2012年2月28日(火) |
料理 月末は定休日 |
 |
今朝もやっぱり寒い。空も雲がいっぱいで雨が降りそうだ。なかなか晴れが続かないようだ。
さ~てと、私は時々料理をする。料理は嫌いではないが好きな方でもない。我が家で”だし巻き卵焼き”を作るときは私が担当する。味は作るたびに変るので家族は美味~いとも何~とも言わない。”だし巻き”だからそれなりの調味料で”だし”を作るのだが「小さじ二分の一・・」などと決まっておらず都度適量なのである。”適量”と言えば聞こえはいいが、はっきり言って”テキトウ”なのである。よって、出来上がりは都度味が変わる。そのほかの料理と言えば、本格的な?ビーフシチューも作ることがある。赤ワインやすね肉やデミグラスソースなどの材料を精一杯吟味するので結果的に高いものになり「これじゃレストランで食った方が安い」とヒンシュクを買う。作り始めは4人前の材料で作るのだが、味見をしているうちに、赤ワインを足したり、デミグラスソースを足したりで試行錯誤が始まる。出来上がりは6人前というのが私の料理だ。
明日のウォーキングはお休みとする。毎月の月末を定休日とすることに決めた
|
|
|
2012年2月27日(月) |
K君 |
今朝も寒く、パールシーのウッドデッキは、夜中に降った雨が凍り付いていて歩きづらかった。空は久しぶりに青空が大半である。
昔、私の部下にK君がいた。出身は奈良で父親は数学の先生。妹がが一人いて名は”藻代?”という。K君の頭は良いのかと言うと判断が不可能である。K君は眉毛が細い・・。
ある日、ニュー新橋ビルの一階で、泣いていたお爺さんが居たので「どうしたの?」と声をかけたら、「青森から出てきたが途中で財布を落とし帰れなくなった」と言ったという。K君は5千円を渡し、「これで何とか帰りなさいと」と優しい言葉をかけたという。お爺さんは、「来週の木曜日のこの時間に必ず返しに来ます」と言って別れたという。当日、K君は気落ちしたように私の前に現れた。「どうした」と声をかけると、「お爺さんと会えなかった」と言う。私は「お前は騙されたんだよ」と言うと、K君は「何かの事情で来られなかったのかも」と一片の疑いも持っていなかった。
ある日、ネクタイを肩に掛けて仕事をしていたので、「どうしてネクタイピンで留めておかないのか?」と尋ねると、ネクタイをたなびかせながら新橋駅のホームを疾走すると格好いいと言う。K君の頭の中は日活映画の赤木圭一郎だったのである。どうしてこんな”お馬鹿な”社員を採用したのかと疑問に思ったが、手違いがあったとしか言いようがなく後の祭りであった。私は、K君が羨ましかった。天真爛漫、無垢、能天気、無防備の彼に教えられることもチョビットあった。退職した後、バイクの事故で瀕死の状態になったと聞いたが・・。
|
 |
|
|
2012年2月26日(日) |
また寒くなった! |
 |
寒くなったり暖かくなったりで、これじゃ体が持たない。そろそろ車のタイヤもノーマルに換えなければと思うが・・。空は晴れ間が有るものの小雨が降ってきたりして安定しない。
さて、ネタが無い!絞り出しても粉末だけですぐに雲散してしまう。目の前には昨年末に買ったパソコンの画面があるだけ。パソコンは兎に角順調に動いているし、万が一場合に備えてバックアップも完璧である。この際デイ・トレーダーでもやってみようかと思うが当座の資金がない。株を買ったつもりでシミュレーションをやってみるが緊張感が無くて面白くもなんともない。
牛車腎気丸を飲み始めて四日目になる。耳鳴りが少し大きくなったように思う。気のせいではない。どうやらこの薬は自分に合っていないのではないかと疑心暗鬼になる。ネットで色々調べてみると、一か月後にピタリと治ったという人もいる。今諦めてしまったら、「あらあら、もう少しで効果が出るとこだったのに・・」と”牛車腎気丸殿”に言われるかもしれない。二週間分を処方してもらっているので辛抱してみるか。
今更ではないが、私の漢字の知識はアヤフヤで、書き順はおろか、肝心の”点”が無かったり余計につけたり、繋げて書いてはならないものを繋げたりで、よくぞここまで何のトラブルもなく生きてこられたなと思う。書き順に至っては、人前で自分の名前を書くことさえ憚れる。結果が良ければ、あるいは、なんとなく漢字の体をなしていれば良いというものではなかろう。パソコンやワードプロセッサーのせいではない、国語の授業を疎かにしていたのが原因なのである。もう手遅れなのでこのままで生きていく事にする。
