。「手作り饅頭」、「手作り焼売」、「手作りジャム」、「手作りかご」などと世の中には「手作り」という言葉が先頭に付いたものを多く見かける。
この言葉が付いているかいないかで微妙に心が揺らいでしまう。しかしですな、わざわざ「手作り」などという”修飾語?”をつける必要もないものもある。老舗の和菓子屋さんで売られている「饅頭」にまで「手作り」などと断らなくてもよいと思う。仮にもしそれが機械で作られているものであれば「わしゃ、買わん」。
下種のお勘繰り的な気持ちで言うならば、「手作りと断らなければならない理由があるのかい?」と言いたくなる。

2011年8月27日(土)
やっと20万歩

今朝は久しぶりに良い天気、秋らしい空気でスタートしました。昼間は暑くなるでしょうが、風は秋の気配です。夜明けも随分遅くなっていますね。
土曜日の朝8時5分からNHKラジオでは小説の朗読が始まります。今日は「声」(つむらせつこ作)で今始まったばかり。これが始まると何となく気持ちが落ち着いて聞き入ってしまう。もともと土曜日の午後10時からの放送で、夜の朗読も雰囲気があってよかった。
私が個人的に思うことは、朗読のコツは、普段よりも幾分トーンを落として読むと良いと思う。朗読を聞くことは、小説を目で追って読むのとは違って、目から景色などの情報を入れることができそれなりのイメージを膨らませることができる。いつか自分の朗読を録音してみようかとも思う。

2011年8月26日(金)
蒸し暑い朝を迎えて

明け方の雨以降だんだん蒸し暑くなってきました。雨あがありの森林の中のようです。空は晴れておりましたが、次第に雲が多くなってきたようです。
昨日は父が再入院しましたので一日中大忙し。高熱の理由は胆のうにまつわりついていた「膿」が原因のようです。手術で完全に取り除いていないようです。この先どうなるのでしょうか。
私たち夫婦の一日は、ほとんど私の両親のために費やされます。後で後悔しないようにできるだけの事をしてやろうかと思います。
さて、今日は、級友が関西から長崎県に移転してきましたので会いに行ってこようと思います。父が入院しているので夫婦で会いに行けます。相手の都合次第ですが。

2011年8月25日(木)
やっと晴れました。・・しかし
久しぶりの晴れの朝です。霧は出ていますが東から太陽が昇ります。湿度は高いのですが風が涼しいのです。今日の午後は再び天気が悪くなり雨も降るとの予報。
ウォーキング日記を書いている途中、父が高熱を出したと騒ぎ始めました。熱は39度です。退院して三日目で後遺症らしい現象が出ています。退院したばかりの病院を受診した結果、入院ということになりました。便の出方が悪いようですし、手術をした傷の奥の方が痛いと訴えています。今回は急な入院でしたので個室となりました。1日4000円です。病気にはなりたくないですね。クタクタになりましたよ。
2011年8月24日(水)
大雨でした。

昨日は、結局一日中、断続的に強い雨が降りウォーキングは再開できませんでした。秋雨前線の影響のようです。
今朝も昨日の影響が残っていてどんよりとした曇り空。気温は23度くらいですが湿度は高いようです。雨は、今小雨が降り始めました。
佐世保市江迎町(旧、北松浦郡)の千灯篭祭りが昨日始まりました。生憎の大雨でしたが、水かけ地蔵の行事は行われたようです。小学生の頃は満員のバスに乗って花火を見に行ったものです。今は行けません。今日24日は寿福寺の千灯篭と花火が楽しみですが・・。
当時の見世物小屋を一つ紹介しましょう。頭から足先まで真っ黒の衣装を着て、その体の線に沿って白いペンキで骨を書き、暗闇で踊る様な動きをして見せ木戸銭をとっていました。我々お客もの驚いたような顔で見ていたような気がします。今振り返って思うとバカバカしいと思うのですが。

2011年8月23日(火)
雨、雷

ここのところ不安定な天気が続いています。”秋雨前線”が佐世保の真上に居座っています。よって、今日はウォーキング中止です。昨年の同時期は順調だったんですけどね。
さて、父が今日退院です。本人が勝手に決めた?ようです。十二指腸潰瘍もまだ完治していませんのでこれから内服による治療のようです。とりあえずここまで。

