ウォーキング日記
万歩計
年間月別総歩数
月   総歩数
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月  
5月  
6月  
7月  
8月  
9月  
10月  
11月  
12月  
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
2012年3月30日(金)
暖かい朝ーッ!(明日はお休み)

急に暖かい朝となった。そして軽装(春ファッション)でのウォーキングだった。ただし、空は雲が多く、昼ごろから雨が降るとの予報で、明日にかけて降り続くようだ。
さて、我が家は3年ほど前にオール電化にした。結果、光熱費の節約は年間12万~15万円となって表面的には効果抜群であることが判明した。しかーし、設備投資をしているのだから一概には喜べない。設備の耐用年数が15年を超えれば純利益が出てる。しかーし、オール電化に切り替える前の設備を廃棄したのだから、その費用(減価償却分)を見込むと手放しで喜べない。メーカーは、「設備投資ゼロでオール電化が実現・・」等のうたい文句で各家庭に営業を仕掛けているが・・(実は我が家の場合も同じ)これに騙されてはいけない。設備費はクレジット会社と契約させ、毎月の光熱費の節約分をローンに回すのだ。もちろんローンだから利息を払うことになる。折角努力して節約した光熱費の一部をローン会社の利息として払う仕掛けなのだ。我が家は「その手に乗るものか・・ローン会社を儲けさせてなるものか~ッ!」と思いローンを使わず無理をして導入した。設備は大事に使えば20年は持つと思う・・が、それまで私は生きているのかなと思う。

2012年3月29日(木)
花が咲き乱れる季節

昨日よりも今朝は少し寒く・・でも、なんとなく春の雰囲気である。空も快晴の朝だった。暖かくなって来たせいか、磯釣りの客が多くなったようで凪の海を行く瀬渡し船の往来が多いように思う。
さて、今年度も間もなく終わる・・年度の終わりと言っても私には”保険証”が変わるくらいであまり意識できない。年度を意識しなくなって2年が過ぎようとしていて少し懐かしくもある、当初予算、決算、役員会などの資料作成などで忙しくしている時期なのであるが、普段からコツコツと準備していれば済むことである。
今年はウグイスの”さえずり”をあちこちで聞くことが出来る。野鳥が少ないのは続いているがウグイスだけは例外のように思う。
桜の開花宣言が続いていて家の周りも花盛りである。・・・どうもネタ不足になるとこんな執りとめのない話で終わってしまう。花の写真で穴埋め・・



2012年3月28日(水)
やっと暖かい朝を迎えた。

ようやく暖かい朝を迎えた。少しばかり薄着をしても苦にならず快適に近いウォーキングだった。
福島原発の原発内水位(事故後)が60センチしかなかったと報道があった。かろうじて冷却できている状態が判明したという事だ。今月11日のウォーキング日記で、事故後の原発が何らかの要因で再度事故を起こしたならば、その時は「お・し・ま・い」になると書いた。この「お・し・ま・い」の意味は、日本の終わりを意味する。他人事と思ってはいけない。日本全体が「お・し・ま・い」なのである。私の数少ない経験では、問題が発生したり事故が発生すると概ね表面的に見える部分だけを注視する。しかし、表面的なものの裏に隠れている重大な問題がさらに大きな事故を発生させることがよくある。原子炉内の破損された部分から水が漏れているのだから、繰り返えされている余震程度でもさらに大きな”穴”があく可能性が十分にある。私は今、自分が大変な時代に生きていることを危惧している。私より経験豊富な学者さんや代議士さんは、こんなことぐらい分かっているはずなのに何故”終息(収束)宣言”などをするか?
下の写真は昨日の九十九島の夕焼けで、遠くに見える島は”平戸島”である。この夕日を眺めることが出来なくなる時が迫っているのではないだろうか。

2012年3月27日(火)
桜の開花

今朝は良い天気となった・・が、イライラするくらい寒い。なかなか暖かくならない。
長崎県でも桜が咲いたという。開花の宣言は、蕾が一つ咲いただけではだめで五つか六つの蕾が咲かないと宣言できないらしい。
鹿子前のパールシーリゾートは、ウッドデッキの張り替え工事が終わって見違えるほど綺麗になった。やはり木の感触は気持ちがいい。しかし、全体の二分の一がタイルに張り替えられたのは残念だった。
佐世保のガソリン価格が155円になった。車が生活の必需品となっているので燃料費の高騰は痛い。私の場合、歩くことが主流だが、買い物などはどうしても車を使う。1円、2円の値上がりなら持ちこたえられるが昨年暮れよりも20円も高くなっては見過ごせない。そろそろ”ハイブリット車”に買い替えるかと思うが、コスト計算をすると20円ぐらいの値上げなら今の車を乗り続ければ値上げ分は吸収できるという計算になる。ゆっくり発信、急ブレーキ回避、燃料は満タンにしない、余計な荷物は載せない・・などの工夫をすれば、暫くは耐えられると思う。しかし、ハイブリット車は欲しいなあ。

