ウォーキング日記
万歩計
2012年12月31日(月)
良いお年をお迎えください

 昨日の天気予報では、夜半から雪が降り続くとのことで積雪を期待したが、午前5時に窓のカーテンを開けたら期待外れだった。しかし、気温は低く2度であった。
 今年最後のウォーキングに出発した頃(午前6時)にチラチラと雪が舞い降りてきた。気象庁発表によると長崎県北部に”大雪注意報”が出ている。長崎県北部と言っても壱岐・対馬も含まれるのだから佐世保は多分該当しないのだろうと思った。
 「レンタ犬・うめ」にとって、今年最後の”お散歩”などは関係ないのだ。「いつものように”おやつ”を頂戴!」と思っているのだろう。私も、それが正解だと思う。たかが月の変りではないか・・・と言うと、フウテンの寅さん風に「それを言っちゃーお仕舞よ」と言われそうである。
 母は、病院・施設で3年目の年の瀬~正月を迎えることになる。自分たちだけがヌクヌクと家で正月を迎えることに後ろめたさを感じる。よって、今日は少し長めに一緒に居てやろうかと思う。(罪滅ぼし、罪滅ぼし)
 我が家は喪中で来年の年賀状は失礼をしている。来年こそは良い年になることを祈念して今年最後のウォーキング日記としたい。
 「宝くじ、当たれ―!・・たのむ・・」

2012年12月30日(日)
雨でウォーキング中止

 暖かい日が続いていたと思ったら今朝は雨だ。よってウォーキングは中止となった。
 1階部分の窓拭き掃除が終わって、ヤレヤレというところであるが、しかし、今朝の雨で元の木阿弥になりゃせんかと思っている。今年の大掃除は何も壊すことなく終わったので良かった。
 さて、先週あたりから帰省が始まっている。私にとって帰省とは遠い昔の話。19歳の時に帰省らしい帰省を経験したっきりその後は縁が無くなった。
 当時、
やっと寝台特急の切符を手に入れたは良いが、帰りの切符が手に入らないのだ。結局、急行列車の窮屈な座席で疲れ果てて職場へ戻っていった。
 職場が、郵便番号自動読み取り装置の仕事に変ったっきり正月に帰省することは無くなったのである。以後、私の中の帰省は、正月とお盆を避ける普段の日の帰省になってしまった。
 普段の日に帰省で良い思いをした事は、まだスカイメイトなる航空運賃が存在していたころで半額で飛行機に乗って帰ることが出来たのである。機種は、727(ボーイング)で乗客は半分。ゆったりと帰ったことを思い出す。反面、普段の日に故郷に帰っても友達はおらず、誰も相手をしてくれる事もなく寂しく過ごしていた。
 今朝、ラジオから中島みゆきの”帰省”という曲が流れてきた。ネットで歌詞を探し出して読んでみると思わず涙が流れてきた。
   遠い國の客には笑われるけれど
   押し合わなけりゃ街は 電車にも乘れない
   まるで人のすべてが敵というように
   肩を張り肘を張り 押しのけ合ってゆく

   けれど年に2回 8月と1月
   人ははにかんで道を讓る 故鄉からの掃り
   束の間 人を信じたら
   もう半年がんばれる

   機械たちを相手に言葉は要らない
   決まりきった身ぶりで街は流れてゆく
   人は多くなるほど 物に見えてくる
   ころんだ人をよけて 交差點(スクランブル)を渡る

   けれど年に2回 8月と1月
   人は振り向いて足をとめる 故鄉からの掃り
   束の間 人を信じたら
   もう半年がんばれる

   けれど年に2回 8月と1月
   人は振り向いて足をとめる 故鄉(ふるさと)からの掃り
   束の間 人を信じたら
   もう半年がんばれる

2012年12月29日(土)
月光!

 今朝は久しぶりにまん丸の月を見た。明け方の月は冴え冴えとしていて美しい。
 気温は比較的高く極寒ではない。(快晴なのに放射冷却無し)
 ”月光”を写真に収めようとしたが上手く撮れない。
 いよいよ今年も今日を入れて三日となってしまって、間もなく正月がやって来る。
 正月といえば”おせち”、”おせち”といえば小さいころの我が家の”おせち”にハムが添えられていた事を思い出す。念のため言っておくが、当時は”おせち料理”などという言葉も知らなかったように思う。
 その頃のハムといえば高価で、現在のように”ハムの塊”で買うことはなく肉屋さんで量り売りを買っていたのである。(一枚づつの切り売り)
 普段は魚肉ソーセージが定番で本物のハムを食することは年に一度位しか無かった。
 最近思うのだが、当時のハムの形は四角で、切り取った一片のまわりは赤かったように思う。さらに独特の香ばしい香りがしていた。まさに「これがハム」という代物だった。
 あのハム、どこへ行ってしまったんだろうと思うし、もう一度あのハムの香ばしさを味わってみたいものだと思う。
 一枚のハムをちびりちびりとかじり一膳のご飯を食べたことを思い出した。
 さて、本日は2階の窓掃除を行う。一応今日で年末の大掃除は終わりにする。