2011年8月22日(月)
腰が痛い・・

今朝は久しぶりに晴れのスタートでした・・が、ウォーキング中に曇り空となり、さらに雨も降りはじめた。気温は低めで涼しく湿度も低い。
最近、耳鳴りがひどくなった。発症したのは10年ほど前で、ある会社に営業で向かう途中だった。最近までは気すれば気になるが、気にならない時もある程度であった。しかし、ここのところ、気になりっぱなしである。耳鳴りの仕組みはよくわ分かっているはずであるが治療法が分からない。音源は左で、音色はキーン、カーン、シャーである。近いうちに耳鼻科を受診してみようと思うが無駄だろうな。歳のせいかとも思うし、ストレスとも思うのであきらめの心境であります。健康診断で聴覚検査をするとき、どの音が検査の音か分からないのが困る。

2011年8月21日(日)
悪天につき・・後、孫の猛暑対策

現在、AM6:30。佐世保には雷注意報、大雨注意報、竜巻注意報が出ていて、遠くで雷鳴、土砂降りの状況です。よってウォーキングは中止です。風も強い!とりあえずここまで。

午後からは雨が上がりウォーキングに出発。今日は、弓張岳でした。本日の登頂時間は45分、通常よりも5分早く着きました。山頂は涼しい風が吹いていて気持ちがいい。

私の孫も扇風機の風邪を股間の隙間から入れて猛暑対策です。「お主、なかなかやるのーッ」。1歳4か月です。「かーわいい!」



2011年8月20日(土)
低気圧の前線が真上に来て

最近の一週間はすっきりしない天気が続いています。今朝も雨でウォーキング中止です。
涼しくなるのかなと思ったら、湿度が高く嫌な天気です。
父は、術後尿が出ないと苦しみましたが今日は正常に戻ったようです。退院は23日になる模様。意外に早い退院です。
父の居ぬまに父の部屋の整理をしております。高齢になると整理もできず、捨てるものも捨てきれずゴミの山となっております。匂いも独特です。
退院して帰ってきたら気持ちよく迎えてやろうとカミさんが奮闘しております。
さて、今年のトマトも終わりました。収穫は思ったより多かったと思います。皮も柔らかく食べやすく美味いトマトでした。猫の額の畑は暫くお休みです。

2011年8月19日(金)
涼しくなりました。

昨夜から涼しい風が吹いてきます。今朝も晴れ間が見える程度ですが、涼しい風が吹いています。しかし、ウォーキングをするとタップとリ汗をかきますね。
「レンタル犬・うめ」もあまり暑がらず、水も補給しません。このまま秋へと向かうのは早合点で、月末から来月にかけて暑さはぶり返すと思いますよ。
父ですが、HCU(ハイケア病棟)から一般病棟に移りました。術後の影響で少しハイテンションになっておりますが、経過は良好のように見えます。今回の手術騒動で私たち夫婦は疲れてボロボロです。両親たちより先に逝きそうです。
母ですが、近くに完成する地域密着型介護老人福祉施設に入所申込書を提出しました。母が介護度4、父が介護度1なので仕方がありません。

2011年8月18日(木)
父の手術、無事終わる

今朝も昨日と同じ空模様・・だが、湿度が低くなっている。間もなく低気圧の前線が南下して涼しくなるとの予報です。
今朝のウォーキングは途中から雨に降られ全身ずぶ濡れでした。
さて、昨日、父の胆のう摘出が行われ無事終了しました。2時間半の手術でした。経過は良好とのことです。
摘出された胆のうを見せてもらって驚きました。胆のうの大きさ、胆のう壁の厚さともに普通の人の2倍だそうです。さらに驚いたのは、胆石の大きさです。色は黒、大きさは直径1.5センチくらい、長さ3センチくらいの川石のような滑らかな石でした。ちょっと大ぶりのソラマメのようでした。
何年もかかって作られたのでしょうかね。腰の痛みはこれが原因だったようです。現在はハイケア病棟(HCU)にて治療中です。なお、摘出された胆のうと胆石はデジカメで撮影しましたが、ホームペーで紹介するのはカミさんに固く禁じられましたので今回は止めます。
まずは良しとしなければなりません。
話は変わりますが、ウォーキング途中に目の前を立派な青大将(蛇)が横切りました。これを不吉と思うか、縁起良しと思うかは本人次第です。



