2013年4月30日(火) |
本日、ウォーキング中止 |
 |
昨夜から降り始めた雨は明け方には止んでいた・・が、今にも降り出しそうだったので早朝ウォーキングは中止にした。
代わりにと言ってはなんだが、母の施設には歩いて行こうと思っていたが・・また雨が降り始めてきた。
玄関わきの花壇ではジャスミンの花が咲き始めた。
ジャスミンの香りと言えば”MG5”。昔の話だが整髪料のシェアを二分していた”バイタリス”と”MG5”の内、ジャスミンの香りというキャッチフレーズで売られていたのが”MG5”である。未だに使っている人がいるのであろうかドラッグストアの棚で見かけることが有る。
カミさんがトイレの花瓶に生けるたら、別の意味でむせるようである。
現役時代の話だが、大型連休の間は出勤することが多かった。電車は空いているし、職場には人もいないので気を使わない。しかも電話も鳴らないので仕事効率が良いのである。そして、連休が終わったころに代休を取るので観光地は空いているからこの上ない喜びを感じることが出来るのである。これが私の連休中の過ごし方だった。
|
|
|
2013年4月29日(月) |
どうやら安定した |
幾分雲は多いものの暖かい朝を迎えた。連日の連休日和で朝早くから人が移動し始めている。夜になると雨が降り出すとの予報である。
ウォーキングには上着を着て出発するが、帰りには半袖姿になっている今日この頃である。
4月もあっという間に終わってしまう。当たり前のこととは言え大事な残り少ない時間が無意味なほどに費やされていくのは空しい。あと20年生きるとしても、それはあっという間であろうと思う。口の中でチョコレートが溶けていくほどに空しい・・。
新たな挑戦として、データベースの構築について勉強をし始めている。出来るだけ安く安定したデータベースを探すと”MySQL”が見つかった。が、その情報は英語で記述したものが多い。それならば英語を勉強しなければと右往左往する私の性格は生まれてこの方微動だにしていない。結局、何も成就しないままに時間だけが過ぎていくのである。
すぐ傍であっけらかんとしている別の私は「それ見たことか!」と苦笑しているのである。
|
 |
|
|
2013年4月28日(日) |
連休間只中 |
 |
今日もいい天気で連休日和になっている。
久しぶりに昼間のウォーキングを楽しんだ。ここは観光地なので連休になると道路は混雑するし駐車場は長蛇の列となる。
しかし、昼間のウォーキングは日差しが強く暑くてかなわない・・と言いながら途中でビールなどを飲めるので文句も言っていられない。
今年の連休は。アベノミクスの影響か出足がいいようである。パールシーリゾートの駐車場には県外からの観光客が多い。遠くは広島ナンバーも見かけるが、広島や福岡にも観光地はあるだろうに何故佐世保まで足を伸ばすのかと不思議がっている私である。
母は相変わらずであるが、今朝訪問した時は未だ食事中だった。「お母さん」と声をかけると、「まだ食事をさせてもらっていない」とスプーンを手に持ちながら、口をモグモグさせながら言うのである。私が、「目の前のお膳は朝ごはんでしょう」と言うと、「これは昨日のご飯!」と言い出した。何とも不思議な親子の会話である。
|
|
|
2013年4月27日(土) |
朝の日差しが眩しい |
今朝の空は快晴!少し肌寒いが風もなく清々しい大型連休日和スタートである。
と言っても、私にとって大型連休は関係ない。むしろ、何処へ行っても混雑するので家でジッと息をひそめていようと思う。
母だが、最近行った血液検査で相変わらず鉄分不足であることが分かった。所謂、貧血気味なのである。医者の処方で貧血改善の薬を服用するようになったのである。