2012年12月28日(金)
本日は雨、ウォーキングは中止

 昨日に比べると少しばかり気温の高い朝だったが、雨。天気予報はピタリと当たってウォーキングは中止となった。
昨日は2階の窓拭きをしたが今日の雨で元の木阿弥となりそうである。今日は雨という予報だったなのに何故昨日のうちに窓拭きをしたのか・・それは、今日は28日だからである。所謂、何事も”にわか(二十八日)”にやることは良くないという言い伝えを守っただけの話である。
 29日(明日)に一気にやれば、と思うかもしれないが、一日で全ての窓拭きをするには体力が持ちそうにないのである。しかも、30日は雨が降るとの予報なので・・等と言い訳三昧である。普段から掃除をしておけば”大掃除”などと大袈裟なことはしなくても良いと思う。(私の机の上の掃除は来年に持ち越しそうだ)
 大掃除といえば思い出すのが”東京四谷左門町大邸宅”年末大掃除”。知る人ぞ知るである。

2012年12月27日(木)
カメラを忘れてしまった。

今朝も相変わらず寒い。昨日と同じく放射冷却もあって周りは霜で真っ白であった。
12月に入って、「今日は暖かいな」と思えるような日は無かったように思う。
さて、今朝はカメラを忘れてしまったのでウォーキング途中の写真は無しである。どうも忘れっぽくなったようである。今のところ「忘れた!」という事を自覚しているので加齢による認知症ではないと思われる。
代わりにと言ってはなんだが、母の施設での餅つき風景(昨日)を掲載しておく。
 どうもへっぴり腰が気になる。それでも、ボランティアで参加されている近所のおばさんたちに指導されながらなんとか餅はつきあげられたようである。
 餅は嚥下力が弱った高齢者には危険である。よって、餅は小さくし、大根おろしと一緒に食べることになったようである。
 万が一喉に餅が詰まった場合は、掃除機で吸い取るのが一番良いようである。いささか滑稽ではあるが真面目な話である。

2012年12月26日(水)
今朝も相変わらず寒い・・

 今朝も寒くて布団から起き上がるのに苦労をする。家全体を24時間暖房にすれば楽なのであるが、経済的に許せないし、そんなことをしたら人間が駄目になりそうである。適当に寒さを感じなければならんのだと思う。訳の分からんことを思っている。寒さのせいだ。
 今朝は快晴であった。放射冷却も影響してパールシーリゾートのウッドデッキは霜で真っ白であった。
 冬至が過ぎて日の出の時間が遅くならなくなった。今朝は7時21分である。これから早くなる方に反転するから少し嬉しい。
 今日は、今年最後の病院通いである。実は、目の中に異物が入っているような感覚があって少し痛い。視力などに問題はないが肩が凝るほど違和感がある。今回で2回目の診察なのだがあまり改善しないのである。いったい私の目の中であ何が起きているのだろうか。これも加齢に伴う不具合なのだろうかと思う次第である。
 不具合といえば、体が冷えるようになったと思う。太陽が衰えて冷めていき最後は終末を迎えるのと同じなのかもしれない。確実に終わりに向かって驀進しているのだろうと思う。

2012年12月25日(火)
雪ではなく、あいにくの雨で・・・

 雪ではなく、あいにくの雨でウォーキングは中止となった。今朝も相変わらず寒いのである。
 よって、久しぶりに朝寝をしてしまった。布団の中は暖かく幸せが充満しているようである。
 毎朝、布団から出るのにいささか勇気がいる。此のままこの暖かさの中で”まんじり”としていたら幸せだろうと思うのである。若いころはもっと素早く起きることが出来たのに、今はとてつもない勇気を絞らなければならず辛いのである。
 さて、世の中はクリスマスに舞い上がっているようだが、我が家の場合は平常のままである。
 明日は大掃除の仕上げで窓拭きを行う予定である。
 半月ほど本を読んでいない。読みたい本が無いのではなくて、世の中にどんな本が出回っているのかチェックをしていないのである。今日は、本屋さんに行ってチェックしてみよう。そして、ネットで中古本を買う事にする。(ウフッ・・)