2012年3月26日(月)
冬に逆戻りか

冬に逆戻りしたように寒い朝を迎えている。昨日の夕方に小雪を見た、ほんの一瞬のことだった。今朝の天気は概ね晴れ。明日はもっと寒くなるとの予報だ。
さて卒業シーズンも終わりこれからは新入社員としての就職シーズンとなる。最近は求人のミスマッチがおこっていて未だに就職先が決まっていない人がいるのは周知のとおりだ。私は中学2年生の頃からアルバイトをしていて仕事が好きだった・・と言うより労働の証として給料をもらえることが好きだったといってよい。
私が高校性の頃は求人が多く、”引く手あまた”の”選り取り見どり”の状態だった。しかし、私の記憶の中では仕事を選んだ記憶がなく給料の額を選んだように思う。私は勉強が嫌いで早く働きたかった(お金が欲しかった)ので最初の就職先は給料の高いを企業を選んだ。しかーしだ、就職した途端勉強をしなくては競争に負けてしまうことを実感したのである。三角関数は使うし、計算尺は使うし、工作機械(ドイツ製)はコンピュータ仕掛けだった。現代の若者に言いたい、大手の会社だけにターゲットを当てず、まずは中小企業にも興味を持ってほしいのである。まずは仕事をしてみて次の展開を考えればよいと思う。さらにだ、この会社を自分の力で優良企業にしてやろうなんて野望ぐらい持ってほしいものだ。私は勉強をし続けなければならない環境だったので給料を戴きながら勉強をすることが出来たのだから結果的に良かったと思うし、中学2年生からアルバイトにいそしんでいたこともよかったと思う。”石の上にも三年”と言うことわざがある、この三年の間に何もしなければ何も変わらないが、それなりに勉強をすれば”住めば都”である。未だに勉強は嫌いだが結果を見いだせることが出来る勉強は極自然にできる。
「おっさんの、結果論上の戯言」か~ッ!

2012年3月25日(日)
相変わらず朝は寒い

今朝は良く晴れていた。しかし、寒い!冬用のウォーキングウエアは洗濯してしまったから今更引っ張り出して着る勇気もないし癪に障る。仕方がないので下着を重ね着して防寒をした。
今月も歩数累計が20万歩を超えた。私の悪い性格で、歩数を維持しようとか、最高歩数を出そうとか・・いつも余裕のないウォーキングになってしまっている。1日の歩数が1万歩を切ってしまうと妙に後ろめたくなり気持ちが落ち込んでしまう。もっと、楽しいウォーキングにしたら・・と自分い言い聞かせるが、そんな気持ちは三日と持たないで元の木阿弥になってしまう。毎日続けられることが大事で歩数は関係ないと思うように努力しなければならない。そろそろ”完璧主義”は卒業しなければならないと思うことしきりである。
さて、タブレット端末はまだ手に入れていない。購入しようかと思うと、新機種が発売されるというニュースが入って躊躇し、発売されたら発売されたで、値段が下がるのを日々チェックしている今日この頃である。そうこうしているうちに再び新機種の発売ニュースが入って・・堂々巡りをしている。全く馬鹿げた”完璧主義者”で”二兎を追うものは一兎をも得ず”状態である。誰かが背中を一押しさえすればよいというものでもないのだ。「ああ、悩んでしまう・・」(金も無いくせに悩むな!)

2012年3月24日(土)
黄砂がやってくるぞ~!

今朝もどんよりとした曇り空で始まった。風邪も少しばかり強く、体感温度は思ったより低い。去年の今頃も同じような天気で、なかなか暖かくなっていなかったようだ。
今日は西よりの風が強く”黄砂”がやって来る条件がそろってしまった。そういえば、曇り空ではあるが空が少し霞んでいるように思う。この黄砂は厄介で、ベランダ、車、窓などは薄っすらと砂を被る。砂と言っても吹けば飛ぶようなもので、しかし、雨上がりの後の黄砂はこびりついてしまって気持ちが悪い。中国に近い韓国などはもっとすごく、災害に近い状況になると聞いた・・ことがある。布団や洗濯物を干すなどはもってのほかである。
昨日、母の血圧が低くなった。心臓が弱くなったのかと思うが、相変わらず「何か食べたい・・」という訴えは続いている。父は、昨日誤嚥を起こしたが、現在のところ肺炎の症状は出ていない。赤ん坊の成長の速さと年寄りの衰退の速さは同じようなもので日に日に変化する。という私もその域に達し始めていることに気付く。