よって、コーヒー、お茶は控えなければならないとのことである。家族としては、87歳にもなって食事制限をし窮屈な生活を送るよりも好きなものを食べて楽しく豊かに過ごした方が良いと思うのだが、入所している施設側としては生命の責任がある。高齢者にとって何が豊かな生活か?と考えるとジレンマを感じる。
私の意見は、85歳を過ぎたら延命措置をせずに好きなものを食べたり、好きなことをさせて余命を全うさせた方が良いと思う。苦しみながら生きるのは間違いだと思うのである。
|
 |
|
|
2013年4月26日(金) |
久しぶりに遠出 |
 |
この時期、佐世保は一日中、万遍なく弱い風が吹き続ける。時折吹く風ならば気持ちも良いのだが、万遍なく吹く風にはイラッとすることがある。
今朝もそのような風が吹いていた。天気は申し分なく気温も低くなく春らしい朝だった。
巷では、明日からゴールデンウィークとかで観光地に限らずあちこちで騒々しくなるようである。
我々リタイヤ組にはどこ吹く風と言ったところだろうか。
さて、昨日は久しぶりに、本当に久しぶりに遠出をすることが出来た。行先は、松浦市の”不老山”である。
ここは、ツツジの名所である。時期は少し過ぎていたが、名残りのツツジが咲いていた。鹿町町の長串山(ツツジ)と違って入場料も駐車場代も無料なので人気があるようである。
見渡す限り幼稚園児と老人ばかりで、「ああ、老人の仲間入りをしたなあ」と実感する次第であった。
帰りのコースは平戸を通ることにし、途中で市場により新鮮な魚を買ったつもりで帰ってきた。田舎の魚は兎に角新鮮で安い!。
|
 |
|
|
2013年4月25日(木) |
システム変更納品完了(ボランティア) |
まだまだ肌寒い日が続いている。雨上がりと会って、濃霧とは言い難いが薄い霧がかかった朝だった。
空はすっきりと晴れ渡っているので昼間は暖かくなると思われる。
さて、前職場から依頼されていたシステム変更は昨日で納入完了となった。しかし納入検査をしている最中にバグが見つかったりして冷や汗をかくこととなった。
これで当面の仕事がなくなってしまうので何か他のものを見つけなければならない。
これからは,もう少し上級のシステムを考えようかと思う。兎に角ボケ防止対策を考えなければならないのである。
|
 |
|
|
2013年4月24日(水) |
穀雨なんだ |
天気予報通り今朝は雨で・・よって、本日のウォーキングは中止となった。
いつもは4時55分起床であるが、本日は6時15分起床。久しぶりに”まどろみ”を味わった。
今日の雨は”穀雨”と言うらしい。一昨日に植えたトマトの苗もちょうど良い雨になったと思うし、気温も少し高めになったので生育にも弾みがつくかも知れない。
|
|
|
|
2013年4月23日(火) |
トマトの苗植え付け完了 |
 |
風邪が強い分寒く感じる朝だった。空は厚い雲に覆われていて雨が降りそうである。この空模様は今晩から雨になる予兆なのである。
さて、昨日はトマトの苗植え付けを完了させた。
大玉(桃太郎)4本、中玉(フルーツトマト)4本で順調に生育すると我が家の食料自給率が0%から0.001%くらいになる見込みだ。
食料自給率の観点から、その指数が高ければ国力も上がのであるから我が家の自家力も上がるというもんだ。
朝から訳の分からないことを書いて自己満足している私はどうかしているのだろうか。
トマトの栽培に欠かせないのが”藁”である。これは土の水分を適度に管理してくれることと、地中の温度も管理してくれるのである。ところが、この”藁”がなかなか手に入らない。結局、あちこちのホームセンターを探して購入することになる。何ともコストのかかるトマトである。
今年は”ニラ”も植えてみようかと思う。
|
 |
|
|
2013年4月22日(月) |
母を見舞う姉妹はかしましい |
今朝も寒い、でも、どうやらこの寒さは今日までのようである。
トマトの苗の植え付けは今週中がよさそうである。良質の苗が有れば今日中に購入しておくことにする。