2012年12月24日(月)
積雪無し! ノロウィルス
 雪は夜中に少し降ったようだが積雪無し!またもや天気予報に裏切られてしまった。いつものように夜中に尿意をもよおし、ふと外を見たら屋根に雪が積もっていた・・・あれは幻覚だったのか。それにしてもよく冷えた朝だった。「レンタ犬・うめ」は相変わらず元気であった。
 朝刊を見ると某病院でノロウィルスが発生していて死亡者まで出ているという。
 数年前、私が勤務していた老人福祉施設でもノロウィルスが発生し、入所者の半数近くが感染した。死亡者は出なかったが、約2週間は怖い思いをした。
 もちろん保険所に届けたが、保険所の対応は意外に冷めていた。死亡者が出ていなかったせいもあるかもしれない。
 発生して暫くすると職員にも感染しバタバタと倒れてて行った。結局、入所者と職員全員の検査を行うことになった。(費用も掛かる)
 感染を予防するには、普段からの消毒、手洗いが有効であるが、一旦発生してしまうと大規模な隔離・消毒をしなければならない。
 アルコール消毒などは無意味で塩素剤(ハイタ―やブリーチ)が有効である。
 家庭にノロウィルス患者出た場合は、塩素剤を希釈し徹底的に拭き上げる事、嘔吐物には直接触れることなく希釈した塩素剤を噴霧しウィルスの拡散を防ぐこと、さらに衣服は熱湯(70度)で消毒する必要があります。
 感染源の特定だが、施設の場合、訪問者(家族)は勿論のこと職員も感染源になる。大元の感染源はやはり食物であり、魚介類(特に二枚貝)などには注意が必要である。
 さらに、施設内で発生した場合は、発生した時点から終息までの記録をとるこことが重要で、これが発生源の特定と、再発防止の対策につながるのである。
 当時は二晩ほど徹夜して対応にあたったが、怖かった。
2012年12月23日(日)
寒さ急降下

 最近の気候は、寒さと温かさが急降下をする繰り返しとなっている。
 今日の午後から雪が降るかもしれないという。何とか白い雪が積もったところを見せてもらいたいものだ。そうだ”雪ダルマ”も作ろうと思う。
 我が家の大掃除は、窓拭きを残しているだけ。窓ガラスがピカピカにならないと「やった!」という気分になれないのである。これは今週の中ごろに行う予定である。
 さて、昨日は、母の施設でクリスマスパーティが行われた。相変わらず母の顔は表情を表さない。しかし、いつの間にか「赤~いリンゴにくちび~る寄~せて♪」と歌い始めている。少しは楽しんでいるのではないかと思われた。他の入所者もほとんど顔に表情がない。認知症ではない方は笑顔がある・・ように思う。認知症は悲しいばかりかと思うが本人の気持ちは分からない。

2012年12月22日(土)
暖かい朝だ。

 極寒の前の暖かい朝なんだろうか。手袋もいらない位の暖かい朝だった。昨日から降り続いていた雨も上がっていた。しかし、空はどんよりとした、今にも雨が降り出しそうな朝だった。「どうせ降っても小雨ぐらいだろう」と思いウォーキングに出発した。
 明日は、雪が降るほどの寒さになると天気予報士が言っているが、本当に降るのだろうか、また裏切られるのではないのかと思っている。兎に角、私は雪が好きなのである。(寒さは嫌い)
 年末の大掃除の続きだが、部屋の掃除はあと一部屋のみ、スチームモップのおかげ一段と綺麗になったような気になった反面、足腰に負担がかかり思いのほか疲労困憊なのである。
 あとは、窓の拭き掃除だが、これは、クリスマスが終わった後に取っておくことにする。(別に理由は無い)
 今日は、母の施設でクリスマスパーティが催される。母の顔から表情が消えて2年ぐらいになる。職員の余興やらボランティアさんの踊りや歌などにも全く反応しないのである。ただ、いつの間にか余興などに合わせて歌を歌っていることがある。ホッとする瞬間である。

2012年12月21日(金)
冬至です。大掃除だ!

 今朝はそんなに冷え込んでいなかった。昨日の予報では午前6時頃から雨が降るとのことだったが予報が外れた様だ。
しかし、ウォーキング終盤(午前7時20分)にポツポツと雨が降ってきた。
 下の写真は7時半ごろでまだ薄暗い。
 さて今日は冬至である。夜が一番長い日であるが、日没は少しずつ遅くなってきている。反面、夜明けは冬至を過ぎても暫く遅いのである。
 年末も押し迫って来たので昨日は大掃除を始めた。まずはリビングの大掃除である。写真下を見るとスチームポップを使っている。そう、テレビショッピングでお馴染みのスチームモップなのである。「また買ったのか」と言われそうだが実は借り物である。
 さて、この借り物のスチームポップの評価をしようと思う。
 1.汚れはそこそことれる。フローリングには向いている。
 2.使用後に水気が残るので乾くまで時間がかかる、ワックスをかける必要がある。
 3.よって、カーペットや絨毯に使うと濡れてしまうので要注意。
   畳にに使うと悲惨な目に合うので止めた方が良い。
 4.使用感は”重い”。本体は比較的軽いと思うが、床面を滑らすと重   いと感じる。
 5.使用後にモップの部分を洗う事になるが、なかなか汚れが落ちな   い。使い捨てを使った方が良いのかもしれない。
 6.満足度=60%。私は買う気がしない。
 結局、リビングの掃除だけでヘトヘトになってしまったのである。

2012年12月20日(木)
極寒!

