ウォーキング日記
万歩計
年間月別総歩数
月   総歩数
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月  
7月  
8月  
9月  
10月  
11月  
12月  
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
2012年5月30日(水)
5月が終わる。 膀胱は広がるか。

今朝はすっかり曇ってしまって梅雨に入りそうな天気だ。湿度も少し高めでジメッとする。今晩は一雨来そうだ。
5月が終わってしまう、と同時に年月の過ぎゆく速さが身に染みるほど辛い。
さて、去年頃から真夜中に尿意をもよおして起きることが多くなった。最近はその現象が如実になったので先日内科を受診した。先生曰く、「”泌尿器科”へ行け!」と一言。ただし、助言があった、前立腺肥大の検査(血液検査)で異常ないという事だから「”膀胱”が小さくなったんじゃないの」と言われた。
これは私の推理、今よりも若い頃はトイレに行く時間も惜しんで仕事をしていたから、我慢すれば我慢するほど膀胱が広がって尿を貯めるキャパシティが高かったのではないかと思う。よって、夜中に尿意をもよおす事も無かったと思われる。しかし、リタイヤすると、”切羽詰まる”事もなく何時でも放尿する事が出来るので”膀胱”(袋)そのものが退化して小さくなっているのではないかと推測する。よって、夜中に尿意をもよおす事になるのである。因みに、”トイレに行く時間も惜しんで・・”と言う部分は少し言い過ぎのきらいがあるので付け加えておく。
三日間だけ放尿時間帯の統計を取ってみたら、その時間が概ね一定であることが分かった。解決策(自然治癒)は、膀胱炎にならない程度に尿意を我慢して”膀胱”(袋)を広げなければならないという事だ。しかし、広がるかな・・・。現在、対策実行中。

2012年5月29日(火)
ザイフリボク・第三弾。

今朝も昨日と同様の晴れの天気。朝のヒンヤリとした空気は昨日で終わったようで半ズボンでのウォーキングだった。しかし、昨日の日中は暑かった。おそらく気温は30度近くに上がったのではないだろうか。ようやく夏になると思うが、その前に梅雨がやって来る。
さて、昨日収穫した”ザイフリボクの実”を果実酒にしようと思い焼酎(リカー)に漬けた。昨年は”ヤマモモ”を度数40度の高級焼酎に漬けてみたが、果実酒になる前に待ちきれず飲んでしまった。意志薄弱で愚かである。で、ザイフリボク酒はじっくりと寝かせてみたいと思っておる次第である。
なんか、果実酒にはまってしまった感があり、次は、ヤマモモ酒だー!と意気込んでいる。そうそう、野イチゴ酒にもチャレンジしてみるか。
野辺で可憐な花を見つけた。名前は知らない。葉は”ホトケノザ”に似ているが電子辞書で調べてみると違うようだ。余談だが、植物などを調べるには図鑑が良い。電子辞書には、図鑑を開いて調べる時のダイナミックさが無いと思う。
父は、日中の暑いさなかに”ホットカーペット”を全開にして使用している。呆けてしまったのか、感覚が鈍って来たのか、体が冷え込んできたのか分からないが異常である。



2012年5月28日(月)
”ザイフリボク”第二弾 日本海海戦

今朝も良い天気になった。空気は相変わらずヒンヤリとしているが、昨日は夏日となった。
さて、昨日は”日本海海戦”が有った日、佐世保では商店街に”日本海海戦記念”の垂れ幕が下がる。生憎、昨日は街歩きをしなかったので撮影できなかったが、異様なくらいにその垂れ幕が下がるのである。さすが、自衛隊の街であると同時に、私は”坂の上の雲”を思い出す。市内に”万松楼”というホテルがある。遠くから見ると、昔の軍艦の艦橋に似た建物を見ることが出来る。東郷平八郎や海軍士官たちが宴会をする際、港に停泊している軍艦が良く見えるように”艦橋”に似た宴会場を造らせたと伝えられている。(写真下の矢印部分)因みに、”万松楼”という名前の由来は、伊藤博文が明治28年に命名したという。
さて、ザイフリボクの実を収穫した。そして初めて食してみた。「甘~い!」。しかし、鳥たちは何故食べないのだろうか。図鑑で調べると確かに”食用”と書いている。まだ熟していないと思っているのだろうか。さっそく焼酎(リカー)を買ってきて漬けてみようと思う。



2012年5月27日(日)
ザイフリボク(采振木)