|
 |
|
|
2012年2月25日(土) |
パジャマ、ウグイスの初鳴き、梅の蕾 |
夜半の雨は夜明け近くに上がってウォーキングはいつものように出発できた。空は曇っていて気温は昨日の朝より高い。しかし、明日からは寒さが戻るという。
ウォーキング途中、ウグイスの初鳴きを聴いた。初鳴きと言っても私が初めて聴いただけでウグイス本人に言わせれば「あんたの知らない内に初鳴きはとっくにやったの!」と言うだろう。昨日のカワセミといい今朝のウグイスは春の兆しである。
さて、私のパジャマは春夏秋冬、年から年中夏用である。特に自慢することでもないが、夏用の半そでパジャマで今シーズンの極寒をやり過ごしたことは表彰ものであると信じている。しかも、パジャマの下には一切の下着を着ない。この習慣を30年ほど前から続けているから”お馬鹿”を通り越している。今シーズンの極寒時の起床は拷問にあっているようだった。さらにパジャマのズボンのゴムが緩んでいる場合はこの上ない情けなさを感じる。しかし、風邪を引かない効果があると信じているのでまんざらでもない。夏用のパジャマは夏に調達しておかなければならない。冬の真っ盛りに「半そでのパジャマはありませんか」と”しまむら”の店員さんに尋ねると”ひんしゅく”を買うことになるし、変り者として町中の噂になりかねない。最近、パジャマを箪笥から出すとき、少しでも生地の厚いパジャマを無意識に選んでいる自分に老いを感じる。
梅の蕾を見つけた!
|
 |
 |
|
|
2012年2月24日(金) |
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)・・一万件を超えた! |
 |
今朝は少し暖かいという感じで昨日よりは寒い。夜明けは6時55分でウォーキング序盤で明るくなってくる。私は夜歩くよりも景色が見える朝の方が良い。何よりも犬の糞などをしらずに踏みつけることもないし、縁石につまずいてこけることもない。今朝は”磯ヒヨドリ”を見かけたし、”カワセミ”も見つけることができた。写真を撮る暇もなかったが一瞬幸せな気分になった。そろそろ野鳥が街中でも活動し始めたようだ。
昨日、耳鼻咽喉科を受診し耳鳴りの薬をいただいてきた。今回は漢方薬を試してみることにし、”牛車腎気丸”(ごしゃじんきがん)をいただいた。この漢方薬の効用は、男性の更年期障害などにも効くらしく兎に角元気が出るらしい。今のところ余計な元気は必要ないが耳鳴りの解消に効果があるとのことなので暫く試してみることにしている。歳を重ねるごとに薬漬けになってしまうなと気落ちしている。薬と言えば二日酔いで胃腸薬を飲むくらいだったそんな時代が懐かしい・・。
そういえば、”梅屋の本の一言”へのアクセスが一万件を超えた。しかし、六分の一くらいは自分でアクセスしているのだから喜べない。
|
|
|
2012年2月23日(木) |
本日、佐世保地方は雨、よってウォーキングは中止 |
|
いつものように5時起床、新聞を取るのとチョットしたストレッチをするために外に出てみると雨が降っていた。空気が生温かい。夕べは雨音が煩いくらいだったので相当降ったのだろう。8時過ぎには雨も止んでいて、天気が回復し晴れ間も出て暖かい一日になるという。ネタの枯渇に苦しみながらどうでもいい話題に陥っている。
今日の予定は、母の施設に行きコミニュケーションを行い、借りている本を図書館に返却、帰りに耳鼻科に寄って新しい耳鳴り改善の薬を処方してもらおうと思う。因みに、現在の耳鳴りの薬は2種類目で、効果は一時期の50%くらいまで解消している。「もう少し何とか・・」という欲望が湧いてきて、できるならば他の薬があればチャレンジしてみたいと医者に頼んでみようと思う。確か漢方薬があると前々回の受診時に聞いていたので期待をしている。午後からのメインは、20分の昼寝の後にデータベース(Access)の勉強に没頭する。たまには本でも読もうかと思うことがあるが、勉強を中断すると今まで覚えたことを忘れてしまいそうな恐怖に陥るので読みかけの本はそのままになっている。因みに、読みかけの本は3冊で、今では3冊の内容が記憶から遠のいてしまっている。結局最初から読むことになる。最近は二つのことを同時に進行させることができなくなっている今日この頃だ。