 もう寒くてかなわん!明日、明後日は雨が降り。その後は雪が降るほど寒くなると言うではないか。雪は歓迎だが寒いのはかなわん! 加齢に伴う不具合に体の冷えも加えねばならなくなった。
 今朝は放射冷却もあって霜がびっしりと降りていた。「レンタ犬・うめ」は裸足なので冷たそうである。
 ウォーキング中は「レンタ犬・うめ」に話しかけるというか独り言を言っている自分にハッとする。
 今日の独り言は、「”うめ”のうめはなんの”うめ”」、「梅干しの”うめ”じゃないでしょか・・」・・「”うめ”のうめはなんの”うめ”」、「酒はうめ―の”うめ”じゃないでしょか・・」。仕様もない独り言で人に聞かれたら恥ずかしいのである。
 「レンタ犬・うめ」にも迷惑な話で、時々リードを口で引っ張って、「もう止めたらどうだ」という様な顔をするのである。
 私は、「オヤツをやるから我慢しろ」と言ってやるのである。そんな会話をしながらのウォーキングだから結構楽しいのである。

2012年12月19日(水)
残すところ2週間余り。

 時は着々と過ぎていく。残すところ2週間あまりで、なんだかんだと言っているうちに来年になってしまう。
 今朝も夜明けが益々遅くなっている。今朝は7時18分。曇り空の時は帰宅する時間になっても薄暗いのである。今朝も寒かったな。明後日の冬至が待ち遠しい。
 今日は、父を共済病院(整形外科)に連れて行く。傷み止めの注射を打って貰うのだ。注射の効果は一週間ほどだが以前よりも少しは楽になった模様である。
 母に「6億円が当たる宝くじは欲しくないか」と言うと、「欲しい!」と決心したように言う。「当たったら何に使うのか?」というと、「家を買う・・」とこれも即答をする。「残ったら俺にもくれるのか」と冷やかすように言うと、「仕方がないから1割だけお前にやる」と言い、2人とも妙に真剣になっていた。
 計算問題には強い母に、「6億円の1割はいくらだ」と問いかけると、「6千万円!」と即答した。母の金銭感覚は驚くほど冴えているのだ。
 6億円の1割とは・・(けち!)、ガッカリしながら馬鹿馬鹿しい程真剣になっている自分に呆れている今日この頃である

2012年12月18日(火)
また寒くなった

 2,3日暖かい日が続いたが今朝は一転寒い朝となった。空もどんよりとして朝日が昇る時間になってもまだ暗い。
 今週は父の病院通い週間になる。一人で通えればよいが、先日の投票所での行動を見ても分かるように病院でも右往左往するばかりであろう。おそらく保険証も診察券もどこかに置いて帰ってくるのであろう。
 病院通いは”外出支援”に丁度良い。大きな病院には売店が有って買い物が出来るので本人も満更ではないようである。
 さて、先月紹介した得体のしれないコンテナ(写真下)は、”九十九島牡蠣”の販売をし始めたようである。コンテナには窓も取り付けられて店っぽくなっているし、開店祝いの華も飾られている。商売になるのかなという心配をしている私である。
 昨夜、長男から第二子が出来たという知らせを受けた。喜びと同時に大丈夫かなという心配もある。体力的にとか経済的にとか”じじばば”は余計な心配をするものである。
 第二子の知らせを聞いたのは”Skype”でビデオ通話をしている最中であった。画像の程度はかなり改善されて孫の顔もはっきり見ることが出来たので満足であった。
 真面目に生きているとたまには良いこともあるなと思う今日この頃である。

2012年12月17日(月)
今朝も暖かい。選挙には行った。

 暖かい朝だった。今朝は、選挙の翌日ともあって、朝刊の配達が遅れていたようだ。今朝の朝刊は夕刊のように薄い。
 そういえば、こちら(佐世保)に移転して夕刊なるものにお目にかかったことが無い。こちらでは”夕刊なし”が当たり前なのである。
 選挙の結果は各種報道の通りで自民党が圧倒的な勝利をおさめた。皆さん、安定を望んだのでしょうか。
 私の父も選挙に行ったのであるが、目的は”歩く”ことで投票は二の次なのである。比例代表の記入ボックスではあまりの政党の多さに戸惑い、ほかのボックスを覗き込んで”他にはないのか?”というようなそぶりをしていたようである。そんな異様な父の行動を見て、係りの人が右往左往していた(カミさんの観察による)。
 最高裁判長の審判などは、どうしたらよいのか分からないような顔をしていた。終いには比例代表と最高裁判長の審判用の投票用紙をカミさんに預けてしまい、そそくさと投票所を出てしまった。
 歩くことが目的だったので投票はどうでもよかったのである。

2012年12月16日(日)
暖かーい朝、選挙にでも行くか。

 今朝は非常に暖かい朝を迎えた。雨上がりで湿度もちょうど良い清々しい朝だった。
 今日は選挙日和という事になるのか。天気が良ければ投票率は上がるのか下がるのか。
 私のは両親は選挙に行く気が無いようである。もっとも母は施設で車いす生活だから仕方がない。しかし。施設に入所しているから選挙に行かないというのは腑に落ちない。
 よっぽど寝たきりか重度の認知症であれば致し方ないと思うが、施設に入所しているからと言って棄権しなければならないという道理は成り立たない。
 老人福祉施設数が約10万(有料などを入れるともう少し多い)、入所者数約100万人という数字は侮れない。
 例え投票する気が有っても、施設入所者全員を投票所に連れて行くことは困難に近いし、仮に投票所に行ったとしても、付き添う介護師が口出しをしたり、投票の手助けをしたりするのは憚られるのである。
 よって、特別に施設内で投票できるような仕組みはできないものかと考える。
 私は勿論、棄権などはしない・・たぶん。