今朝は良い天気。早朝の気温は16度位で、ヒンヤリとした空気となっている。昨年の今頃のウォーキングスタイルは既に”半ズボン”になっていたのだが、今年のヒンヤリとした空気には勝てない。昼間はもちろん半ズボンだ。加齢に伴って体が冷え始めたのかと思う。しかし、ホトトギスの初音を10日遅れで聞いたのだからと勝手に納得している。
ウォーキング途中に春の終わり頃から白い花を沢山咲かせる木がある。気にはなっていたが木の名前は知らなかった。公園の整備とともにそれぞれの木に”名札”が付けられるようになった。気になっていた木は”ザイフリボク(采振木)”という名前である。初夏になると”えんどう豆”大
の緑色の実が赤く熟し、次第に赤褐色になる。実は食することが出来るらしい。一見、ブルーベリーのようでもあるが未だ食したことがない。明日は勇気を出して食べてみようかと思う。味によっては”果樹酒”にでもしてみようかと思う。
話は変わるが、近くにドラッグストア”が新規オープンした。狭い地域に3軒の大型のドラッグストアが出来たことになる。今回オープンしたドラッグストアは”酒”も売るし、”もやし”も売る。周辺の小さな薬局はいずれ廃業を迫られるのではないかと心配している。しかし、大型の”ドラッグストア”を3軒も作って成り立つのかなと思うし、狭い地域の少ない顧客を取り合いするための価格競争で次第に疲弊していくのではないかと思う。ちゃんと”マーケットリサーチ”をやったのかな。

2012年5月26日(土)
霧の朝

天気の回復が予想に反して遅く、今朝は霧の立ち込めた朝だった。ウォーキング中には、その霧も晴れて薄日が射してきた。本日は”じげもん市”だが、案の定今年もヌカルミの会場になりそうだ。父と一緒に出掛けようと思ったが、父は「行かない・・・」とポツリと言った。口では強がりを言っているが体力と気力が少しづつ落ちてきているようだ。年老いても豆に外出をして歩き回った方が良い。そして、人との関わりを積極的に持った方が良いと思う。長生きしても健康でなければ楽しくないと思うし、家族にも社会にも迷惑をかけ続けるのである。結局、私が居残ることになって”新茶”はカミさんに頼むことなった。
今年の8月で64歳になる。年金のうちの”定額部分”が支給開始となる。さらに、”配偶者加給年金”も出るとのことだ。この加給年金はカミさんが年金を受け取るまで(65歳)加算されるとのことで、間もなく手続き書類が送られてくるらしい。いくらになるのかは分からないが有り難い。どうか私が生きている間は、今の年金制度が破綻しないように祈るばかりである。残る子供たちに経済的な負担をかけられないし。年老いて、健康と年金が拠り所とは寂しいね~。

2012年5月25日(金)
ホトトギスの初音 ウォーキングは休み

今朝は天気予報通りとなって雨。よって、ウォーキングは中止。中止は予定通りで、8日位続けた場合は1日休むことにしている。月末も休む。
早朝4時ごろに”ホトトギス”の初音?を聴いた。「ホットドギース」と聞こえる。昨年の初音は5月14日だったので10日程遅れていることになる。しかし、この遅れには何の脈略もなく、私が今年初めて聴いただけの話で天変地異の兆候ではないと思う。実は、私、ホトトギスの実物を見たことがない。

2012年5月24日(木)
今日は少し疲れ気味

今朝は薄曇り。今年の梅雨入りは早いという予報がラジオから聞こえてきた。佐世保のお茶の産地である”世知原町”(せちばる)では毎年5月末に”じげもん市”が開催される。しかし、毎回雨か、雨上がりのヌカルミの中で開催される。”世知原茶”は全国一にもなったこともある。私は、毎年”じげもん市”で新茶を購入することにしている。因みに、1割~2割ほど安い。また、”じげもん”とは、地のもの(その土地で獲れたもの)という意味だ。お茶は、”前田”が一番!という巷の評判があり、私も”前田”で購入している。ラッキョウも売っている。田舎風の味付けで私の味覚に合っているのでこれも買う。以前勤めていた老人介護施設の皆さんも来るので声をかけるが、入所者は覚えていないのでキョトンとしている。”樋渡のじいちゃん”は今年102歳だと思うが、今年もキンショウメロンの大量買いをするのだろうか。”じげもん市”の開催日は、26日、27日だ。