さて、昨日は母の11人兄弟の内4人の姉妹が見舞いに来てくれた。急な訪問だったが母は少し喜んでいたようである。
姉妹の内2人はどうやら顔と名前を忘れてしまったでようで、どまどっている顔をしていた。暫くすると思い出したのか懐かしそうな顔をして涙ぐんでいたように思う。
そんな母は、姉妹の見舞いを受けたことも数分後に忘れてしまうのである。忘れることは悲しいが、時によっては自分を救ってくれるのではないかと思う事もある。
今日は昨日撮影した写真をもって行って見せてみようと思う。(どんな顔をするのであろうか)
|
 |
 |
|
|
2013年4月21日(日) |
寒くて耐えられません |
 |
全く困ったもんで、今朝も寒くてたまらない。
夜明け近くまで雨が降っていたのか道路はしっぽりと濡れていた。空を見上げると晴れ間も見えていたのでそそくさと朝食を終わらせウォーキングに出発した。
しかし、ウォーキング中盤から雨が降り始めた。所謂、天気雨と言うものだろうか。
下の写真は、雨が降る前の緑燃え立つ島の風景である。この時期、周りの山々は新緑が盛り上がるようで、例えて言うなら”ブロッコリー”をてんこ盛りにしたような感じである。
トマトの植え付けだが、昨年は4月の中旬だった。今年は冷え込む時期が度々訪れるので下旬ごろになる見込みだ。
父だが、昨日、ショートステイの年間スケジュール表を渡した。2か月おきにショートステイを利用してもらう事にしている。これを利用すれば他人とのコミュニケーションもとれ、少しづつでも引きこもり老人から卒業できるのではないかと思っている。私達夫婦も少しばかり心に余裕が出てくるから一石二鳥である。
|
 |
|
|
2013年4月20日(土) |
トマトの栽培準備完了 |
天気予報予報通り今朝は冷え込んだ。と言っても霜が降るほどの冷え込みではなく、穏やかな冷え込みであった。
さて、昨日はトマトの植え込み時期が近づいているので我が家の”ネズミの額”程の畑を整備した。
まずは、一週間ほど前に”苦土石灰”を撒き、昨日は腐葉土と牛糞を施し、十分に耕した。
トマト用の支柱も8本を立て準備完了である。
今年も去年評判が良かった同種のトマトを植えようと思う。
肥料や苗代や労力を考慮するとコスト的には高いトマトになるが、これは趣味の一つだから道楽代と考えるようにしている。
4月の末までには苗の植え付けを終えたいが、今朝のように急に冷え込むことがあるので天気予報と相談しながら苗の仕込みをしたい。
トマトが鈴なりに生った光景を想像すると幸せになるのである。
因みに、我が家の食卓をトマトが飾らない日はほとんどない。
|
 |
 |
|
|
2013年4月19日(金) |
陸上自衛隊西部方面隊進入隊員 |
|
今朝のウォーキングは休みと思ったが、母の見舞いには歩いていくことにした。
気がついたら空気が冷え込んでいる、風も強く寒くなっている。
帰りに住宅街を歩いていると、前方から200人規模の陸上自衛隊が自動小銃を所持してこちらに向かって歩いてくる。この時期に見られる”西部方面隊進入隊員”の恒例の行軍である。(駐屯地から弓張岳までの往復)
すれ違い時に挨拶をした方が良いと思い「おはようございます」と言うと、隊員たちが「おはようございます」と返してくる。こちらは一人、隊員は200名、隊員たちの挨拶は一回でよいが、こちらは溜まったものではない。終いには何処かへ隠れようかと思ったが見渡すとその場所もなく、仕方なく200回近く挨拶をする羽目になってしまったのである。
去年は女性の新入隊員と遭遇したが、どちらかと言うと女性隊員の方が良い。
市中を自動小銃片手に自衛隊隊員が行軍すると、とやかく言う人たちが出てくるが、ここ佐世保では普通の光景である。
写真を撮ろうと思ったが、生憎持っていなかった。残念!