2012年12月15日(土)
本日”定休日”につきお休み。と、膝の痛み

 暖かい朝を迎えた。雨上がりの朝だ。周りの景色は濡れそぼっている。霧も出ている。
 先月から昨日まで17日間連続のウォーキングだったので今朝のウォーキングは”定休日”とした。
 ウォーキングを休むと後ろめたい気持ちになる。何故にそんな気持ちになるのかと思い返すと、どうやらホームページの更新なのである。しかも、写真の部分が空白になってしまうので一日中が空白のように思ってしまうのだ。
 さて、膝の痛みを訴えた話である。早めの対策として”グルコサミン+コンドロイチン+ヒアルロン酸”を服用した。その効果の途中報告をしたい。ウォーキング中、痛みを感じる特定の場所に差し掛かって恐る恐る左ひざを”トン”とつくと、”ピクッ”とした不気味な痛みは思ったように感じられない。気のせいかな?と思って2歩目の左足をもう少し強めに”トン”とついても同じ感覚だ。どうやらサプリメントが効いたようである。
 ほんの一週間ほどでサプリメントという代物に効果があるのだろうか、ほんの気休めではないかと思っているはなから気持ちの中では信じ込み始めている。
 サプリメントは相当残っているので暫く服用し続けて最終的な結果報告をしてみたい。
 成分の含有について一言、”グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸”が含有されていないと効果が覿面的ではないと思うので試してみたいと思っている方は心して選択するべきである。
 私は、サプリメント”オタク”になりかけている消費者である。

2012年12月14日(金)
双子座流星群・・・

 タイトルが”双子座流星群”というぐらいだから「あんた見たの?」と言われそうだが、夜中に起きて観る気力もなく、「クウクウ~」と寝ていたようである。
 それでも、もしかしたらウォーキング中の暗闇の中で見つけるかもしれないと思い西の空を眺めながら歩いていたが、こと既に遅し、姑息な考えでは願い事も叶うまいと思い知らされてしまった。そういえば、富士山の頂上でみた”流れ星”はすごかった。音まで聞こえそうな大きな”流れ星”だった。あんな”流れ星”を見たら、ちまっとした”流れ星”など見なくても良いなどとと言い分けをするのである。結局、横着なのである。
 今朝は暖かくもなく寒くもなくではあるが、風が強く体感温度は低く感じられた。今日の午後から雨が降るとの予報である。
 余談になるが、スプレー式の醤油が有るそうな。噴射する際に空気と触れ合って香りが良いらしい。私、昔、スプレー式の目薬を考案したことがある。きっかけは、若い女性が上を向いて口をあんぐりと開けながら目薬を差す光景を何とかしようと思った事に始まる。人に話したら馬鹿にされたのでこの話は二度とすることはなくなった。でも、特許が取れるのでは無いかと思うのだが・・。

2012年12月13日(木)
一面霜だらけ

 今シーズン一番の寒さではなかったろうか。おそらく、外気温は2度位だった多と思う。
 ウォーキングに出発した途端、顔が冷たくなってしまって、あまりの冷たさでマスクをしてしまった。
 手袋も軍手の2重装備ではかじかんでしまうのであるから明日からはまともな手袋にする。
 しかし、本日は冬型の気圧配置が崩れ次第に暖かくなるとの予報である。
 相変わらず、カメラの写りが悪い。安かろう悪かろうでは困るな。

 ウォーキング中にいつもの場所で小休止する場所がある。見晴らしのいい小高い場所である。ところが今朝は得体のしれない塊が横たわっていた。しかも動くのである。段ボール、新聞などで寒さを凌いでいるホームレスのようなのである。佐世保にもホームレスが居るのだな思った次第である。
 寒い中で辛抱しないでも生きる道があるだろうと思うのだが、その術さえ知らないのだろうか。
 昔、神奈川県の川崎駅にはたくさんのホームレスがいて、朝方には死んでいる人もいた。そんな光景を見るたびに、「明日は我が身・・」と思っていた私である(20歳代後半)

 
さて、昨日我が家のインターネット回線がギガビット対応になったが体感的には速さを感じない。期待外れである。

 昨日の母は、私が「そろそろ帰るから、また来るね」と言って帰ろうとすると、「また来んでもいいから、ずっとここに居ればいいじゃないか・・」と言った。やはり寂しいのであろう。そんな言葉を振り切って帰るのも辛い。(許してくれ・・)