2012年3月23日(金)
夜半の大雨

夜半からの大雨、しかも風も強く窓をたたきつける雨で目が覚めてしまった。よって本日のウォーキングは中止とした。春一番は吹いたので今回は春2番になる。気温は春らしく眠りを誘うほど高い。
しかし、この雨の後に寒波がやってきてまた寒くなるという予報だ。

2012年3月22日(木)
朝は寒く、昼間は暖かく

放射冷却のため今朝も寒い朝を迎えた。朝の内は晴れているが昼頃から曇り空になり、夕方から明日にかけて雨になる模様。明日のウォーキングは中止かなと危惧している。
消費税議論が活発だがこの話が出て一年にもなろうとしている。馬鹿な推理をしていると思われそうだが、国民を洗脳するための策略ではなかろうかと思う。「もういいから、いい加減にしてくれ!」という気持ちを国民が持ち始めているのは間違いない。どうやら、与野党で結託しているように思える。”大連立”の話もしかりで、日本国民の性格を見抜いたやり方ではなかろうか。私って、どうも最近被害妄想的になっているな。
佐世保では場所によっては”緋寒桜”などが咲き始めていて間もなく満開を迎えようとしている。”ソメイヨシノ”も場所によっては咲き始めているが、今年は少し遅れ気味である。近くの”木蓮”の花も間もなく咲くようである。
最近、再び”プチ鬱”になりつつある。サラリーマン時代に味わった苦悩と困難と挫折と外圧プレッシャーと無能による自虐にも耐えられた私が介護で”プチ鬱”になるとはね。出来るだけ外に出て太陽の光を浴びようと思っている。今のところ介護による時間制約が原因だと思う。

2012年3月21日(水)
誕生日

なかなか暖かくならない。今朝はうんと冷えて冬に戻ったような陽気だった。霜も降りていて「レンタル犬・うめ」は時々滑ってよろけていた。本人は滑ったことを悟られないように取り繕っているようだが私は見逃さずカラかってやった。
さて、「レンタル犬・うめ」は本日5歳の誕生日を迎えたと飼い主さんから聞いた。おそらく本人は意識していないだろうと思う。”成犬”になったうめの背中には一筋の線が現れている。人間の年齢に換算すると30歳、「レンタル犬・うめ」にとっては理不尽だろうが人生(犬生)の半分近くを生きたことになる。順調?にいけば「レンタル犬・うめ」の方が先にあの世へ行くことになる。人間世界には”輪廻”という教えがあって、現生の生き方次第で生まれ変わり方が変わるという。来世は、私が”犬”で、「レンタル犬・うめ」が人間という事もある。「レンタル犬・うめ」の生まれ変わった見目麗しい熟女が、何の因果か知らないが犬に生まれ変わった私を散歩させている光景をイメージしている。私はまんざらではない表情をしていて、所構わず”うんち”をするのである。

2012年3月20日(火)
また寒くなってしまった。

昨日、冬用のウォーキングウエアをすべて洗濯してしまった途端、また寒くなってしまった。ダウンウエアも手洗いし、日陰で干しながら時々中のダウンをほぐしてたりして春の準備をしのだけど・・。今シーズンの冬は”往生際”は悪そうだ。今朝の天気は曇り、晴れ間は出てきそうもない。
さて、今月末で断酒期間”が4か月となる。ただそれだけの話。なんか体に悪そうな気がする。

2012年3月19日(月)
春休み

ようやく雨が上がり今朝は久しぶりの早朝ウォーキングだった。昨日は、小雨の中を少しばかり歩いたので久しぶりとも言えない。今朝の空は晴れているが雲が多くすっきりとしていない。夜明けは6時26分だからひところよりも随分早くなった。よって暗闇を歩くことはない。
さて、小学生は間もなく春休みである。その昔、終業式当日の私たちは風呂敷一つをポケットに突っこんで学校へ向かった。その日は午前中で終わるから給食もない。おもむろに通知表を貰ってこっそりと見る儀式に入る。この時ばかりは各々が人生の分かれ目と言う様な表情をするのである。最近の小学生は友達と通知表を見せ合うらしいが、信じられない光景だ。通知表の中身も変わっていて競争心理をかきたてるような内容ではないらしい。”みんな良い子”では戦う意識も芽生えまい。さて、通知表をうやうやしく押し頂いた私たちは、ポケットから風呂敷を出し、折れ曲がらないように丁寧に包み、その風呂敷包みを腰に巻くのである。平たく包まれた通知表がちょうど腰(背中)あたりに収まるとこよなく見栄えが良いのだった。要するに、この日ばかりは唯一手ぶらで登下校する至福の一日となるので両手には何も持ちたくないのである。通知表の中身が良かろうが悪かろうが、親に叱られようが褒められようがそんなことはお構いなしで、デファクトスタンダード的な田んぼの畦道を通り、杉の木立に石を投げて”花粉”が立ちのぼるのを誇らしげに眺めながら家に帰るのである。並み以下の通知表を持って帰れば間違いなく親に叱られるので、今だけの至福の時間を楽しんでいたのだと思う。