|
|
|
2013年4月18日(木) |
安定期に入った暖かさ |
 |
暖かい朝だったが空はどんよりとした曇り空だった。
今朝は少し寝不足気味であった為、歩数を8,500歩にとどめた。
寝不足の原因は、夕方に30分程寝てしまったためであろうと思う。 そもそもの原因は昼からのウォーキングで久しぶりに本物のビールを飲んだためと思われる。やはり、本物のビールは美味いと思う。
ここ佐世保に来てから外出先で酒類を吞むことが少なくなった。車での外出が多いためである。よって、専らノンアルコール飲料を飲んでいる。ビールなどは一年ぶりに吞んだようである。
ふと、思うが、ノンアルコールの日本酒?ノンアルコールの焼酎?理解に苦しむ酒?と思われる。そこまでして飲まなければならないのかと思う次第である。
|
|
|
2013年4月17日(水) |
夜中の春雷に目が覚める。トビカヅラの花も咲く |
|
|
2013年4月16日(火) |
暑くなるかも・・ |
 |
今朝は少し蒸し暑いと感じる朝だった。空は雨が降って来そうな雲行きであった。
ふと、空を見上げると、”アオサギ”が身動きせずに近くの水族館のイワシを狙っているのを見た。
「レンタ犬・うめ」の毛が抜け始めている。暑くなる季節に備えての現象である。
早朝ウォーキングは一万歩を目標に毎日続けているが、目標を高く設定しすぎたようである。最近は少しきついと感じることが有る。老化現象である。
よって、徐々に一回8,500歩ぐらいに抑えて行こうかなと思う。挫折してしまうのであるから悲しい。
昨日は前職場のシステム改善作業の最終打ち合わせを行った。できれば5月から使ってもらえるとありがたい。
さらに、昨日はもっと使い勝手の良いシステムにしてはどうかという提案もした。これが承認されれば仕事(趣味)が増えてボケ防止にもなる。もちろんボランティアである。
|
 |
|
|
2013年4月15日(月) |
少~し暖かく、少~し寒く |
今朝は風がほとんど吹いていなかったので少し寒いかな?という感じだった。
空はすっきりと晴れ渡っていて気持ちがよく、行きかう散歩犬たちへの声掛けも軽やかである。
最近の「レンタ犬・うめ」は、一日おきの散歩を自覚しているので毎日のお出迎えはない。今朝は、犬小屋の中で寝込んでいるところを起こすと迷惑そうな顔をしたのである。
さて、昨日の母のことである。いつものように母を見舞い、リハビリ体操を終え、そろそろ帰ろうかと思い、母に「また来るからね」と言いながら顔を覗き込むと、「あんた、私の息子によ~く似とるね」と言った。ドキッとした瞬間である。
「お母さん、その息子だよ」、「息子の顔を忘れたのか」と私が言うと、「あんたも忘れんでよ・・」と言った。
どうやら記憶がおぼろげになりかけているようだ。
|
 |
|
|
2013年4月14日(日) |
暖かくなると言っていたのに・・ |
 |
今朝は風が強く、暖かいはずだったのに寒く感じる朝だった。
早く安定した暖かい日が続いてくれれば良いと思っている。さらに半ズボンでウォーキング出来る日が待ち遠しいのである。
昨日の夕ご飯は、タケノコご飯と筍の茶わん蒸しで獲れたての旬の味を味わうことが出来た。
一家三人で食するには多すぎるので近所の知人におすそ分けをして喜んでもらった。
昨日、久しぶりに孫とスカイプを楽しんだ。孫はプレ幼稚園に通い始めたが、トイレでの所作が身についてないようで、小便をしようとすると大便もついでに出してしまうようである。まだ三歳だから仕方がないが、厳しく躾けようとすると混乱するので成り行きに任せた方が良いと思うのである。
昔は、紙オムツなどは無く、すべて布のオムツだったから比較的早くオムツから卒業できたのであるが、快適なオムツが出来たせいでいつまでも卒業できないのではないかと思う今日この頃である。
|
|
|
2013年4月13日(土) |
旬の味、おいしく頂きます。 |
今朝は霜が降りるほどの寒さだったのでウォーキングを午後からに回した。たまには暖かい空気を吸いながら歩きたいと思っただけの話である。
今朝、岡山の友人から岡山名物”筍”が送られてきた。毎年のことでまことにありがたく、申し訳ないと思う。
佐世保でも筍はあるが、岡山の筍は格別である。
早々とカミさんは腕まくりして筍を湯がき始めている。筍の調理は採れたてを早く調理しなければならない。暫くは筍料理が続くと思われる。