2011年8月17日(水)
本日、父の手術日

今朝も昨日と同じ、全く同じ天気です。風が吹いている間は何とか気持ちがいいのですが、一旦風が止むとべっとりと湿った空気が体にまとわりつきます。天気予報では一日中雨が降ったりやんだりということですが、なかなか降りませんね
昨日、父と一緒に麻酔科の先生から説明を受けました。高齢だからリスクはありますとのこと。つけまつげの長い、マスカラにむらのある女の先生でした。手術中に着けまつげを落とさないでください。手術は午後からです。今日は疲れます。

2011年8月16日(火)
父の手術決まる

今朝もどんよりとした今にも雨が降りそうな空でした。3日前より同じような天気です。
気温は低いのですが湿度が高いので暑く感じられます。
昨日は佐世保でも精霊流しと万灯篭流しがありました。そんな中、病院では父の手術説明が家族に対してありました。手術日は8月17日午後からと決まりました。3時間を超える手術になる可能性があります。
本人も立ち会いましたが、意外と平気なようでした。手術ができるようになったのは良かったのですが、体力が持つか心配ですね。
さて、最近気になることがあります。東日本大震災関連で各行政が被災者に向けて情報を発信しております。しかし、それは当然かのように「ホームページをごらんください・・」というものです。
はたして被災者の中でパソコンを持っている人、ネット環境が整っている人がどの位居るのでしょうか。また、高齢者をおきざりにした情報発信では片手落ちですね。情報は流しましたよ・・というような既成事実作りはいかにも「お上」という感覚です。「ホームページでも、さらに、こんな方法でも情報は受け取ることができますよ・・」というようなきめの細かい情報発信をお願いしたいですね。

2011年8月15日(月)
ヤマボウシの実が落ちた

昨日はよく降りました。庭木には恵みの雨になったようです。今朝は曇り空の夜明けでしたがウォーキング途中に晴れ間が出てきました。気温は低いのですが湿度が高く不快です。
そういえば、夜明けが随分遅くなりました。これからは秋に向い、夜明けももっと遅くなります。
玄関のヤマボウシの実が落ち始めました。葉っぱも落ち始めています。このヤマボウシの実は食べられます。山登りをしているとヤマボウシの木を見つけてはチョイとつまんでみます。ほのかな甘みがあります。美味ではありません。
「レンタル犬・うめ」は相変わらず元気です。最近、少しばかり私に馴染んできたようです。

2011年8月14日(日)
朝から雨です

今朝は強い雨に起こされました。雨が止んだらウォーキングと思っていたら増々強くなって大雨警報まで出てしまいました。よってウォーキングは中止です。今月に入って中止は5日目です。
母の状況ですが、少しずつ動作が鈍くなっており、顔の表情もはっきりしなくなっております。質問してもはっきり答えてくれず、時折「コクリ」とうなずくだけです。食欲はあり少々太り気味で心配です。
父は、熱も痛みも引いたので「自分は蘇った」と言っております。脳天気にもほどがあります。依然として胆のうの状態は悪く胆のうにチューブが入った状態で一刻も早く摘出手術を受けなければならない状態です。
困ったもんです。手術となれば我々も体力が必要なので今のうちにゆっくりとします。

2011年8月13日(土)
父の転院完了

暑さの峠を越えたのか朝は涼しいですよ。今朝のウォーキング中は涼しい風が吹いて快適でした。
朝のウォーキング人口が急に増えました。お盆に入ったからでしょうか。
さて、父の転院(佐世保市立総合病院)は無事完了しました。入院手続きから簡単な検査まで6時間かかりました。監査の結果、肺の機能が通常の半分に低下しているとのことです。
これからどのくらいの時間がかかるか分かりませんが手術ができるまで頑張ってもらうしかありません。
捨て犬の件ですが、どうも気になって仕方がありません。夢に出てきたんですよ。