|
|
|
2012年2月22日(水) |
”薬の手帳”持っています。 |
今朝も暖かい朝だった・・が、雨上がりで道路は濡れていた。午後からは本降りとなり明日の朝にかけて降るようだ。もう寒い朝は来ないのかと思っていたら、もう一度寒波がやって来るとのこと。これでは風邪も引くよな。
さて、私の家では全員が薬の手帳を持っている。若いころは、「薬の手帳なんて爺臭くて格好悪い」と思っていた。しかし、私の両親が数か所の病院にお世話になったり、救急車のお世話になることが多くなって、その必要性が高いという事に気が付いた。薬は薬局で貰うが、通う病院が多ければ薬の種類も多くなり飲み合わせの問題も出てくる。それぞれの薬局で”薬の手帳”の提示を求められことが多いという事は飲み合わせの問題解消が目的なのだ。我が家では、健康保険証、診察券、薬の手帳をそれぞれのバックに入れて一か所で管理している。家族の誰かが急病になったり、救急車のお世話になったりした時に慌てて困らない為だ。特に救急車にお世話になるときは、メジャーな病院の診察券や保険証、薬の手帳は救急隊員の有効な情報源となる。できれば、既往症などのメモを作っておくとバッチリである。危機管理の一環なのである。
|
 |
 |
|
|
2012年2月21日(火) |
今朝は暖かい |
 |
昨日に比べると今朝は幾分暖かい。気温は5度くらいだろうか。もう寒波は来ないだろうと思うがどうなんだろう。早く暖かくなってほしいが、春の生温かさは好きではない。明日からは春の雨が降るとの予報だから暫く続いている乾燥も解消されるようだ。夜明けの時間もいよいよ6時台に突入した。
さて、新しいサーバーにホームページを移して3日目に入る。問題なくアクセスしていただいているのか心配している。ただ、アクセスカウンタが確実に上がっているのでホッとしている。旧トップページは暫く表示できるので新しく訪れてくれる人たちにも対応できる。サーバーが安定したのでこれからはリニューアルに取り組むことにする。
母だが、最近認知症が軽くなってきたように思う。物忘れは相変わらずだが、意思表示がはっきりしてきている。前の病院に入院している頃はベッドに寝てばかりで他の人と関わり合うこともなかったのか、いつもボヤーッとしていて気力がなかったように思う。人間の脳は成長し続ける部分があると聞いているが、介護の仕方(接し方)によってその部分が活性化しているのではないかと思われる。 |
|
|
2012年2月20日(月) |
いつまで寒いのか。 |
今朝も相変わらず寒い。おそらく零度だったのではないかと思う。空はどんよりとした冬らしい雲が漂っている。相変わらずカラス(口細)の大群は不気味で煩い。石でも投げて脅かしてやろうと思うが、私の腕力はすっかり衰えていて届かない。よってカラスたちはピクリともしない。多勢に無勢だから糞の爆撃を受けかねない。カラスどもが北西に向かう時間は、時間によって決まっているわけではなく、夜明けの時間に合わせているように思われる。因みに、佐世保の今日の夜明けは7時2分。
さて、佐世保は信号無視が多い。今朝も市営バスが赤信号で交差点に突入していくし、後続の普通トラックも集団心理が働いて市営バスに追随していく。先日はパトカーまで信号を無視するのを”ミタ”。これはたまたまではなく日常的に見かける。原因は、赤信号から歩行者側の信号が青に変わるまでの間隔が長いためで、おおかたの運転手はこの時間を”有効”に活用しているのだ。事故が起きてからでは遅い!と思うのだが、”痛い目に合わないと分からない”と思うのだ。佐世保市民は恥ずかしいと思わんのかな。
|
 |
|
|
2012年2月19日(日) |
今朝も寒い! |
 |
夜明けの時間が間もなく6時台になる。暗かったウォーキングコースも明るくなってきた。明るくなったはいいけど寒い朝には変わりない。どうやら峠を越えたらしいが油断は出来ん。
先日、カラスが多いと書いたが、とてつもなく多い!。去年は多いと思わなかったが今年は午前6:40頃に大群となって北西の方向に飛んでいく。数は200~300羽位だと思う。大群となって飛ぶ最中に「ギャー、カー、グァー」と叫ぶので不気味で、ヒッチコック映画の”鳥”を思い出す。「レンタル犬・うめ」は空を見上げながら危険を感じているようだった。大群の原因は分からないが、おそらく何処かの山を切り崩して土地開発が始まり、カラスの”ねぐら”を人間が奪ったのではないかと思う。