「岡山のSさん、毎年ありがとう!」
|
 |
 |
|
|
2013年4月12日(金) |
今朝も寒かった~ |
 |
今朝も寒く楽しくない!。でもこの寒さは土曜日までらしい。
寒い日が何時までも続くから、冬物の洗濯や整理が出来ない。時々初夏のような陽気がやって来るので夏用の衣類も用意しなければならないので結局、着散らかしている状況である。
ああ、今日は特段ネタが浮かばないのである。
そういえば、先月”企業インストラクター”の登録を済ませたのだが、5月にはOJT(オンザジョブトレーニング)をやって貰えるようになった。
いきなりインストラクターをやるのはどうかな?と思っていたので助かる。さて、実際にオファーがあるのだろうか。
|
|
|
2013年4月11日(木) |
寒く、風強し! |
相変わらず肌寒い日が続いている。しかも風も強く海岸をウォーキングする私にとっては少々辛い。
久しぶりに”CPAP”の話になるが、二日間使ったきりでその後は使用していない。では”無呼吸症候群”はどうなったかというと、その後は発生していないようである。また、必ず夜中の12時半ごろに目が覚めていた現象が無くなったのである。よって、朝の4時ごろまで目が覚めなくなったし、当然トイレにも行かなくなった。
何も治療をせずに治ることは考えられないが一つだけ実行していることが有る。それは、積極的に喋ることと、ガムをかむことである。
今のところ現象が出なくなった原因を推察すると、舌の筋肉が付いて来たのではないのかと思うのである。要するにあまり動かすことのなかった”舌”がメタボリックになっていた為、肥満体のお腹のようにダラーンとなっていたので、その舌が就寝すると気道を塞ぎがちなっていたのではないのかと勝手に思っている。
まだまだ予断を許さないが暫く様子を見ようと思っている。まことに馬鹿馬鹿しい話である。
ウォーキング途中に立ち寄り挨拶をしている”恵比寿神社”は大祭の予定が有るようだ。しめ縄も新しくなっている。
|
 |
 |
|
|
2013年4月10日(水) |
寒いし、黄砂も |
 |
今朝も寒く寒の戻りではないかと立腹している。昨日は黄砂もあって目が”シャバシャバ”していた。(花粉症ではない)
現在、前職場のシステム変更作業中である。完成間近ではあるが、見直してみると、あっちこっちに見っとも無い個所があって手直しに大わらわである。
最初のバージョンの時は、”VBA”の知識も余り無かったので力技で処理してきていた。しかし、勉強を重ねるごとに見っとも無い個所が見え始めて手直しを強いられる羽目になっているのである。
さて、下の写真は我が家の垣根に植えている”トキワマンサク”で、先週あたりから花が咲き始めている。
図鑑で調べると”トキワマンサク”は白い花を咲かせるとある。そうすると、我が家の”トキワマンサク?”は赤い花だから本当に”トキワマンサク”なのだろうかと疑いたくなる。
昨日の午後から黄砂が襲来していたが、思ったよりは少なく視界も悪くなかった。
母であるが、日課であるリハビリ体操を私が施している間ジーっと私の顔を見ている。「俺の顔に何かついているのか?」と言うと、「あんたが真剣にやっているか見ているだけ」という。鋭い指摘である。
|
 |
|
|
2013年4月9日(火) |
新入生が登校する。 |
今朝は暖かく気持ちの良い朝だった。序盤は雲が多かったが次第に晴れてきたのだ。しかし、風は幾分強い。
今日から新入生(高校)の登校が始まったらしい。新入生は直ぐにわかる。鞄はピッカピッカで、制服は少し大きめ・・。昔を思い出すのである。
随分昔のことを思い出すが、中学生の時は普通の女の子だったはずなのに、高校の制服を着た途端、見違えるような”女性”に変幻してしまった友達のことを思い出す。あれはなんだったんだろうか・・。
さて、今日は父の精神科(認知症)受診の日である。父は、その病院の先生と話すのが楽しみのようだ。診察室に入ると15分ぐらい出てこないのである。先生に、「今日はこのくらいにしときましょう・・」と言われてやっと腰を上げるのである。
|
 |
|
|
2013年4月8日(月) |
カメラを忘れて・・寒かった |
 |
二日間の雨続きで中止していたウォーキングを今朝は再開できた。
今朝は晴れ渡ってすっきりしているものの、空気は冷えていて吐く息も白かった。