2012年3月18日(日)
カップめん
二日続けての雨模様。今朝の気温は高く生温い。よって、昨日に引き続き今朝もウォーキング中止となってしまった。少しでも雨が止めば歩き出してみようと思う。今朝は写真が無いので殺風景になってしまった。
さて、時々カップ麺のお世話になることがある。無性に食べてみたい時があるので我が家にはいくらかの買い置きがある。万が一の場合は非常食になるので一石二鳥という具合だ。ガスも電気も水も止まったらどうすると言われれば返す言葉に「それを言っちゃお仕舞よ・・」と”フウテンの寅さん”風に言わざるを得ない。私の場合、カップ麺の汁は飲まないことにしている。”こくうま”だの”旨味二倍”などと言われても私にとっては何の説得力もない。何故なら、塩分に気を使う歳になっているから飲まないのである。何より、カップ麺のカロリーが汁を含めてのものだから「汁を飲まないとこれだけのカロリーだな・・」と勝手な解釈をするのだ。しかし、イライラすることがある。カップ麺の麺を最後まで食べつくそうとすると至難の業である。あの中途半端に千切れてしまった麺を2本の箸で掴むにはむなしさを感じる。しかも、濁った汁が視界を遮っているので全くの手探り状態なのである。言っておくが麺が中途半端に千切れしまっているのは私が行儀悪く噛み切った為ではない。私は最後の最後まで麺を食べつくしたいだけの思いで容器の中を突っつきまわしているのである。カップめんメーカーはこの気持ちを分かってくれているのだろうか。
そろそろ母の施設への日参を一日おきにしてみようかと思う。私が毎日行くことにより他の入所者との人間関係が積極的ではないように思うのである。しばらく様子見という事にする。
2012年3月16日(金)
午後から雨だと

続いていた晴れの日も今朝は曇り空。午後からは雨が降り、明日にかけて雨が強くなるとの予報。花粉症の人にとっては一休みになるのかな。
昨日、冬用タイヤをノーマルタイヤに交換した。正確にいうと交換していただいた。いつもは自分で交換していたが、寄る年波で1時間もかかる交換作業に耐えられなくなったことと(半分は面倒くさい!)、まともな道具がないのでナットの山を潰してしまいそうだからである。(正確に言うとかなり潰してしまっている)大事な足回りだから今後はプロに頼むことにする。プロのタイヤ交換(オイル交換も含めて)時間は1時間もかからなかった。やはり技術と設備と道具だな。(ありがたい!)
車に乗るようになってパンクによるタイヤ交換経験は一度しかない。最近の車はなかなかパンクしないので、いざパンクするとタイヤ交換ができないドライバーが多い。ただし、最近の車にはスペアタイヤを備えていないと聞く。どこか不安な気もするがそれだけ品質が良くなったという事だろうか。
リニューアルした万歩計だが、前の万歩計に比べて歩数を少なくカウントしているようだ。今度の万歩計が正しいのか前のが正しいのか検証しなければならない。明日検証する。

2012年3月15日(木)
万歩計をリニューアル

今日から暖かくなるとの予報だったが今朝は依然として寒い。昼間の気温は予報通り上がるとのことなので期待しよう。しか~し、明日から天気が崩れ雨が降るようなのでウォーキングが中止になる可能性がある。
さて、万歩計をリニューアルした。相変わらずのネットでの購入で2,200円。今回の万歩計はパソコンでの自動集計が可能でグラフィカルな画面で健康?を管理することができる・・はずだ。最近マンネリ化してきたウォーキングを少し活性させなければと色々工夫をしているのであるが、単純なウォーキングを楽しくさせることは難しい。ラジオの英会話等を聴きながらと考えてみたが、「今更・・」という思いが強く、はなっから挫折している。テレビのコマーシャルで英会話には”スピードラーニング”が良いというイケメンゴルファーの言葉に洗脳され視聴版を取り寄せたカミさんは、寝る前に聴いていたら5分で眠ってしまったという。誘眠剤としては効果があったようだ。現在のところNHKラジオを聴きながらのウォーキングが一番良いと思っている。私の情報源である。「レンタル犬・うめ」は四本足という事は周知のとおりであるが、万歩計をつけて歩かせたらどうなるか、興味深い!。