2012年12月12日(水)
ネタなし! 20121212・・・

 寒さの峠は間もなく超えると天気予報では言っているが、今朝も寒かった。
 夜半に降っていた雨は5時ごろには止んでいた。よって、いつものようにウォーキングに出発した。
 途中、小雨が降り始めたので早めに切り上げた。「レンタ犬・うめ」が風邪をひくと可哀そうだしね。
 今日は2012年12月12(20121212)だそうで、だからなんなんだと思う。
 本日、我が家のインターネット回線が1ギガ対応となる。これも、「だからなんなんだ」と言われそうである。
 相手の回線が遅ければあまり意味が無い。自己満足極まりないことである。
 余談だが、新しく購入した電気製品に購入した年月を直接記録することにしている。「だからなんなんだ」の連発だが、これは保証期間を確認できるし、内臓電池の取り換え時期などにも利用できるのだ。
 さらに、「ああ、これは随分の間使っているなぁ」と思い出に浸ることもできる。ただそれだけである。

2012年12月11日(火)
夜明けは7時14分

 寒い日が続いている。佐世保の夜明けは7時14分。
 今朝は少し早めに出発した。途中で写真をとるも背景は真っ暗。暗いうちのウォーキングは景色を楽しむことが出来ないので面白くない。
 カミさんの友達のご主人は海上自衛隊勤務。北朝鮮のミサイル発射対応でイージス艦に乗り組み

沖縄近海に出動中である。しかし、昨日になって発射延期になった為帰国が遅れるらしい。先月までソマリア沖海賊対応で長期に出動していたので留守を守る家族は大変だ。
 とうとう12月の中旬になってしまった。あっという間に歳が明けるのであろう。そして、また一つ歳をとる。いよいよ”高齢者”の仲間入りである。
 今日はこんなところである。

2012年12月10日(月)
左ひざ・・ピリッ!

 寒い、寒い。今朝も寒かった。部屋の温度が今季最低気温をマークした。
 雲は少し多いものの星も見えて晴れていた。雪は積もらなかった・・残念。
 さて、一週間ほど前から左ひざに違和感を感じるようになった。特に急な上り坂をつま先で”トン”と蹴りながら足をついたときに”ピリッ”と痛みが走るのである。
 普通の歩行では全く問題ないので不都合はない。しかし、この”ピリッ”とした痛みは不気味である。
 そこで、半信半疑ではあるが、世間に出回っているサプリメントを服用してみることにした。グルコサミン+コンドロイチン+ヒアルロン酸を含む8錠を一日一回服用し始めたのである。
 半信半疑の根拠だが、口から服用した成分が膝の軟骨に届くとは信じられないのである。しかもテレビCMで”おばはん”が効果の程を絶賛している光景を見て胡散臭いと思っているからである。
 しかし、”溺れるもの藁をもつかむ”である、悪化しないうちに一応試してみることにした。効果のほどは、後日お知らせする。
 ”加齢に伴う不具合”は着々と押し寄せてきていることは間違いないのである。
 下の写真は、2,3日前に鹿子前海水浴場沖に突如現れた櫓である。
 石油発掘?メタンハイドレード試掘?温泉?・・未だに不明である。近隣の人に聞いても分からないのである。
 温泉なんかが噴き出して、海上露天風呂なんかが出来たら嬉しいな。

2012年12月9日(日)
雪なら出発したが、雨だった。 午後から歩いた。

 週間天気予報では本日の最低気温は、零下2度とのことだったが、現在は5度。
 朝起きて雪であればウォーキングに出発、雨なら中止。雪を期待した私が馬鹿だった。ここ2,3年はこのような天気予報に裏切られてばかりである。私は、寒い冬は嫌いだが、真っ白い雪は好きなのである。
 さて、昨日も相変わらず母の施設を訪問した。
 母と目を合わせた途端、「早く家に連れて帰ってよ」と切なさそうな顔をして母は言う。
 私は不意を突かれて言葉に詰まった。思い直して、「歩けるようになったのか?」と聞くと、母は自信ありげに「歩けるさ」と捨てるように言った。
 「そうか、歩けるようになったのか・・それじゃ後で歩いて見せてくれんね」と言って私はなだめるように言った。
 部屋で歩かせようとすると、立つことも出来ない。
 私が抱えながら立たせると、何とか一歩を踏み出そうとする母。しかし、2歩目には全身を私に預けてしまう。
 「一歩歩けたからもう少し練習しなきゃならんな」と言うと母は無言である。その日は二度と「早く家に連れて帰ってよ」とは言わなかった。忘れたのかもしれない。
 因みに、母の足は膝を中心に”く”の字に曲がったままなのである。
 雨が上がって雪でも降ってきたらウォーキングに出発したいと思う。
 そうそう、昨日はインターネット回線高速化工事の下準備作業を完了させた。ハブとルーターをギガビット対応に交換し設定のし直しをしたのである