2012年5月23日(水)
新ウォーキング”癒し”のコース

本日は、気晴らしに”弓張岳”に登ってみた。昨日の天気とは裏腹に今日は曇り空。気温も高くないので山登りには適している。元々”弓張岳“山道は木立が多いので日陰が多く、日が照っていてもカンカン照りの中を歩くことは少ない。今日の登り時間は、48分。
さて、いつもならばすんなりと下山するところではあるが、予てより目星をつけていたものを実行することにした。”弓張岳”頂上付近に”弓張の丘ホテル”というのがある。勘違いされては困るが”ラブホテル”とは違う。最近、このホテルの大浴場が改装され”天然温泉”になったと聞いた。よって、本日は山登りの帰りに温泉を楽しむことにした。立ち寄り温泉料金は、600円。ホテルのロビーで見目麗しい係りの人に「どうぞごゆっくり」と後押しされると入浴料の600円も高くないかと思った。
浴室に他の客はおらず、私一人の貸切状態である。「・・ムッヒヒヒ・・」とほくそ笑みながら湯船の先を見ると佐世保湾の絶景が見えた。明るい!、湯もきれい!、清潔!、サウナもある!、そして広い浴場を独り占め!、やっぱり600円は安いと思った。恐らく、泊り客がチェックアウトした後で昼のランチ時間当たりが一番空いていると思う。久しぶりにゆっくりとした時間が過ぎた。これならば一週間に一度くらいは楽しんでも罰は当たらないと思う次第である。因みに、このホテルで食事をすると風呂代がうんと安くなるという。ランチバイキングも人気があって、休日は予約をしておいた方がよい。これだけ”弓張の丘ホテル”の宣伝をしているのだから見返りがあっても良さそうなものだが・・。浴室の写真は、ほかの客が来ないうちに撮影した。一番下の葉っぱの写真は、ただ面白かったので撮影してみた。





2012年5月22日(火)
トマトは順調

イヤー、今朝はいい天気になったァー。気温もちょうどいいし、こんないい日に朝からスカイツリーの下で並んでいるなんて勿体ないゾー。(東京は雨になるという)今日でなくてもいいじゃないか、1年後ぐらいにゆっくり上ってみたらよいと思う。
昨日、近くの家電量販店に行ってみた。物見遊山である。改めて確認した携帯電話売り場は、「売りたくない!」という体たらくである。一方、スマフォ売り場はキンピカで各社の機種が目白押しの状態だった。携帯電話は時代の遺物になりつつあり化石になってしまいそうである。ある大手が高齢者向けのスマフォを発売するそうな。余計な機能はいらないので、うんと安くしてもらいたいものだ。私の携帯はめったに着信がなくアクセサリーのように腰にぶら下がっているだけである。
さて、我が家のトマトは今のところ順調である。特に”中玉”の育ちが良い。一方、”大玉”は、やっと花が付いている状況である。受粉は”蜂”達にお願いするのであるが、トマトの支柱を軽くたたいて花を震わせると受粉するという。芽カキは丹念に行うべし。余計な下葉も取ってやると風通しも良くなるし、養分を”実”に集中させることが出来る。能書きだけに終わらせないようにしたいな。

2012年5月21日(月)
”カチューシャ日食”残念!

やっぱり週間予報通りの曇り空だった。しかも厚い雲に覆われているのだ。おまけに、明け方まで小雨が降っていたようなのだ。片手に”日食グラス”を握りしめて空しさを感じていた。一応、”日食グラス”を持ってウォーキング”に出発したが無駄な抵抗に終わった。7時20分ごろになると、いつもの曇り空よりも薄暗くなっていた。 ヤケクソ感覚で”日食グラス”をかけて歩いてみたら、暗くてとても歩けませんよ。それよりも不気味なことになっています。(写真上)
動物達の変化は?と「レンタル犬・うめ」の様子をみたら、興奮して遠吠をしているようでもなく変化なしである。
生きているうちに「金環日食」を肉眼で一度も見ることもなく朽ち果てていくのかと思うと妙に悲しくなってくる・・・と思っているが、三日もすれば忘れてしまうのである。
昨日から、”100円のコーラを1000円で売る方法”という本を読んでいる。共感するところがあり、なかなか面白い。相当昔の話だが、”年金恩給EDPS”を某役所から受注した時も似たようなことを実践していたのだなと思う。色々な経営方法論などを聴いてきたが、要は信じることと、自分で実践して結果を得ることと、それを土台にして経験を積み、次のプロジェクトに生かすことである。実戦経験もなく信じてもいない人が能書きを垂れても時間の無駄遣いである。