2012年3月14日(水)
介護度5

今朝も昨日と同様で寒い朝だった。天気は晴れ。下の写真は霜の降りたデッキの様子である。
久しぶりにガソリンを給油したら146円/ℓだった。いつの間に上がったのだろうかと思ったが、世の中の動きについて行っていない自分にガッカリ。
母の介護保険証が届いた。更新後は”要介護度5”となり、一段階悪化したことになる・・と同時に費用も余計にかかるという事になる。居住費と食費の軽減策もあるが、預貯金がある程度以上あると適用されない。結局、「お金が有る人は使っちゃいなさ~い」、「預貯金が少なくなったら申請してもいいよ~」という事らしい。特別養護老人ホーム(老人福祉施設)でユニットケアの場合、食費や居住費の費用が高い。厚生年金受給者であってもギリギリの負担額である。しかし、市民税非課税者は結構な軽減策が用意されている。悲観的に考えると、歳をとってそれなりにお金を持っている人は、「どんどん使っちゃいなさ~い!」という事らしい。政府は在宅介護を重要視しているようだが、在宅介護がどれほど大変なことか全く理解していないようだ。「プンプン」である。

2012年3月13日(火)
昨日は失礼、休みました

今朝はやたらと寒い! しかし、ここのところ晴れの日が続いているので気分がいい。この寒さ、どうやら明日までのようだから嬉しい。
3月の今頃、公立高校の入試も終わり、後は結果を待つばかりであるが開放感とともに悶々とした日々を送っている頃なのである。当時、私は歯槽膿漏で右頬を腫らし痛み止めと鎮痛剤を飲みながら受験をした。よって受験後は開放感とともにサバサバとした気持ちで合否発表待っていた。相変わらずボタ山に登り、シダの葉や二枚貝や小魚の化石を物色し、発見しても収集するでもなく適当に蹴飛ばしてボタの上を歩いていたと思う。間もなくボタ山の頂上に到達すると”鷲尾岳”に向かって猪調(いのつき)の中央アルプス??を縦走していたと思う。肩からトランジスタラジオ、腰には護身用(イノシシ)登山ナイフを下げ、もう使わないだろうと思っていたバスケットシューズを登山靴に見立てて妄想の塊が歩いていたのである。合格の発表を見て、「お馬鹿な自分でも”まぐれ”で合格するもんだな」、「兎に角、並みの人生は送れそうだ」とか思いながら人生は思うようには展開しないものだなと思っていた・・かもしれない。歯槽膿漏の痛みは奥歯の抜歯で癒えたが、その跡を放置しておいたら抜歯した相手方の上の奥歯がぐんぐん伸びてきて、現在はいびつな形で空白状態になってしまった元奥歯の領域へ進出しているのである。よって、私の上の奥歯は伸びてしまって不気味なほどに醜い。ご希望の方には気分を損ねることを覚悟にそっと見せて上げることにしている。しかし、上下の歯が噛み合わさられる事によってそれぞれの歯は均衡を保っているのだなと知る今日この頃である。人生もしかりである。

2012年3月11日(日)
寒くなる・・ネタがない。 3.11

今朝も西の空に月を見ることができた。気温は昨日よりも低いと思われる。三日続けて晴れ間が見える天気になっている。晴れて太陽が出ると暖かくなるので嬉しい。少し気になるのは”黄砂”だ。すでに二日前から現れていて、昨日は車のボンネットに薄らと黄砂を発見。これからは布団や洗濯物も干せなくなる日が多くなる。花粉症の人にとっては踏んだり蹴ったりの春なのである。因みに私は花粉症ではない。周りが花粉症の人ばかりであるが、何とか持ちこたえている。
さて、”3.11”から今日で一年になる。昨年のウォーキング日記を見ると、何かをしてやりたくて悶々としていたと書いてある。私たちが地元でボランティア活動を始めたのが3月17日だった。早いもので1年たったのである。私がずーっと気になっているのは事故を起こした原発である。現在は事故の収束作業を行っている最中であるが、今のような状態でまた大きな地震が発生したり津波が押し寄せたりしたらどうなるのか・・事故処理中の原発が再度事故を起こした場合、学識者が言うには「お・し・ま・い」だという。