昨日のことだが、雪が一日中降ったり止んだりの日だった。一時期は積もるかと思ったが、昼間の雪は積もりにくい。それでも私の故郷地帯は山間部?だから雪が積もっていたようだ。山の向こう側は雪景色という感じだ。
|
|
|
2012年2月18日(土) |
レンタルサーバーの目途つく。 |
「春は名のみ~の♪~」で、今朝も気温は零度に近い。雪もチラチラと降って寒いのなんのってありゃしない!。昨年の同時期は「暖かい朝」と日記に書いてある。気温も10度以上になることが多いとも書いてある。となると、今シーズンの冬はどうやら”寒冬”のようだ。”暖冬”と言う言葉があるのだから”寒冬”という言葉があってもよいと思うのだが果たしてどうだろう。平年並みの場合は”平冬”とでもいうか。漢方薬のようで使う気にはならない。午前8時現在、雪が幾分多く降ってきた。
さて、WEBサーバーの目途が付いた。ネットで探した結果、年額1500円、容量は1G(ギガ)で何とかホームページを維持できることとなった。昨夜、テストをした結果、レスポンスも十分だし、容量も1Gだからこれからは画像や動画も気にせずに使うことができる。3月の中旬の開設を目標に準備をする。”梅屋のほんの一言”の読者には、いつものページから新サーバーへのリンクを貼っておくことにする。こうやって色々と試行錯誤していると結構勉強になるものだ。パソコンもコンピュータもこうやって身について行った。
|

 |
|
|
2012年2月17日(金) |
WEBサーバー期限切れ近づく |
 |
今シーズンの冬の特徴は、急に気温が下がる傾向にあるようだ。今朝も昨日の気温から急に下がって極寒の朝を迎えた。天気予報では早朝から雪が降るとのことだったが、午前8時現在は降っていない。日も差してきて晴れ間も見える。
さて、我がホームページのサーバーは、OCNの無料サーバ10Mとジャストシステム社の期限付き無料サーバ100Mで運営している。このうち、ジャストシステム社のサーバーが3月末で無料期間終了となる。このままでは3月末でアクセスができないページが発生することになる。この機会にホームページを閉鎖しようか・・、有料サーバで続けようか・・、ブログに切り替えようか・・と考えている。”継続は力なり”は十分味わったしな・・と考えるが、まだまだだと思う。しかし、此のまま生き恥を晒すのも気が引ける。まだ1ヶ月の猶予があるから有料サーバも含めて検討してみようかと思っている。目標は”WEBサービスシステム”の構築だから続けようかな・・。
|
|
|
2012年2月16日(木) |
今朝も途中から雨で・・ |
今朝も比較的暖かくウォーキング終盤には雨まで降ってきた。連続4日間の雨の朝である。佐世保市の貯水量が減る一方なので助かるが、ショボショボ降るだけでは焼け石に水。
少し暖かくなったので養っていた足指の霜焼けが少しづつ撤退し始めている。しかし、明日から急に冷え込むとの予報だからぶり返すかもしれない。
やっとタブレット端末向けのホームページ作成ソフトを購入することができた。毎日の100円貯金で実現できたのだ。いよいよ現在のホームページリメイクに取り掛かれそうだ。データベースシステムの勉強も控えているので結構忙しくなりそうだ。(自己満足)いずれも独学だし、もともとパソコンも自我流で覚えた為、パソコン教室のように人に教えるとなると困難を極める。私のパソコン歴は、マイコンが一般に出始めた頃からだから40年ほど前になる。運よく最新のパソコンにも触ることができる環境だったので、今思えば幸せだったのだろう。誰かに教えてもらったわけではないが、必要にせがまれて習得したので、他の人からみると奇妙な使い方をしていると思われるだろう。現在稼働中のパソコンは3台である。
|
 |
|
|
2012年2月15日(水) |
雨で引き返す |
|
今朝の気温は高い。雨が降る予報だったが、二日間もウォーキングを中止していたので決行した。「レンタル犬・うめ」に会っていなかったこともあった。しかし、途中からシトシトと降り始めた。「レンタル犬・うめ」に風邪を引かせるといかんと思い引き返した。気温が高いので汗をかいてしまった。