急に暖かくなったり寒くなったりで体調を維持するのに苦戦している。
寒いせいもあるのかカメラを忘れて出発してしまった。よって、本日のウォーキングシーンは無しである。
その代わりと言ってはなんだが、今年で4年目になる胡蝶蘭が一輪咲いたので撮ってみた。実に清楚である。
今日は市役所の長寿社会課に行き父の分の”介護保険負担限度額申請”をする。
世の高齢者はこのような制度があることをどのくらいの率で知っているのか?。仮に知っていたとしても、その手続きが何らかの事情で出来ない高齢者はどうすればよいのか。私の両親の分は全て私がやっているので良いのだが、私がその時になったら誰がしてくれるのだろうか・・。
|
|
|
2013年4月7日(日) |
今朝も風強く・・ |
|
今朝も風強く、時折雨も降り思わずウォーキングを中止してしまった。午後からは天気が回復するとの予報なので様子を見てウォーキングに出発しようと思う。
”爆弾低気圧”はこちら佐世保への影響は思ったほどなく強風と少し多めの雨が降った程度であった。しかし、急に冷え込んだ。
父のショートステイ面談は無事終わった。父に「下見をしようか」と言うと、「どうせ行くことになるだから」と捨て鉢なことを言う。やはり気乗りがしないのだと思う。
ここで私達が「行きたくないのなら・・」と折れてしまうと一生利用してくれないと思うので心を鬼にしている。我々も少しは自由が欲しいのである。
|
|
|
2013年4月6日(土) |
爆弾低気圧・・襲来 |
|
天気予報によると、西から”爆弾低気圧”が襲来するとのこと。よって、夜中から雨が降り出しウォーキングは中止になった。
本日の気温は高く、湿度も高いと感じる。
二日間続けていた”CPAP”だが昨日は装着する勇気が失せてしまった。おかげでよく眠れたようだ。全く本末転倒である。しかし、費用として既に5000円も払っているので暫くは装着したりしなかったりであろうと思う。
本日は、父のショートステイに向けての面談日である。ショートステイを利用することを、やっと理解を示してくれたのだ。しかし「シブシブ」である。
もともと開催予定であった同窓会に向けての説得であったが、その同窓会が無くなったとも言えずそのまま予定どおりのショートステイ突入である。しかし、下駄をはくまでは油断できず、突然「行きたくない!」という事もあるのである。だから、ショートステイが実現したとしても事前に予定もたてられないのである。
|
|
|
2013年4月5日(金) |
やっぱり無理・・本末転倒だ |
今朝はヒンヤリとする程度で爽やかな朝だった。今日いっぱいは晴れるとのことだが、西の方から”爆弾低気圧”やって来るという話だ。
さて、”CPAP”二日目の夜を迎え、「今晩こそは・・」と思い器具を取り付けて就寝したが3時間後に苦痛のあまり外してしまった。しかも眠れないのである。じつに本末転倒である。これから先、この器具を着けて寝る自信がなくなった。
まだ二日目ではないかとカミさんに言われるので2カ月ほど頑張ってみようと思う。他の患者さん曰く、「つけて寝るとすっきりとする」と言うが本当かな。
根本的な治療は無いと言うので”おしゃべり”や”ガムを噛む”などに取り組んでいこうと思う。そうそう、枕も関係すると言うのでこれも吟味してみたいと思う。今日は装着しないで寝たい。
で、今日のウォーキングは眠くて辛かった。
|
 |
|
|
2013年4月4日(木) |
予定通り”CPAP”装着・・・ |
 |
昨日、医療機器メーカーより”CPAP”の説明を念入りに受けた。
取り扱いは難しいものではなかったが、こんな器具を着けて眠ることが出来るのかと”危惧”(??)した。
就寝前に装着のリハーサルをしてみたが、寝返りをすると器具の違和感を強く感じる。メーカーの担当者は「慣れです、慣れ!」と言っていたが本当に慣れるのだろうかと思う。
さて、昨夜は9時半に就寝した。空気がある圧力で鼻から入ってくるので口を開けるとその空気は口から出ようとするので妙な気分である。それでも、朝の爽快感を期待して就寝した。
ところがである、夜中の12時半に覚醒してしまった。その後、眠ろうとしたが・・・器具が気になって眠れないのである。よって、たまりかねて器具を外してしまったのである。案の定である。その後は悶々とするばかりであった。
装着姿(写真)を見ると、瀕死の病人のようである。(笑ってしまう)