2012年3月10日(土)
明日から冷え込む

久しぶりに西の空で月光を見ることができた。西は完全に晴れ、東は雲が多い。晴れると気温も上がって春らしくなるのだが、明日からはグッと冷え込む予報。ラジオからは“なごり雪”の歌が聞こえてきた。
我が家では胡蝶蘭が咲き始めた。胡蝶蘭をいただいて3回目の開花である。蕾を数えると20ヶほどあるから満開になると豪華絢爛である。近くの白梅も満開で今年の梅は香りが深いように感じられる。
さて、佐世保の”戸尾市場”(とのおいちば:トンネル横丁)で3日前に火事が発生し10棟が焼失した。テレビなどでも紹介されて全国的に有名な市場だったのだが残念だ。市場は大型スーパーなどが進出して一時期よりも衰退したが市場の雰囲気が良いというお客も多く息長く続いていた。トンネル横丁と言ってもトンネルの中に市場があるのではなく、小高い山のドテッパラに掘られた数個の防空壕を背に横並びに店舗がある市場なのである。この防空壕、それぞれが奥で繋がっていたという話は昔のことで、現在はそれぞれの店舗の店舗兼倉庫となっているのだ。焼失はしたが是非復興させてほしいと思う。でも、金ぴかやモダンな造りではなく、焼失前の風情を残し、高齢者でも買い物がしやすい市場となって甦ってほしいものだ。



2012年3月9日(金)
連日曇り空でウンザリ

今朝も曇り空のスタート。気温は平年並みで風邪が少し強い。間もなく春一番が吹くと思われる。花粉症の人には弱り目に祟り目と言うところだろうか。花粉予報では”極端に多い”と告げている。
認知症だが、十人に一人か二人が認知症になると言われている。しかし、私の周りには非常に多いと言った方が良い。しかも重症になってなって気が付いている状況の人が多い。認知症を根本的に治療する薬は今のところは無いが、初期の状態で対応すれば進行を遅らせることができる薬もある。ただ、認知症に対する対応の仕方や早期発見などに対する情報が必ずしも普遍的ではないというのが現状だ。よって、蓋を開けてみたら、とんでもないことになっていて手の打ちようがない状況になっているのである。今日のニュースで高齢者の孤独死を報じている。認知症についての情報を普遍的・・と言っても、情報の発信者と受け取り側でミスマッチが起きているのではないかと思われる。我が家の場合、私が4年間老人福祉施設に勤めていたから認知症に対する情報も入ってきたし、初期段階で対応することもできたし、相談する相手も理解できていた。行政は効率的な情報の発信を行い(普遍的に)手遅れとならないようにしてもらいたい。認知症も早期発見が肝心なのである。しかも介護保険関連のコストダウンにもなる。

2012年3月8日(木)
スパム(SPAM)メール

今朝もどんよりとした曇り空のスタート。気温は例年並みでそんなに寒くはない。日照時間が例年の半分くらいしかない。晴れの日が二日続いたことが無いので寂しい。
さて、夜中に”スパム”(SPAM)と思われるメールが届いていた。全文が英文で何やら注文を受けたとか、注文番号やらを送りつけている。因みに、スパム(SPAM)とは、WEB上で集めた不特定多数のメールアドレスに、営利目的などの内容を一斉に送りつけるもので、それは、悪意のものやら単純なダイレクトメール的なものまで多種に渡る。兎に角、身に覚えのないメール、特にファイルが添付されていて身に覚えのないメールは開かない事である。メールの送信元は「注文受けた・・」などと言うメールを受診した側が「そんなはずない・・」と思い、思わず反応してしまうことを目的としているのだから身に覚えのないメールは開かい、リンクをクリックしないことだ。周知のことだと思うが、スパムとはコンビーフ(缶詰)の商品名で、肉がたくさん詰まっているという意味。何故、メールアドレスが分かったのかと言うと、ネット上ではいろいろな商売が有って、メールアドレスを集めて売っているサイト(奴)もある。よって、インターネットは十分にセキュリティ対策をして、さらに自己責任で利用することだと思う。
佐世保でも予定通り桜が咲き始めている。現在のところ三分咲きといったところ。月末には予定通り満開になるだろう。

2012年3月7日(水)
また寒くなった

雨が上がったと思ったら冷え込んだ朝を迎えた。空はどんよりと曇っていて、「明日からまた雨を降らすぞ」と言っているようだ。
さて、相変わらずネタ不足が続いている。変化のない日々を送っている証拠だな。変化と言えば、母の物忘れは極限状態に入ろうとしているようだ。毎日、コーヒーとお菓子を食べさせているが、お菓子を食べ終えた直後、しかもまだ口をモグモグさせているのに「何か食べさせて!」と言う。「今食べたばっかりでしょう」と言いながらお菓子の入っていた包装紙を見せると、「それはあんたが食べたんだ」という。「それでは口の中でモグモグしているのは何?」と言っても相変わらずである。認知症の介護で”否定”は禁物なのであるがどうしても感情的になってしまう。かと言って、要求するままに食べさせてしまうと健康を害するので難しい対応が要求される。そのうち、私の顔も忘れてしまう時が来るのかと心配している。