2012年5月20日(日)
四つ葉のクローバー

今朝はどんよりとした天気で気温も少し高めだった。今日曇ってくれて明日は晴天になってくれるといい。
明日は、晴れていればウォーキング中に”カチューシャ日食”を観測することになる。私のボロデジカメでの撮影は無理だろうと思う。昔のことだが、デジカメで太陽を直接撮影したら、その後、自動露出が壊れてしまったことがある。今回は要注意だ。
さて、時折だがウォーキング中に”四つ葉のクローバー”を探しているおばさんを見かける。片手で煙草を吸い。片手には数本の”四つ葉のクローバー”を持っている。そんなに見つけてどうするんだろうと思う。買い取ってくれる店もあると聞くが”幸せのシンボル”の売買で幸せになろうとしているのか、それとも、家族や友人などにプレゼントしようとしているのか。しかし、煙草を吸いながら、腰をかがめて探しているようじゃ健康には悪い。「おはよう」と声をかけても返事なし・・・。
白いジャージを着た集団とすれ違った。よく見ると”香川西”とジャージの胸元に書いている。近くで見ると女子高校生で、皆、すこぶる美しい(お世辞抜き)。しかも引率している先生らしき女性も美しくスタイルも抜群であった。(”見目麗しい”とはこのことだ)朝から良きものを見たので幸せを感じた(”四つ葉のクローバ-”を見つけたようだ)。

2012年5月19日(土)
天然記念物”トビカズラ”

今朝も昨日と同じく良い天気だった。空気がヒンヤリとしていて、半ズボンにする気がしない。
天気予報によると、5月21日は”曇りのち晴れ”となっていて”金環日食”(佐世保では”カチューシャ日食”)に期待が持てるようになってきた。しかし、”曇り”から”晴れ”になる時間が問題なのである。期待はしないようにしておこう。
さて、本日の主題は”トビカズラ”である。ウォーキングコースに4年ほど前に移植された天然記念物のトビカズラは、ずいぶん大きくなってきている。花が咲いたと聞いているが、私は見ていない。日本では熊本と長崎県佐世保市にしか生息していないくらい珍しいのである。佐世保では九十九島の無人島に生息していたものを”長尾半島”(ウォーキングコース)に移植して市民が身近に見ることが出来るようにしたようだ。最初、私は”アケビ”のツルと思っていたが、そうではなかった様だ。
最近、爪の伸びが早くなったように思う。大して苦労もしていないのにと思うが、施設で入所生活をしている母の爪の伸びも早い。加齢とともにあらゆる部分の成長が止まっているのに”爪”だけが何故伸びるのだろうか・・。





2012年5月18日(金)
コウイカ(甲イカ)を捕まえた・・が逃がした

今朝は良く晴れた朝だった。気温は幾分低目ではあるが気持ちの良い朝だった。昨日は、結局嵐にもならず穏やかな一日だった。
証拠の写真が無くて申し訳ないが、ウォーキング中に浅瀬のロープに絡みついて喘いでいる”コウイカ”を見つけた。場所は、5月5日の日記に掲載した島の左側だった。大きさは35センチぐらいで、弱って浅瀬に打ち上げられた風ではなかった。持ち帰ろうと思ったが生憎持ち合わせの袋が無かった。このままでは可哀そうかなと思ったので沖の方に投げてやったら、黒いスミを吐きながらものすごい勢いで逃げて行った。後で気が付いたのだが、写真を撮っておけばよかった。何とも間の悪い話である。しかし、「レンタル犬・うめ」が証人(証犬?)になってくれると思う。逃げた”コウイカ”殿、あなたは「逃がしてもらって有難う・・」と思っているのか。最悪の場合は、志半ばで切り刻まれて”刺身”になっていたのだから。ここ、九十九島の海岸では思わぬ拾い物をすることがあるので楽しい。因みに、逃がして?やったサイズの”コウイカ”は、スーパーで600円程度で売っている。
参考に”コウイカ”画像を掲載する。