明日から寒波が再・再・再来し、雪まで降る!とのことで風邪を引かないようにしたい。
さて、データベースシステム(Access)を勉強しながらシステムの構築をしているが、かなり難解である。しかし、難解な部分が一つ一つ解決していくと喜びを感じる。結局、”よくわかる・・”とか、”はじめての・・”とかのタイトルが付いた薄っぺらいマニュアル本では役に立たたないという事だ。難解な分厚いマニュアル本が理解できるくらいでなければ成就しないという事が分かった。現在は難解マニュアル本の攻略に取り組んでいる。ボケ防止の一環である。
|
|
|
2012年2月14日(火) |
今朝も雨で始まる |
|
今朝の気温は昨日に引き続き高めに推移している。この気温、明日までは何とか維持できそうだが木曜日からまた寒くなるようだ。週末は天気予報に雪のマークもついている。
さて、ウォーキング日記は今年で4年目に入っている。徒然と考えるが、日記の内容をとやかく言う前に根本的なものが欠落していおると確信している。それは、”てにをは”の支離滅裂に始まり、”句読点”のアヤフヤなふり方、究極的には”文体”が未熟というものである。これには、起源がある。高校生の頃、古典の授業の際に先生に向かって「あの~、古典は、社会に出て何かの役に立つんですか?」と、のたもうてしまったのである。古典の先生の顔はみるみる赤黒く変色して怒りの頂点のようだった。先生は一言も反論せず、無視して授業を終わらせた。そのあと、案の定職員室に呼びだれた。さらに、謄写版のインクがこもる”印刷室”に通された。いきなり「今のままじゃ卒業は出来んぞ、追試だ追試!」と一括された。「・・期末試験の後でもないに、赤点でもなかったのに、追試はおかしかろ?」と思ったがすぐに”復讐”だなと思った。病気で1年間休学したこの身に”留年”は怖かったし、親にも申し訳ないと思った。私は、たった一人で”時期外れの追試”を受けることになった。しかし、私の質問に対する回答は最後まで無視されていた。・・で、その後私が改心したかというと、ウォーキング日記の”てにをは”、”句読点”、”文体”が証明している。
|
|
|
2012年2月13日(月) |
雨で中止 |
|
夜半から降り出した雨は、今日いっぱい降り続いて、昼には雷も鳴るとの予報。よって、今朝のウォーキングは中止した。気温は昨日と違って高い。良いお湿りになって良かった。
最近ネタ切れが頻繁に起こるので今朝のように雨が降ると一息つける。
|
|
|
2012年2月12日(日) |
切った木 |
 |
今朝も寒かった。放射冷却でパールシーリゾートのウッドデッキは霜で真っ白だった。冬の峠は越えたと思うが、暫く峰を歩いているようだ。明日は雨とのこと、少しは乾燥も和らぐか。
さて、ネズミの額ほどの庭に植えていた”ヒノキ”を切り倒した。佐世保に移住?した記念に植えたのであるが、大木になりつつあるので処分することにした。樹齢10年ぐらいだっただろうか、切り株の年輪は9年まではっきりと確認できた。処分した理由は他にもある。次第に年老いて、”ヒノキ”は益々大木になり、自分の手に負えなくなったら近所に迷惑をかけると思ったからだ。体力のある今の内に始末をしておかなければ・・という身辺整理の一環のつもりだ。程よい高さで留まってくれればよいのだが、”ヒノキ”は意に反してぐんぐんと伸びるのだ。根元は直径15センチ程で、根はしがみつくようにしっかりと張っていた。処分は半日を要した。初夏には空いた場所にトマトを植えようと思う。トマトの実が赤く染まると幸せを感じるのである。
|
|
|
2012年2月11日(土) |
月が出た! |
まだまだ寒い!夕べから今朝にかけて久しぶりに月を見たような気がする。今朝は久しぶりに晴れて放射冷却もあり冷え込んだ。雲は多いものの概ね晴れ!という天気だ。
今朝、「レンタル犬・うめ」の飼い主さんから”ワカメ”をいただいた。ワカメの時期になったという事は春だという事。地元の佐々川では”シロウオ漁”が始まった。ハゼ系の稚魚で”踊り食い”のような奇妙な食べ方がある。”シロウオ”は吸い物か、天ぷらが美味いに決まっている。わざわざ気色の悪い食べ方をしなくてもよさそうなものだ。人はそんな食べ方が美味いというが、本当に美味いと感じているのか真意のほどを聞いてみたい。因みに、アナゴの稚魚を“ノレソレ”という。これは美味で日本酒に合う。居酒屋で「何それ?」と聞かれて「ノレソレ!」と言う機会を狙っている”おっさん”をよく見かける。来週後半にまた寒波が来るとのこと、雪が積もらないのであれば今シーズンの冬はそろそろ終いにしてもらいたい。