2012年12月8日(土)
ウォーキング、出発したが雨で引き帰す

 朝起きて玄関に出てみたら道路が濡れていた。夜中に雨が降ったんだろう・・しかし雨は止んでいた。
 ウォーキングに出発して暫くすると雨が降ってきた・・・そして引き帰した。
 今朝の気温は少しばかり高め。気温が低ければ雪になったと思うが。
 今日の午後から明日にかけて寒波がやってきて、明日は平野部でも雪が降るのではないかとの天気予報である。
 午前8時30分、薄日が差してきた。こんなことであれば少々の雨でも辛抱してウォーキングを続ければよかったと後悔している。途中で引き返し、少しばかり温みの残っている布団に潜り込み”二度寝”をしたおかげで今は気分がすぐれない。

2012年12月7日(金)
忘年会が羨ましい・・

 今朝も寒かった。春までは暖かい日が来ないのではないかと思うぐらい寒い日が続いている。
 今朝の気温は3℃、どうりで寒いはずだ。
 昨夜、昔の仕事仲間から電話があった。忘年会真っ最中に電話をしてくれたのだ。皆さんお酒が進んでいるようで”ろれつ”が回ってなく幸せそうだった。
 一人一人が電話に出てくれて、私は懐かしさのあまりジーンとしてしまった。一緒に吞んでいるような気分になったのである。
 忘年会か・・久しぶりに聞く言葉だ。昔は、12月に入ると毎日が忘年会のようなもので楽しかったな~・・。何時か再びあの仲間と一緒に吞む機会があればよいなぁ~と願う次第である。
 「みなさ~ん!昨日は電話をしてくれてありがとう~」
 12月12日は我が家のインターネット回線がスピードアップする。変更の工事代も無料、毎月の回線料も変更が無いという事で変更工事の申し込みをしたが、我が家のネットワーク機器(ルーター、ハブ)が高速回線に対応していないことに気が付いた。結局ネットワーク機器の買い替えをする事になったのである。要するに、出費が増えたという事である。
 昨日、ネットで購入した一部の機器が到着したので早速交換した。そんな作業をしている自分は活き活きしているように思う。

2012年12月6日(木)
午前8時30分現在、”初雪”舞う

 ほんの10秒間ぐらいだったが今シーズン初めての雪が舞った。(下の写真:分かるかな?)
 今朝は風も強く寒い。いつものウォーキングでは、途中でいったん休憩をするのだが、歩きを止めるとすぐに冷え込みそうなので一気に完歩した。
 空は雪雲の様相なのでこれからも雪が降ると思われる。
 昨日の母は不機嫌だった。まずは「朝ごはんを食べてない!」から始まって、「私が死ぬのを待っている」、「毎日来ているって言うが、その様子を見に来ている」とか言って、恒例のリハビリ体操にも身が入らなかった。そんなときの母の目は”鯨の目!をしている。所謂、目がつりあがているのである。機嫌の良い時の目は優しい目をしている。
 認知症のせいもあろうが、毎日が面白くないのだと思う。
 認知症のせいだと自分に言い聞かせようとするがどうしても気が滅入ってしまう。介護で一番難しいところはこういう場面である。精神的にボロボロになる瞬間である。
 反面、どんなに大変な作業でも、笑顔を見せてくれたり、「ありがとうなぁ」と言ってくれると救われるのである。
 それでも、今日も私は母に会いに行く・・・。

2012年12月5日(水)
思ったより寒くない

 今朝はどんよりとした曇り空で始まった。気温は思ったより低くなく・・でも暖かくもない。
 これは毎日のことだが、午後からすっかり暇になってしまい、グダグダと過ごしてしまっている。これが私の悩みでもある。
 親の介護中だから遠くへ出かけることができないので、やることの選択肢が大幅に減っていることもある。
 よく考えてみると、朝5時に起きてウォーキングをし、ちょっと休息し、ホームページの更新をし、母の施設へ出かけ、あっという間に昼食。昼食後はチョット昼寝。
 こんな感じで午前中にルーチンワークが終わってしまうのである。午後から暇になる原因は、朝5時から活動しているせいである。
 結局、一日が長くなっているのであるから仕方がないのである・・。
 等々、最近はどうも理屈っぽくていけない。
 東京の夜明けは6時36分、佐世保は7時8分、30分以上も差があると思うと日本は広いなと思う。なんちゃって。

2012年12月4日(火)
今日はチョットお休み・・後、弓張岳

 今朝はいつものように起きて新聞を取りに玄関に出てみたら小雨が降っていた。即、「今日は休み!」と決断。
 今、午前8時半、皮肉にも快晴となっている。なんだか罪悪感がわいてきた。
 出来れば昼から歩いてみたいと思う。
 外の空気はピーンと冷えている。今日は寒くなるという予感がする。

 やっぱり冷え始めた。ふと思うところ有りで午後から”弓張岳”に登ることにした。(寒いのに物好きである)
 帰りはお決まりの”日帰り温泉”を利用した。物好きの理由は温泉である。400円(割引)で温泉とサウナを利用できるので元を取ったようなものである。
 往復で約1万2千歩だから丁度良い。
 温泉は、大きなガラス窓の展望風呂で佐世保の軍港?が一望できる。この風呂の景色は。雨でも晴れでも嵐でも独特の景色が楽しめてすこぶる良い。時々雲間から太陽の日差しが差し込むと”天国”に行ったような気分になる。(天国には行ったことないが、おそらくそうであろう)
 今晩はぐっすり眠れるかな・・。