2012年5月17日(木)
暗雲来る

今朝の佐世保は薄曇りで時折薄日の射す朝だった。しかし、午前7時50分現在は北西の空から黒々とした雲がやってきている。大陸からマイナス21度以下の寒気がやってきているようだ。これから午後にかけて荒れた天気になるとの予報だ。竜巻でも起きなければ良いが・・近くは山が多く平野と言えるものはないので少し安心している。雹も降るかも知れないというので”トマト”には傘でも差してやるかな。
さて、早朝ウォーキングを始めて約4年になる。総距離にすると約7千キロメートルを歩いたことになり日本を縦断してもまだ余る。元気なうちに歩いて日本一周してみたいものだ。
再びさて、5月21日は“金環日食”の日である。ここ佐世保は軌道から少し離れていて”金環”にはならない。天気予報では曇りだからこちらでは大騒ぎしていない。私は、雑誌の付録に付いていた”日食グラス”を手にしてむなしさを感じている。”金環日食”と”皆既日食”の違いを語るつもりはないが、将来は、”皆既日食”現象はなくなり”金環日食”となる。月は1年に4センチ程づつ地球から遠ざかっており、いずれは”目玉焼き日食”になるようだ。でもそんな日食を人類が眺める頃には地球には住めなくなっていているはずで、火星あたりに移住しているのかもしれない。そんな時代のエネルギーは・・原子力かもしれない。複雑な気持ちである。遠い先の話だから自分には関係ないと思うが、自分の子孫が生きているとしたら心配だ。

2012年5月16日(水)
いささか疲れ気味・・

今朝は少しヒンヤリとした気温だった。少し”黄砂”が来ているのか景色が霞んで見える。
昨日は母が入所している施設のイベント(外出支援)で動植物園に行ったが、私は徒歩で参加したたため歩きすぎ。よって、今日はいささか疲れ気味である。今朝のウォーキングはショートバージョンになった。
さて、初夏だというのにネタが無い。近くに蛍の名所があるので取材をしてみようかと思ったが少し早いようだ。よって、今日はこれでお終い。

2012年5月15日(火)
アンドロイド系ブラウザ(Google Chrome)に対応した。

今朝も雨・・。よって早朝ウォーキングは二日連続でお休みとなった。5時に一旦起きて空模様を見ると雨、折角起きたのだから朝食を済ませ、いつものようなウォーキングモードである。朝早くから家の中をウロウロするのもなんだから布団に潜り込む。一旦起きてしまうとなかなか寝付けないものだ。雨は現在(8時20分)は止んでいる。母の施設では、10時から”外出支援”行事で”森きらら”(動植物園)に行く予定だ。私も家族として参加する予定だが天気次第となっている。
本日の写真も天気次第で午後から掲載することになる。
遅れていたアンドロイド系ブラウザ対応作業がやっと終わった。これでタブレット端末でのトップページ不具合は解消された。スマートフォン対応のホームページ作成はもう少し時間がかかる・・と言うより完成時期は不透明???。ホームページ作成は難しくない・・と思ったが、本格的なページにしようとすると難しい。簡単に作ろうとすると幼稚なページになってしまう。少し勉強しながら挑戦してみよっと(挫折するかも)。
午後から薄日が射してきたので母の施設では午前の予定を午後に実施するとのこと。私は先回りして動物園入口で待つことにした。往復12,600歩だった。母は、象やサルなどの動物よりも花(バラ)に興味があって、花に満足したら「帰りたい」と言い出した。写真は、一見”親孝行息子”に見える。

2012年5月13日(日)
母の日と公園掃除

今朝は薄曇りの朝で昨日までの低気温は平年並みになっていた。
今日は”母の日”花が好きな母にカーネーションの鉢植えを持って行って見せた。母はカーネーションを見るなり、「花はどうでもいいから、何か食べさせて~!」と言う。”花より団子”なのである。暫くして落ち着いたのかカーネーションを見て「きれいだ~!」と言う。認知症の症状としては「お腹が空いた、何か食べさせてー」は珍しい症状ではない。
ウォーキング途中で今日は公園掃除の日という事を思い出した。しかもウォーキングの終盤である。公園の掃除があるのならウォーキングは程ほどにすればよかったと思ったが後の祭りであった。いささか疲れ気味で何もする気になれない。本日はこれで終いにする。
明日のウォーキングはお休みと決めた。