昨日、母の介護認定更新調査があった。自分の誕生日は私が毎日言い聞かせているのでスンナリと答えることができたが、今いる所、自宅の住所などを聞かれるとトンチンカンだった。昔の記憶のままなのである。おそらく更新後も”介護度4”だろう。調査後、私向かって「間違いなく答えたかい?」と言うので、「全~部正解だったヨ!」と言った。
下の写真は月が海面に映っている。
|
 |
 |
|
|
2012年2月10日(金) |
かれこれ2か月半になる。 |
 |
今朝の気温は思ったより高めで、やはり寒さの峠は越えたのかと思う。しかし、空は冬らしくドンヨリと雲っている。右足の一指し指(足の指では人は指せないが)に小さな”霜焼け”ができていることに気が付いた。懐かしいと思った。
さて、酒を禁酒?断酒?してからかれこれ2か月半になろうとしている。ほんのチョットしたはずみで始まったのだが、終息するきっかけが見つからない。煙草は生まれてこの方手にしたこともないし、吸ったこともない。その上、酒も止めたとなると、「何が楽しみで生きているんだ」と言われそうだ。しかし、酒も煙草も嗜まないという事がそんなに悲惨なこととは思えない。それは、愛煙家や酒飲みが一方的に押し付けた理屈だと思える。煙草を吸って健康を害したり、不始末で火事になったり、酒の飲みすぎで、噴水のようなゲロを履いたりして、挙句の果てに二日酔い、酒の瓶を見るとムッ気がして酒なんか金輪際飲むもんか!と言っておきながら、夕方には酒ビンを手にしている。「何がそんなに楽しんだ」と言いたいが、自分にも思い当たるところが再々あるので批判はできない。特に、酒の場合は飲んでいる最中が楽しいのであって、結果などを考えれば考えるほど鬱陶しくなる。「・・で、どうするんだよ」と自分に言い聞かせている。
|
|
|
2012年2月9日(木) |
寒さの峠は越えた? |
今朝も昨日同様のさぬさだった。気温はおそらく零度だったと思われる。どうやら今シーズンの冬は峠を越えたようだ。夜明けも7時12分で随分早くなっている。太陽が出ている時間が長くなれば暖かくなっていくのだろう。スノータイヤも出番がなかったし、雪だるまも作ることができなかったが、春が来るとなれば良しとしなければならない。
昨日は母の誕生日だった。カミさんが花をプレゼントしたが、自分の誕生日も忘れているのだから喜びもしなかった。しかし、日課のリハビリをしてあげた後には、自分で花を触ったり、香りを嗅いだりして穏やかになっていった。入所者の仲間に「誕生日おめでとう」と言われると、「誰の?」という。「梅本さんの誕生日ですよ」と言うと、「ありがとう」と言う。物忘れが激しくなっているので、こんなことは日常茶飯事だから最近はあまり驚かないようにしている。認知症の親を介護している人にアドバイス、できるだけ体に触れてやることです。肩の付近から手先に向かってゆっくりと撫で下ろしてやるのです。これで随分穏やかな表情になります。健常な人や病気の人にも有効です。
|
 |
|
|
2012年2月8日(水) |
急激な気温変化 |
 |
今朝は、昨日の春に近づいているのかなと思うくらいの暖かさから急激に気温が下がった。気温は零度!昨日から9度位下がった。ウォーキング中は雪も降ってきた・・が、積もらない!。明日にかけて寒さが続くようだ。
昨日のウォーキングは、小雨が降っていたので中止とした。午前中は、父の薬を貰うため病院へ行き、ついでに母の施設へ行って毎日続けているリハビリ運動をしてあげた。その帰りにスーパーに行って頼まれていた父の昼食用のサンドイッチを買った。スーパーを出ようとして自分の車を探した。ほんの一瞬だが何処に駐車したのか分からなくなった。いよいよ”若年性認知症”か・・とマジに焦ったが、ふと我に返って考えたら、今日は車を使わずに来たことに気が付いた。「すぐ気が付いたからいいじゃないか」と言うような慰めは余計に落ち込む。車をスーパーに置きっぱなしにして帰宅し、翌日、自宅の駐車場に車が無いのを見て「車を盗まれた!」と警察に電話しようとした人もいるのだから「まだまだだな」と思っている。