無呼吸症候群になった原因で思い当たることが有る。
働いている間は社員同士でしゃべることが多く、私などは「ウルサイ!」と疎ましがられるほど喋っていた。しか~し、退職すると喋る機会がうんと減るのである。すると、舌の筋肉は次第に衰えていき”ブヨブヨ”の状態になってしまうのである。
”ブヨブヨ”になった筋肉の衰えた舌は、就寝時に仰向けに寝るとの喉の奥の方に後退してしまうのである。これが気道を塞ぐことになり”無呼吸症候群”が出るのである。
よって、舌の筋肉を鍛えるには、喋る事、カラオケ、ガムを噛むなどの方法がある。しかし、独り言は場所を弁えなければならない。
本日のウォーキングは日中に実行する。今夜も挑戦だ
|
 |
|
|
2013年4月3日(水) |
”CPAP”、今夜から装着する・・予定 |
夜半に遠雷があったかと思うと急に雨が降り出した。雨の音で覚醒したのか”無呼吸症候群”で目が覚めたのか分からいが確かに覚醒していた。
その雨も今朝は止んでいて、ウォーキング出発時には晴れ間も見えてきた。気温は春らしく高い。
さて、本日”CPAP”の説明を受ける。ネットで装着時の写真を見ると、病院のICUで瀕死の状態で横たわる患者のような格好である。そんな格好で果たして熟睡できるのか心配である。
そこでだ、もう一つの治療法を並行して試してみようと思う。それは、”マウスピース”装着である。
もともと、無呼吸の原因は睡眠時に喉と鼻の間の気道が塞がることなのであるが、これは歯のかみ合わせに関係している。要するに前歯の下の歯が上の歯より後退していると”無呼吸症候群”になり易いという事だ。
そこで、就寝時にマウスピースを装着することにより下の歯を強制的に上の歯より前の方へ移動させるのである。所謂、志村けんの”アィーン”を維持させるのである。よって、就寝時の姿は他人には見せられないことになる。いびき防止にもなるようでもある。
歯科医でマウスピースを作ってもらうように行動に移る。
|
 |
|
|
2013年4月2日(火) |
睡眠時無呼吸症候群、確定! |
今朝は雨、よってウォーキングは中止。
朝の気温は14度位で生温かい陽気になっている。日中はこのままの気温になるらしい。
さて、私は”睡眠時無呼吸症候群”と確定された。先日の検査データを見ると、睡眠時に平均30秒程息をしていないことが多いという事だ。最大は1分近い。
若いころは、寝つきもよく、寝起きもすっきりとして「アサ―!」と言いながら起きていた。しかし、最近は寝つきも悪く、寝起きもすっきりしないのである。
早速、治療をすることになった。治療といっても根本治療ではなく、対処療法である。ネットで紹介されている”CPAP”を使うことになった。(詳しくはネットの情報を参照してほしい)
しかし、大袈裟な器具を装着して熟睡できるのかと心配である。(本末転倒である)しかも、1か月の治療費は5千円と高いものである。とりあえず使ってみようと思うが長続きしそうもない。
他にも治療法が有って、歯科医にマウスピースを作ってもらい、就寝時に装着する方法である。むしろこちらの方がよさそうである。
原因だが、どうやら体型に問題がありそうだ。肥満、顔の大小、あごの形状、奥歯の形などであるが、少なくても私は肥満ではないのであるから原因は顔の骨格だと思う。
もっと、穏やかに生きられないものかと悩む。
|
|
|
|
2013年4月1日(月) |
新年度スタート・・ |
 |
3月の総括
総歩数 254,400歩
総歩行距離 163.36ロメートル
総消費熱量 6,735キロカロリー
ご飯茶碗 約31杯相当分
新年度スタートという言葉は職場を離れて使うことが無くなった。懐かしい言葉になったのである。
今朝は少しばかり冷え込んでいた。しかし、太陽が昇り始めると次第に暖かかくなって少しばかり汗ばんできた。空は昨日と打って変わってすっきりと晴れ渡っている。
4月に入ったので我が家のネズミの額ほどの畑に肥料を入れてトマト栽培の準備をしようと思う。
去年のトマトは上出来だったので今年も同じ品種にしたいと思う。因みに兵庫に居る孫はトマトが嫌いだと言う。美味いトマトを食べさせてやろうと思う。トマトは健康の元なのであるから。
今日の写真もピンボケである。我慢の限界にきている。安くて軽くて小さくて、いろいろな機能はいらないから確実に撮れるカメラを仕入れるとしよう。
|
|
|