2012年5月12日(土)
再び寒い!と言う。

今朝も寒かった。気温は12度だったらしい。しまい忘れたストーブが役に立った。6月に入るとガスを止めることにしている。我が家は6月から10月頃までガスを使わないので契約を一時休止するのである。これで基本料を節約することが出来る。ガス会社も親切に対応してくれて、止めたり開始したりはその日のうちに対応してくれるので有りがたい。
母の日が近い、母は相変わらずの施設暮らしだ。私は、ほとんど毎日会いに行っている。家族から一人離れての施設暮らしは入院期間も含めて1年半になる。少しでも寂しい思いを紛らわそうと思って施設に会いにいっている。認知症で私が毎日会いに来ていることは分かって居ないようだ。昨日は、いきなり「感謝しているよ・・」と言った。ドキッとする瞬間である。どこまで認知症が進行しているのか分からないが、ふと我に返ることがあるのだろう。でも、すぐに今言ったことを忘れてしまうようだ。「また明日来るからね」と言って帰ろうとすると、思うように上がらなくなった手を少し持ち上げてぎこちなく手を振る。振り返ると、寂しそうにいつまでもこちらを見ている。後ろ髪を引かれる思いである。

2012年5月11日(金)
思わず寒い!と言う。

今朝は寒かった。おそらく13度位だったのではないだろうか。天気は概ね良好である。今朝のようにいきなり寒くなる日が毎年やって来るようだ。去年の今頃もそうだったと思う。
昨日、久しぶりに佐世保街中に出掛けてみた。昼間は相変わらず年寄りが多い。高齢化率50%と言っても言い過ぎではないように思う。そういう私も間もなく高齢者の仲間入りをする。ふと思うのだが、何故日本の年寄りは地味な服を着たがるのか。だから街中の景色がくすんで見えるのである。レディ・ガガのように髪の毛を緑や黄色に染めよとは言わないが、着る物ぐらいは若者が引いてしまうぐらいの派手な物を着て欲しいな。そうすれば、街中が一変して明るくなると思うのである。私は、80歳を超えても夏にはポロシャツに半ズボンで街中を歩きたい。腰の曲がった半ズボン姿は不気味で醜いが・・・。しかし、”緑”とか”黄色”とかの”漢字言葉”を使う様では先が思いやられるので、これからは”Green”とか”Orange”と言うようにしたい(レディ・ガガの髪の毛の話。)因みに、おばちゃんが好む”ヒョウ柄”は”奇妙”としか言いようがない。

2012年5月10日(木)
4月分の請求書

昨日と同じでいい天気の朝だった。今日から紫外線対策でサングラスをかけることにした。手遅れだとは思うが加齢による”白内障”予防だ。「レンタル犬・うめ」などは地べた近くを歩いているので”サングラス”が必要だろうな。似合わないだろう。
さて、母が入所している施設から4月分の請求書を貰った。なんと、3月分より7万円も減額された。努力した甲斐があったと思った。手数料として母から小遣いでも貰いたいくらいだ・・・。しかし、減額された分は佐世保市の介護保険料で賄われているのだから手放しでは喜べない。介護料が増えれば若い人たちが収める介護保険料が上がるのだから。
さて、私のホームページだが、アンドロイド系のブラウザではトップページに不具合があることが分かっている。調べてみると、各ページへのリンクボタンに不具合があるようだ。因みにほかのページは異常ない。よって、トップページを手直ししてみることにする・・coming soon!

2012年5月9日(水)
体重、69.5キログラム

今朝はすっきりと晴れた朝だった。これから気温が上がりそうで夏日になるようだ。いよいよ昼間は半ズボンになる。明日のウォーキングは今年初の半ズボンになりそうだ。
さて、ウォーキングを続けて足掛け4年になる。体重も順調に減って現在69.5キログラム。もう70キログラムを超えることが無くなった。しっかり食べてしっかり運動をしての減量だからリバウンドも無かろうかと思う。これ以上体重が減ると体調が悪くなりそうだから減量を止めなければならないが・・、これを止めるのも難しいようだ。やれやれである。
近くのスーパーに開店と同時に行くと、大分産和牛ステーキ肉が4割引きで買える。4割引きだから品質が悪いのかというとそうでもない。充分にステーキ肉の姿をしている。因みに、肉売り場の照明は新鮮な色に見えるように施されている。よって、色を確かめる場合は、その照明から離れて確認すると良い。さて何故4割引きになるのかというと、2日位前の売れ残りなのである。しかし、私にとっては十分な和牛ステーキ肉なのである。今日の昼食はこれを食って体重維持を図りたい。