|
|
|
2012年2月6日(月) |
直下型地震に備えて |
今朝は暖かい朝となった。少し急ぎ足で歩くと汗ばむ。昼前後からは雨が降り出し、明日の朝のウォーキングは中止になりそうだ。
さて、東京では直下型地震に備えての訓練が行われたようだが、どうも腑に落ちないことがる。避難誘導などは携帯や大型スクリーン等で行われており、避難経路は何の障害物もないのだから土地勘さえあれば何とかなる。しかし、直下型地震なのだから、携帯の基地局はほぼ全滅、大型スクリーンは停電で使えず、避難経路は倒壊した建造物なので通行不可となるはずだ。土地勘があっても、夜であれば東西南北も分かるまい。例え月夜であったとしても、コンビナートなどによる大火災の噴煙で月の明かりさえかき消されるのである。電気は”発電機で・・”という想定かもしれないが、ケーブルが切断されることもある。そんなことは想定していないと言われればそれまでだが、私が経験した”ボタ山崩れ”の時は、夜中の真っ暗闇で、避難しようとして道路に出ようとしたら川のように水が溢れかえっていた。暗闇だから道路に一歩踏み出すまでは分からなかったのである。
テレビ放送で見る限り、IT技術に頼り切った避難訓練はどうかと思うのである。”想定外”と言わないで欲しい。人口の多い都会では、暫くじーっとしている訓練も必要かもね。大都市直下型地震による被害は地方にも影響があることを忘れてはならない。恐らく、食料や水や燃料などが極端に不足することになると思われる。この訓練も必要だと思う。
妙な岩(下の写真)を見かけた。何に見えるか・・。
|
 |
 |
|
|
2012年2月5日(日) |
本日、ネタ切れ! |
 |
今朝は昨日と打って変わってドンヨリとした夜明けだった。気温は平年並みと思う。時折小雨も降ってきたようで、天気予報で明日は雨が降ると言っている。貯水池の水も随分減ってきているようだし、乾燥気味でもあるからここら辺で多めの雨が欲しいところだ。
さて、ネタ切れの朝を迎えて憂鬱になっている。毎回天気の話や与太話では日記にならない。かといって、テレビやラジオなどの受け売りでは薄っぺらな日記になってしまう。西日本新聞に4コマ漫画として連載されていた「ちびまるこ」が昨年終わってしまった。何年続いたかは分からないが、よくぞネタ切れにならなかったなと感心している。プロだから当たり前!という事もあるが、年中休むことなくネタを4コマに収めるという作業は大変なことだと思う。私は、”踊るポンポコリン”という歌が流行り出した頃からファンになった。世の中を斜めからみくだして、失敗を繰り返すが学習せず、物事を楽天的にみるが落とし穴が迫っているのに危機管理意識が極端に不足していて、媚びることなど何のわだかまりもなく、八方隙だらけで、とても広い世間を渡り歩けそうもないが、友蔵じいちゃんや家族に守られている”ちびまるこ”が好きだ。こうやって、キーボードをたたいていると”ネタ”は何とかなるものだ。
|
|
|
2012年2月4日(土) |
野鳥が少ない |
昨日に比べると今朝の気温はすこし高い。久しぶりに朝陽を見たような気がする。来週中頃までは平年並みの気温だというが、また寒波が来そうだ。後生だから寒いのはもう勘弁してください。
さて、この頃になると野鳥、特にメジロやヒヨドリを多く見かけるのだが、気が付くほど少ないと感じている。NHKラジオで報じられる各地の様子でも野鳥は少ないらしい。我が家の”ネズミの額”ほどの庭にレモンの木があって、そこに、ミカンを半分に切り、食べやすいように刺しておいても野鳥がついばんでいる形跡がない。今年は例年になく寒いからやって来ないのかと思っていると、ラジオからは、「今年は、山や里山には鳥のエサが豊富にあるので下界に下りて行かなくてもよいらしい」・・と聞いて、「ああ、なるほど」と安心した。そういえば、昨年の秋は柿の実がたくさんなっていたなあ・・と独り言つしている今日この頃・・。本当にそうかなあ。今年はカラスが異常なほど多いと思うが、カラスを恐れてやって来ないのではないのかなと思う。
|
 |
|
|
2012年2月3日(金) |
-3℃ |
 |