2012年3月6日(火)
本日も雨の朝

今朝も雨だった。気温は12度くらいで暖かい。雨は午前中に止むとのことなので様子を見ながらウォーキングをすることにする。
雨が止んだのでウォーキングに出発した。空は依然としてどんよりとした曇り空、気温は思ったより上がらず肌寒かった。昼間のウォーキングは早朝とは違って景色も人通りも違う。久しぶりに”海きらら”(水族館)に行ってみた。大型水槽でイワシの群れを見ていると癒される。イルカは相変わらず狭い水槽の中で窮屈そうな顔をしながら観客に愛想を振りまいている。水族館の情報では、九十九島でゴンドウクジラが発見されたそうだ。地球温暖化の影響などと騒いでいるが、昔は佐世保の近海でも鯨が捕れたそうだから、久しぶりに戻ってきただけの話である。

2012年3月5日(月)
完璧な菜種梅雨 今のところウォーキング中止






昨日から降り続いていた雨は今朝も降っている。気温は平年並みと言ったところだろうか。よって、今朝のウォーキングは今のところ中止。雨が上がり次第歩いてみようかと思っている。
さて、父は”介護度1”だが、最近怒りっぽくなってきているし、感情的になる傾向が出てきている。”大腿骨頸部骨折”した割には歩くこともできるので少しは散歩でもしたらと思うのであるが、「寒い!」「暑い!」「雨が!」「風が!」等とと理由をつけて散歩に行こうとしない。一月の内2回ほどしか外出せず、後は部屋の中でテレビを見たり、音楽CDやテープをいじったりして過ごしている。会話も少ない。母が居れば会話もあるのだが、居れば喧嘩ばかり(認知症)でお互いに余計にストレスが溜まる。認知症が進まなければよいが。87歳だから要注意。物忘れもひどくなっている。
雨が上がってきたのでウォーキングスタート。約1万3千歩も歩いてしまった。
2枚目の写真は全国的に有名なハンバーガーショップ”ひかり”。長蛇の列ができる。(写真撮影時は午前10時)
3枚目は昭和30年から40年の佐世保の映画館”カズバ”(Kasbah)で封切り映画館だった。ここで”風と共に去りぬ”を観た。兎に角アメリカの水兵さんが多かった。
最後の写真は”旧海軍士官兵集会所跡”で石碑だけが残っている。数年前まで佐世保鎮守府が残っていたのですが今は無い。

2012年3月4日(日)
効かなかった漢方薬・・

今朝は暖かい・・が、曇りで小雨もちらほら。午後から明日にかけて本降りになるという。2月から3月にかけて日照が不足している。我が家のネズミの額ほどの畑も四六時中しっとりと濡れていて乾く暇がない。昨日、久しぶりに耕してみたら、ミミズが繁殖していた。それなりに畑らしくなってきたようだ。昨日は、苦土石灰と牛糞を入れて土壌改良を行い、春からのトマト栽培の準備をし終えた。(少し早い!)昨今、トマトダイエットが話題になっているようだが、私のトマト栽培は、”みい・はあ”感覚で流行に乗ったのではないので敢えて言っておく。
さて、耳鳴り治療に使っている”牛車腎気丸(漢方薬)”だが、どうやら私の体質に合っていなかった様だ。服用し始めた直後から耳鳴りの程度がひどくなったようだった。僅かな希望にすがりながら続けてみたが改善せず、昨日をもって敢え無く断念し服用中止とした。今朝は、以前からの西洋薬だけを服用し初めているが、”牛車腎気丸”を服用していた時の分だけ軽減されたように感じる。気のせいかもしれない。耳鳴りはひと頃よりも随分軽減されたので、このまま西洋薬にお世話になりながら長いお付き合いをしようと思うのである。”諸行無常”という言葉を背中に背負って生きてきたが。耳鳴りは変わらないままである。(意味不明)