2012年5月8日(火)
山の事故


今朝はどんよりとした空で始まった。気温は平年並み(18℃)だろうか。早朝から釣りをしている人が大きな”コウイカ”(地元では”カミナリ”というらしい)を釣り上げていた。九十九島は素人でもよく釣れる。
さて、連休中に山の事故が多く悲惨なことになった。いずれも”低体温症”だったらしい。山の天気は急変する事ぐらい分かって居た筈なのにどうしたのだろうか。初夏に尾瀬に行ったことがある。尾瀬沼から尾瀬ヶ原に抜ける道には、1メートルほどの雪が残っており木道などは雪に埋まってしまっている。足を踏み外して捻挫でもしたら動けなくなってしまう。因みに人間一人を救助するのに3人が必要になる。二人で登っていても事故に会ったらどうにもならないのである。しかも、怪我した人を麓まで下すとなると相当の労力と費用が掛かる。保険にでも入っていないと多額を請求されることになる。リスク管理という観点で考えると山登りには相当の準備と費用と知識が必要なのである。話を元に戻す、間もなく山小屋に近くなり積雪も少なくなってきたので”アイゼン”を外した途端、尻餅をついてお尻を痛打した。幸い怪我はなかったが、ブランディーが入っていた愛用の”スキットル”を潰してしまった。私は”スキットル”に救われたのである。
写真中央は二代目の”スキットル”であるが最近は活躍していない。因みに、”二代目”と言う場合で”目”をつける場合は、先代が亡くなっていなければならない。落語の世界の話である。
写真下は”軽アイゼン”で、これも最近は活躍していない(寂しい・・)


2012年5月7日(月)
節電

早朝は薄曇りだったが、次第に雲が晴れてきて、しかも暖かい朝となった。少しばかり湿度が高いようだ。そろそろ半ズボンと思うが少し早いような気がする。昨年の実績は中旬以降だから間もなくである。
さて、原発がすべて停止してしまって今年も節電の夏になるようだ。我が家も節電に協力しなければと考えている。まず照明器具を”LED”に替えようかと思う。節電効果は40%だし発する熱も少ないからエアコンの節電にもなる。しかし、まだ高価である。照明器具を買う事と節電に協力することを抱き合わせに考えると買い替える気がなくなる。節電は節電である。”LED”は長寿命だという事が売りだが、ふと考えてみると・・私は20年も生きられるのかなと我に返る。拗ねているのだろうか?。
今年は、日よけの”ゴーヤ”を植えるのを止めて、西側の窓に簾などを施してみようかと思う。しかーし、去年も思ったことだが、照明器具や簾を生産するのに電気を使うのだから・・これって節電?と思う事しばしばである。
路傍の花は花屋で売られている花より美しい。写真下の写真は”名もない花”ではない、私が知らないだけの話である。ツリガネニンジンかな?

2012年5月6日(日)
連休も終わる・・お疲れ様でした。

今朝は薄曇り空の天気で風邪も少々強い朝だった。今日は大型連休最後の日とあって車も人も少ないなと感じた。今日は連休疲れを癒す日なんだと思われる。読売新聞の4コマ漫画では、連休中に出勤すると疲れがとれてリフレッシュできると”コボちゃん”のお父さんが言っている。私もそう思う。誰にも邪魔されず仕事ができるので仕事が捗るし通勤の電車も空いているから快適なのよ。連休後に代休を取るとなおいい。「このまま連休が続いてくれー!」とマジに思ったこともある。しかし私の場合は、代休を取れなかったなあ。「皆さ~ん明日からお仕事ですよ~・・精一杯頑張んなさ~い!・・仕事があるという事は幸せなんですからね~」。「仕事がつまらないとか、つらいなんて言わないでよ、工夫すれば面白くなるんだから・・」。「自分で選んだ道でしょうが、面白くないと思ったら自分で面白くなるようにしなきゃ自分が可哀そうでしょうが」・・突然、戯曲”女の一生”に出てくるセリフを言ってしまいました。正確にはこうです。
「誰が選んくれたのでもない、自分で選んで歩き出した道ですもの、間違いと知ったら自分で間違いじゃないようにしなくっちゃ・・自分が可哀そうでしょうよ」です。・・・かな?。