佐世保は極寒の朝を迎えた。今朝は6時の段階で-3℃で今シーズン一番の寒さだった。-18℃を北海道の旭川で経験したことがある。目は痛いし、頭はむき出しだったから締め付けられるような痛さだった。思わず駅前のデパートに入って帽子を買ったと記憶している。明日からは少し暖かくなるとの予報だが、来週の中頃には再び寒波がやって来るとのことだから油断禁物だ。せめて雪が程よく積もってくれたらよいと思うのだが、豪雪地帯の人たちにとっては不謹慎な発言だな。「レンタル犬・うめ」は極寒のためか、自宅(犬小屋)から退避して飼い主さんの家屋に避難していた。「やくざ犬・スヌッピー」は毛布にくるまって寝ていた。自分で毛布を掛けられないのだから、誰かが親切に掛けてやったのだろう。しかし、犬とて小便に起きるのだから、その後は暖かい毛布の中にくるまることが出来ない。可哀そうだと思う。我が家の玄関の花壇は、すっかり凍り付いていて、刺したスコップが抜けなくなっていた。花は凍結してグッタリとしている。全滅である。父はホットカーペットを24時間つけっ放し、高齢者だから仕方がない(凍死するよりもいい)。
|
|
|
2012年2月2日(木) |
零下1度、雪、あぐら・・ |
今朝は今シーズン一番の寒さだった。朝8時の気温は、零下1度で今日は一日中5度以下になりそうだ。雪も降ってきた。積もることはないと思うが、淡々と降り続いている。写真の通り、完全武装のウォーキングだった。
さて、昨夜気づいたことを一つ。私は生まれてこの方”あぐら”を満足に組むことができなかった。どちらかと言うと正座の方が楽だ。高校の頃、英語の先生で、副職がお寺の住職という不思議な担任と1年を過ごすことになった。この担任、生徒に”正座”をさせることが好きで、時々思い出したように1時間ほど正座をさせるのである。しかも、場所は図書館の板張りだからたまらない。途中、青くなって悲鳴を上げる奴もいたし、泣き出す奴つもいた。そんな中、自慢ではないが、最後まで耐え抜いたのは私を含めて2~3人だった。だから、今でも正座は得意?なのである。さて、”あぐら”だが、できないことはないが”あぐら”を組むと右太腿が跳ね上がり股関節らしき部位が痛むのである。しかし、昨夜は自然と”あぐら”を組んでいる自分に気が付いた。太腿も跳ね上がらないし、股関節も痛まないのである。
何故?と考えてみたら思い当たる節があった。ウォーキングである。遠くの前方を見て、幾分背をそらし、手を大きく振りながら歩いていることにより股関節が鍛えられたようなのである。所謂”姿勢”が良くなったのである。昨夜放送の”ためしてガッテン”(NHK)で”ガッテン”した。
|
 |
|
|
2012年2月1日(水) |
1月の総括・・最近思う事。 |
 |
1月の総括です。
総歩数 262,823歩
総距離 157.7キロメートル
総消費熱量 7,316キロカロリー
ご飯茶碗 33杯分
今朝は、随分気温が高い・・と思ったが、予報では今日の最低気温と最高気温は同じだというのだ。空はどんよりと曇っている。
あっという間ほど速くはなかったが、とうとう2月になってしまった。
さて、最近思うことがある。家電量販店へ行き携帯電話の売り場へ行くのであるが、あたりはスマフォだらけで従来の携帯電話の売り場が見当たらない。よく探してみると、売り場の片隅で慎ましくも、人目をはばかるように、存在感もなく商いをしておる。「ここに有ったか・・」と思いつつ近寄ってみると、携帯電話の機種はめっきり少なくなっていて、機種選択で迷っていた遠い昔が懐かしい。手に取って物色していると、背中に強い視線を感じる。「やだ~ッ、今時携帯電話?~ッ、おかしいんじゃない~」と言われているようだ。「おかしい?、おかしかったら笑えば!」と言いたいが、振り返るのも悍ましくなる。通信料の高いスマフォなどは年金生活者には負担が重いのである。しかもコストパフォーマンス的に考えると5千円以上の通信費がどれだけの利益を生み出すのか。スマフォに釘付けになって大事なものまで失っているのではないかと思う。少しヒガミ根性が出て来たからここらで終いにすが、そう遠くないうちに”キッズ&お年寄りコーナー”などができて、商品はキッズ携帯かかんたん携帯だけになってしまうのではないかと思う。私は、手に馴染んでいる携帯電話を使い続けることにする。
タブレット端末が欲しいな・・
|
|
|
|