2011年8月12日(金)
捨て犬
今朝はヒンヤリとした朝を迎えました。少し秋の気配を感じます。
今日は、父の転院日です。よって、ウォーキングは中止です。
昨日、弓張岳で捨て犬を見かけました。メスの柴犬です。人間に例えると30歳くらいでしょうか。遠くからこちらをジッーっとみて居ましたので近づいてみると首輪を着けていません。周りを見ても飼い主らしい人間は見かけませんのでどうやら捨てられたようです。思わず言ってやりました「捨てられたと思ったらどうして死ぬ気で追いかけなかったんだ・・」とね。そして「こんなにあなた達を愛しているのに・・」言ってやればよかったのに。
追いかけられないくらいショックだったんでしょうか。見た目では健康そうですが食べても飲んでもいない様子でした。
両親が健康であれば、おそらく連れて帰ったでしょうが、後ろ髪をひかれそうになりながらその場を離れました。「薄情なひとだなあ・・」と思ったことでしょう。捨てた飼い主に「犬の十戒」を読んで聞かせてやりたい。
2011年8月11日(木)
「うん、秋の気配?」

相変わらず暑い日が続いています。それでも夕方になると「そよっ」と涼しい風が吹いてきて「うん、秋の気配?」と思うことが多くなっています。
さて、私はキャップ(帽子)の選び方に少々こだわりを持っている。キャップの部分の深さ、つばの部分の取り付け角度、そしてつばの広さです。全てがバランスよく整ったものでなければ購入しない。
しかもかぶり方にもこだわる。外人の演歌歌手がキャップをかぶっているが、あのかぶり方を見ると卒倒しそうだ。「真面目にやれ!」と言いたくなる。
平たく言うと、”スタジオ・ジブリ的”な雰囲気のキャップが良いのである。色にもこだわりがあって、先だって気に食わない色のキャップを漂白剤に浸けて脱色したところ、とんでもない色に変色してがっかりしたことがある。
下の写真は、いま最高に気に入っているキャップだ。

2011年8月10日(水)
受け入れ病院が決まる

本格的な夏になっています。一日中半ズボン、Tシャツでいられる私は幸せ者です。夜もあまり暑いとは思いません。
我が家のトマトもそろそろ終息です。今年はよく実がつき満足しています。ゴーヤは失敗しました。緑のカーテンは実現しませんでした。苗が悪かったのか育て方か・・・。
さて、父ですが、受け入れ先の病院が決定しました。現在の主治医が尽力されたようです。感謝感謝です。12日(金)に転院します。しかし、手術ができるか否かは今後の治療(呼吸器機能改善)次第だということです。
いとまず安心したということです。

2011年8月9日(火)
手術延期

蒸し暑かったですね。夜中の気温が28度ですからね。寝苦しい夜でしたが、疲れていたせいかぐっすりと寝たようです。
昨日は立秋でしたね、「残暑お見舞い申し上げます」。「立秋」という言葉を聞くだけで少し楽になったように感じます。
さて、父ですが、胆のう摘出手術は延期になりました。理由は、呼吸器機能が低下していることと、「十二指腸潰瘍」が見つかったことです。今の病院では呼吸器の改善ができないとのことで他の病院を紹介するそうです。紹介先の病院でもダメなら「大学病院」になるようです。意外に重症のようです。
何とか元気になって欲しいので、できるだけのことをしてやりたいと思います。
3年ほど前からよくないことばかり続いています。自然の摂理ですから仕方がないのですが、つらいです。

2011年8月8日(月)
手術はまだ。

夕べから朝まで蒸し暑かった。雨が降るとの予報だったが降らずじまい。雨が欲しい所です。
昨日は、大阪日帰りの疲れもありウォーキングを中止した。今日のウォーキングは体も軽く快調でした。
父ですが、手術が11日と予定されていますが、呼吸機能が弱くなっているとのことで決定ではない。昼間は眠ってばかり、夜は覚醒して不穏な状況になっているようで、昨日もベットから立ち上がろうとして転倒し、後頭部をけがしております。
看護師からできるだけ昼間寄り添って寝ないようにしてくださいとのこと。今日から昼間は3時間ほど付き添うことにします。読書ができるから「ま、いっか!」