2012年5月5日(土)
恵比寿神社

久しぶりに良く晴れた朝だった。今日は5月5日でこどもの日である・・と同時に母を讃える日でもある・・と国民の休日という法律に書いてある。
甍の波と雲の波~♪と歌い始めると、これは童謡”こいのぼり”の歌である。歌詞を見直すと難解な部分がある。今時の子供に”甍”だの”中空”(なかぞら)だの”百瀬の滝”などと言っても分からんだろう。実は私もよく分からん・・。二番、三番の歌詞はほとんど歌われることがないので改めて紹介しよう。(二番だけにする)
♪開ける広き その口に
 舟をも吞まん 様見えて
 ゆたかに振う 尾鰭には
 ものに動ぜぬ姿あり
なんか”北朝鮮”の歌のように思えてきたのは私だけか?。
さて、ウォーキング途中に”恵比寿神社”が有る。その昔、九十九島に平家の落人がいて、土地の人に漁火を使った漁法を教えたそうな。土地の者達は裕福になったお礼に”恵比寿神社”を奉り毎年”火渡し神事”行っているという。九十九島の島には平家の落人に纏わる話がたんとあるそうな。平家の落人は博多から落延びたのかもしれない。

2012年5月4日(金)
明日は立夏

昨日の予報では晴れと言っていたが、今朝は曇り空。ウォーキング中に霧雨が降ってきて、すっかり濡れてしまった。霧雨と小雨の違いは・・などと考えつつ歩いていたのでネタを思いつかないままに帰ってきてしまった。
気温は少し低めだったが長袖にするほどではない。
さて、5月から新聞を”西日本新聞”から”読売新聞”に替えた。途端、配達時間が少し遅くなって私の朝食の時間(5時15分)に間に合わなくなった。別に新聞が無くても不自由はしないが、今まで有ったものが無いという事は少し手持無沙汰になる。”西日本新聞”のスポーツ欄は、勝っても負けても”ソフトバンクホークス”で、”読売新聞”は”読売巨人”一色である。新聞にエコヒイキがあって良いものかと思うがいかがか?。何故”読売新聞”に替えたかと言うと、横浜に住んでいたころに読んでいた新聞に替えてみようかと単純に思っただけの話で他意はない。そうそう読売新聞の”お悔み欄”は西日本新聞程強調されてなく見つけにくい。他人の不幸を探しているみたいで後ろめたい。

2012年5月2日(水)
今日は午後から。

今朝は夕べの雨が残って?いそうだったので早朝ウォーキングを止めて午後からウォーキングにした。
雨上がりなので少し湿度が高い。気温も初夏に向かて高めになって来た。いよいよ半ズボンの季節である。
大型連休の狭間でパールシーリゾートは少し静かでちょうど良いウォーキングシーンである。太陽が高く上った時の草花は早朝よりも鮮やかだ。天然記念物の”トビカヅラ”を見ようと思って長尾半島に行ってみたが見つからない。簡単に見つかれば盗んでいく人がいるので簡単に見つからない方が良いのかもしれない。でも一度は見てみたいものだ。
”蜂の子”を取り寄せて4月28日から服用し始めた・・しかし、効果が表れない。とりあえず三月分をとり寄せたので辛抱強く服用してみようと思う。効果があった場合は広く公表したいと思う。



2012年5月1日(火)
4月の総括。フクロウの撮影失敗!

4月の総括。
 総歩数   270,442歩
 総距離   162.14キロメートル
 総消費熱量 7,454キロカロリー
 ご飯茶碗  34杯分
5月初めはどんよりとした曇り空だった。雨は昨日のうちに止んでいた。気温は高く湿度も幾分高くなっている。

4月月29日午後8時半ごろから降り始めた雨の中で、「ホッホー、ホッホー・・」とフクロウ?の鳴き声が聞こえた。比較的近くに居るような気がしたのでそっと2階の窓を開けてみた。外は暗闇でどこにいるのかは分からなかったが、鳴き声の方向は隣の家の屋根付近だと分かった。しばらく目を凝らしていると、隣の家のテレビアンテナに留まっていることが分かった。こちらから「ホッホー、ホッホー」と鳴き声の真似をしても逃げようとしない。急いでデジカメを出して撮影したが失敗した。フラッシュをたいた瞬間にぼんやりと姿を確認できたが結果的に映っていなかった。2~3回試みているうちにフクロウは、ワサワサと羽をはばたさせて逃げて行った。「やっぱり居るんだ」と言うと、薄暗くなってウォーキングをするカミさんは、時々フクロウを見つけては「ホッホー、ホッホー」と言いながらフクロウと会話をするそうだ。近くにフクロウがいると思うと嬉しくなってしまう。