2012年12月3日(月)
霜、貰ったイッサキ、胡蝶蘭の花芽

 相変わらず寒い朝だった。このスピードで寒くなって行けば終いには極寒ということになろう。
 「レンタ犬・うめ」は霜の上でも平気な顔をしている。犬は寒さに強い!しかし、歩くと滑るので少し困惑した顔をする。
 「レンタ犬・うめ」の飼い主さん(瀬渡し業)から”イッサキ”を戴いた。30センチ級のずっしりとした重さである。兎に角有り難いと思う。刺身もいいが煮漬けも美味い。
 胡蝶蘭に今年も花芽がついた。ほかの二鉢にも小さな花芽がついている。大事に育てているとちゃんと応えてくれるのでこれも有り難い。
 一枚目の写真だが、またもやピンボケ。どうも動いている被写体に焦点が合わないようだ。はっきり言って今回購入したデジカメはボロである。前回のデジカメにはこんな不具合は無かった。敢えてメーカーは言わんが、値段はケチらん方が良い。
 昨日、長男との”Skype”(ビデオ通話)開通試験を行った。残念ながら使用に耐えるものではなかった。こちらの回線は”光”だが、相手の回線が遅い回線なので反りが合わないのである。画像の状態はモザイクがかかっているみたいで残念ながら孫の顔をはっきり見ることが出来なかった。
 どうでもいいことだが、”木村カエラ”という歌手がいる。ずーっと気になっていたのだが、彼女は、昔(10年以上前)テレビ神奈川(ローカル)に”だいざえもん?”(人形)を相手にトーク番組をやっていたんだ。当時、その”だいざえもん?”との掛け合いがケッサクで印象に残っている。歌手ではないと思っていたが、歌手だったんだと思うことと、出世したなと思う今日この頃である。(人違いかな・・)





2012年12月2日(日)
干し柿も食べごろ・・冬用タイヤ交換終了

 タイトルを見ただけで「そこは雪国か・・」と思わせる。
 今日は真冬並みの寒さになるとの予報だったが思ったよりは寒くなかった。全身冬装備でウォーキングに出発したが汗をかいてしまった。
 さて、11月16日に吊るした我が家の干し柿も丁度食べごろである。既に1回目の”モミモミ”も終わっているので柔らかく食べやすいと思う。完全な干し柿になってしまうと固くなってしまうので今位の柔らかさが年寄りには向いていると思う。
 近所におすそ分けするほど作っていないので全て我が家で消費する。
 しかし、時々思うのである。干し柿は軒先に干しているものの雨の飛沫が付いたり、風にさらされて埃などもついているのでそのまま食すると非衛生的ではないかと思う。そのままかぶり付く行為に疑問を感じる。商品として売られている干し柿はどうしているんだろうと思う。中身を取り出してお菓子などに使うと良いと思うが。
 昨日は冬用タイヤの交換を済ませた。段取りから後片付けまで約1時間半を要した。
 タイヤ交換方法について私は少々誤解をしておった。タイヤのナットの締め付けを必要以上の力で締め付けていたようである。ナットにタイヤレンチをかけ、それに足を乗せて体重をかけていたのである。
 ネットで色々と調べた結果、手でシッカリと締め付ける程度で良いそうなのである。それにしても4本のタイヤ交換は疲れる。タイヤは思った以上重いのである。

2012年12月1日(土)
11月の総括
11月の総括
 総歩数   272,854歩
 総歩行距離 163.61ロメートル
 総消費熱量 7,270キロカロリー
 ご飯茶碗  33杯相当分
 とうとう12月になってしまった。12月のスタートはやはり寒い。来週後半には雪まで降るとの天気予報である。
 いよいよ冬用タイヤに交換しなければならない。何故かというと、田舎は車社会で何処へ行くにも車なのである。特に年寄りを介護をしている身では緊急の場合は車で病院へ連れて行かなければならない。そうそう救急車のやっかいにもなれない。
 佐世保で救急車の厄介になった回数といえば、4回である。所謂、常習者なのである。少しは控えなくてはいけないのであるが緊急の場合が多すぎるのである。
 父が盲腸(本当は胆のう炎)で手術した時と、母が大腿骨警部骨折をした時は自分の車で搬送した。過去の回数が頭の中をよぎり救急車を呼ぶのを憚かったのである。にも関わらず、救急車に同伴して乗った事はない。いつもカミさんが同乗するのでる。私は・・自分の車で病院に駆けつけるのである。よって、雪が降る季節には冬用タイヤは必要なのである。
 九州って雪が降るのか?と思われるだろうが、結構降るし道路も凍結する。タイヤはスタッドレスだから来年3月までそのまま使う
年間月別総歩数
月   総歩数
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月 233,768
7月 273,952
8月 225,090
9月 233,805
10月 257,215
11月 272,854
12月 262,369
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
いつか迎える介護かな!