2012年3月3日(土)
春うらら♪~

久しぶりに晴れ渡った朝だった。昨日に比べると少し低めの気温だが気持ちのいい朝だった。しかし、明日からは雨模様となる予報だ。”菜種梅雨”かな?
今朝、ウォーキング中に猫の死骸を見つけた。猫は自分の死にざまを見せないというから珍しい。見たところ外傷もなく、苦しんだようにも見えない。が、目は開いたままである。ゆっくりと静かに横たわったままで四肢はきちんと揃っていた。餓死に見えるほど痩せてはおらず安楽死であったならばよかったのにと思う。おそらく病死ではなかろうか。しかし、行き倒れとなるにはそれなりの原因があったのであろう。何か言い残すことはなかったのだろうか、肉親はいなかったのだろうか、あんたは幸せだったのか、と思うばかりであった。肉球は肌色でまだ若い。猫の種類は不明だが、毛色はこげ茶色や黄土色や白や肌色などがゴチャゴチャに混ざった色で典型的な”三毛”ではない。そういえば、その場所は、昨日「レンタル犬・うめ」が猫の餌を横取りして満足げな顔をしていた所だった。果たして、餌を横取りされたショックで世をはかなんだのか・・となれば、それを横目で見過ごした私にも多少の原因があるのか。ひょっとしたら、餌に毒を盛られたか?・・しかし、「レンタル犬・うめ」は生きている。結局、不審死のままである。猫の死骸は公園を管理しているパールシーリゾート社にお任せすることにした。
”ヤブ椿”が咲き始めている。ウグイスのさえずりも板についてきた。見渡す景色にも春の予感を感じる。



2012年3月2日(金)
また雨でウォーキングは中断

暖かくなったなと思えば連日の雨の朝。3月のウォーキング実績を空欄のままにするには忍びないので小雨の中を出発。しかし、途中から本降りとなり思わず雨宿り。見目麗しい女性との雨宿りであれば絵にでもなるが、猫の餌を横取りして満足げな「レンタル犬・うめ」との雨宿りでは艶っぽくない。よって、本日の歩数は6千歩台で終わった。しばらく雨模様の天気らしい。
最近の母の様子は、本のページを捲るように変わる。母に会いに行って「来たよ~ッ」と言うと、「よう来たな」と言う(毎日会っているのに)。すぐに、「何か美味い物を持ってきたか」と険しい顔で言う。「今日は何も持ってきていない」と言うと益々険しい顔になる。そして、「今朝は食事をさせてもらえなかった」、「ひもじくて死んでしまう」、「死んでしまった方がいい」?と言う。好きなコーヒーを飲ませると少し落ち着きを見せるが、「なんかないか」と思い出したように言う。コーヒーの後はマッサージとリハビリを日課にしている。肩先から手先に向かってマッサージをしていると表情が見る見る変わる。私が、「今日は顔色がいいな~」と言うと、「あんたが来てくれたから・・」と言う。先ほどまでの「ひもじい」という訴えは消えてしまっている。手足のリハビリを終えると、「ありがとうな」と言ってくれる。まさにページを捲るがごとく表情や感情が変わるのである。認知症の人にはスキンシップが効果的だ。ただし、いきなり触るのではなく事前に声をかけてスキンシップを行うべきだ。正常な人でもいきなり触られれば警戒するだろう。

2012年3月1日(木)
早いもので、もう3月 雨でウォーキングは中止!


2月の総括。
 総歩数   253,585歩
 総距離   152.02キロメートル
 総消費熱量 7,036キロカロリー
 ご飯茶碗  32杯分
今朝は雨、一日中雨。月のスタートからウォーキングを中止したことは少ない。スクワットでもして摂取したカロリーを消化しなければならない。
さて、あっという間に3月になってしまった。何もしないままに時間だけがどんどん過ぎていくように思う。そう思うのなら「何かしたら?」と思うのだが、それはほんの一瞬のことで気が付いたら一日が終わってしまっているという次第だ。
昨日、生まれた土地の近くに行くことがあったので想い出の場所を撮影してきた。建物は”志方医院”で今は廃業しているようだ。全面が板壁の建物は相当に古い。私が高校2年に進級するとき、健康診断で肺の影を発見され入院治療をすることになった。母は、X線検査だけでは諦めきれず精密検査を受けさせようと頑張った。たまたま隣町(吉井町)にX線断層写真撮影の設備があると聞いてそこへ私を連れて行った。その病院が”志方医院”だった。結果は同じだった。当時の”志方医院”は全面”白色”だったと思う。当時のことを思いながら暫く眺めていた。
我が家の3鉢の”胡蝶蘭”だが、今年も開花しようとしている。これで4年連続で咲くことになる。少しだけ大事に育てれば胡蝶蘭は毎年咲いてくれるのである。
昨年の東日本大震災で佐世保市に避難してこられていた家族の内、一家族が安住の地を求めて引っ越された。ボランティア仲間でささやかな送別会を行った。普通の生活に戻ってもらいたいものだ。