2011年8月7日(日)
疲れました

昨日は、昨年亡くなった妹の初盆法要(前倒し)で大阪へ行ってきた。往復9時間の日帰りで疲れた。しかも、大阪は猛暑で一段と疲れがたまってしまった。昔の大阪(梅田)の面影もなく新しい商業ビルで埋め尽くされていた。さすが大阪、人が異常に多い。佐世保の人の少なさが懐かしく思える。
ヘトヘトになって佐世保駅に付いたら、港で花火大会。見物する気力も残っておらず早々に帰宅した。
若いころ、東京→大阪→福岡を日帰り往復したことがあるが、疲れを感じた覚えがない。年齢には勝てないなあ・・と思う。
父の手術が正式に決まらない。衰弱していくのを待っているようだ。何とかしてやりたいが・・。
本日のウォーキングは疲れていたので「ヤーメタ!」

2011年8月5日(金)
父、再び入院する。

8月らしい暑さになってきました。今日は高温注意報が出ています。
昨日は父の入院等でウォーキングは中止でした。8月3日にかかりつけ医を受診した後も高熱が続き、右上腹部の痛みを訴えていたのでネットで調べてみた。右上腹部の痛みで背中(腰)の痛みも伴う場合は「胆のう炎」もしくは「胆のう結石」が疑われるとのこと。父の症状とぴたりと合う。思い切って共済病院に行き受診した結果、「胆のう炎」、「胆のう結石」だった。しかも、胆のうがはれ上がり、その周りに膿が張り付いているとのこと。胆のう摘出手術を行うことになったが心配です。かかりつけ医を過信してはならず、自分でも調べてみる必要がありますね。明日は、妹の初盆で大阪へ行きますのでウォーキング中止。日帰りです。

2011年8月3日(水)
誤解していた熱中症。

さすが8月です。寝苦しくなってきました。台風9号が近づいていますし、太平洋の高気圧も活発化しています。これから1か月が勝負です。
父が体調を崩しています。下痢したり、便秘したり、食欲不振だったりです。熱中症の兆しかなとなと思って寝るときの様子を見てみたら驚きました。窓は閉めて、エアコンも切っているのです。確かに体感温度は低くなっているのでしょうが「これでは熱中症になるよ、エアコンを入れるか窓を開けて寝なさいよ」というと、「湿気が入るから窓を閉めている」と言うのです。熱中症についてあれこれ説明すると、熱中症は外で活動している時のことだと思っていたようです。テレビでもラジオでも話題になっていてわかっているのだろうと思っていましたが意外でした。歳をとると情報にも疎くなるのですね。

2011年8月2日(火)
コケてしまった!

今朝も昨日と似たような天気で少し蒸し暑い朝です。8月が一番暑いと言いますから。
さて、今朝、私はコケました。公園から出ようとして1メートルくらいの柵を乗り越え飛び降りたところ、左足の膝が「ガクッ」と崩れ、左側にもんどりうって倒れました。幸い怪我はありませんでしたが、骨密度が低い人や高齢者であれば間違いなく「大腿骨頸部骨折」でした。
今日は、ついていない日です。万歩計の電池切れ、いつも持っていくスポーツ飲料の凍結忘れ、そして転倒。今日は8月2日なのになあ。

2011年8月1日(月)
8月です・・7月の総括

7月の総括です。
 総歩数 288,262歩
 総距離 172.84キロメートル
 総消費熱量 8,076
          キロカロリー
 茶碗  37杯分
今朝はヒグラシの鳴き声が遠くに聞こえました。空は雲が多く陽射しも薄いようです。少し蒸し暑いと感じます。
今日から8月です。今日で62歳ともお別れです。小学生の時、「21世紀」が来るのを空想しながら楽しみにしていましたが、21世紀になってもう10年も過ぎました。着実に時は流れています。今思うことは、年金を満額もらうまで長すぎると思います。「暇があるときゃ金がない、金があるときゃ暇がない・・♪」。「暇も金も欲しいーッ」

年間月別総歩数
月   総歩数
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 9,859
 11月
 12月
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608