ウォーキング日記
万歩計
年間月別総歩数
年・月   総歩数
2015年1月 241,342
 2月 240,767
 3月 9,463
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 2014年1月 292,500
  2月 224,953
3月 223,723
4月 242,941
5月 260,490
6月 227,146
7月 220,779
8月 201,544
9月 247,153
10月 245,420
11月 262,914
12月 250,515
2013年1月 278,221
2月 226,711
3月 254,400
4月 241,452
5月 280,153
6月 240,632
7月 281,550
8月 252,587
9月 271,793
10月 263,779
11月 274,180
12月 276,232
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月 233,768
7月 273,952
8月 225,090
9月 233,805
10月 257,215
11月 272,854
12月 262,369
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
2015年2月28日(土)
2月も終わり、牡蠣祭りも

 もう2月も終わり、早かったなあ。牡蠣祭りも今日で終了である。
 午前中は晴れていたが12時を境に空は一転かき曇ってしまった。何とかウォーキングには間に合ったが、間もなく間が降って来るだろう。
 母は、こっくっりコックリと車いすの上で船をこいでいた。夜は眠れなくて昼間に寝る癖が付いてしまったようだ。
 眠っていると、限りないおしゃべりも体動も治まっている。いつもの母である。
 退院後は随分と痩せてしまった。顔のしわが目立つようになったのである。後、どのくらいもつだろうか。
 今日は、写真を撮るのを忘れてしまった・・。

2015年2月27日(金)
ネタ無し

 母は今日病院の往診を受ける。体動が激しいことを診てもらおうと看護師さんに頼んでおいた。できれば”抑肝散”を処方してもらうといいのだが。
 今日まではいい天気の予定だが、明日は夕方から雨が降りそうである。もしかすると、午後から雨になりウォーキングが中止になるかもしれない。
 Accessでのシステム開発は少しづつではあるが着実に進んでいる。勉強しながらなのでスピードは遅い。マニュアルを読むたびに、目から鱗という場面が多い。
 これを趣味と言うと笑う人がいるかもしれないが、人それぞれである。

2015年2月26日(木)
相変わらず喋り続けている

 自分が何を言っているのか分かっているようだが、脳内の何かが母をお喋りにし続けている。私の言う事は理解しているようである。
 喋り続けて疲れないのかと尋ねると「疲れない」という。認知症がそうさせているのだ。可哀そうである。
 なんとか薬物などで緩和できないかと思う。
 今日は曇り空である。気温は少しづつ暖かくなってきている。 いつものような冬支度では直ぐに汗ばんでしまうほどである。
しかし、今日も特にネタが無い。困ったもんである。

2015年2月25日(水)
そういえば・・

 そういえば今月の日数は28日だった。あっという間に1か月が終わるようである。
 すると今月の歩数は24万歩も行かないだろう。なぜならば明日は雨のようである。
 今日は、少し暖かいはずなのに曇り空で陽射しがないので寒く感じる。
 今年3冊目の本を買った(文庫本)。著者は誉田哲也である。 最近は寝る前に文字を読まないと気が済まなくなっている。なんでも良いから読んでみようと思う。
 Accessでのシステム開発は徐々にである。

2015年2月24日(火)
ネタ無し

 今日は本当にネタ無し。
 巷では梅の花や桃の花が咲き乱れ、花粉症も大流行で春らしくなってきているにも関わらず私の気持ちは冬のままである。
 一気に夏が来て半ズボンで暮らせるようになると心も晴れるのだが・・・。
 母は、相変わらず躰動があって落ち着かない。認知症の症状の一つである。
 私のことは思い出しているようである。「息子だから忘れるわけ無かろう」の一言を聞くと安心する。

2015年2月23日(月)
Access2013を購入

 昨日、ネット購入した”Access2013”(ソフト)が到着した。さっそくパソコンにインストールした。
 本格的リネーショナルデータベースシステムを構築してみようと思って購入したのである。他に道楽が無いので許されるだろうと思う。趣味と言えば趣味である。
 高価なおもちゃを手にしたようなものである。早速使ってみた。ワクワクしている。
 今日は暖かい。しかし、遠くの景色が霞んでいる。黄砂がやって来ているようである。
 フキノトウもあちらこちらで見かける。私はフキノトウよりもタラの芽が好きである。

2015年2月22日(日)
今日も雨に・・

 昨日は、ウォーキングに出発しようとしたら雨が降ってきて中止になってしまった。
 その雨が今日の午前中まで降っていて、午後からは天気が回復すると言っていたのに、ウォーキングの中盤から霧雨が降ってきた。
 母の状態は、小刻みに体を動かしたり、同じ言葉何度も繰り返す発するようになった。不穏なのである。これも認知症の症状の一つである。
 野良犬とすれ違い際に、「どこ行くの?」と訪ねると、犬も振り返ってくれる。それが癒しになる。犬はなんと言っているのだろうか。

2015年2月20日(金)
親指の・・

2月2日頃から右手親指の付け根から指先までの間の皮膚に違和感が発生している。感覚が無いというかしびれているというか気持ちが悪いのである。
 指そのものの動きには全く問題が無い。
 二日前にかかりつけ医を受診してこのことを告げると、「末梢神経が不具合を起こしているかもしれない、ビタミン12を2週間程服用してください」と言われ、さらに「二週間で治らなければ大きな病院で診てもらう事にしましょう」と言われた。
 いよいよ脳の病気が出たかと心配しているとともに、精密検査は金が掛かるなあ・・と余計な心配をするのである。
 歳を重ねると、しかも高齢者になると色々な不具合が出てくる。いよいよ駄目かと思う次第である。「僕~ッ、もう駄目だ」
 今日の佐世保は快晴である。鹿子前海水浴場の沖では護岸工事が続いている。

2015年2月19日(木)
時雨か、にわか雨か

 今日は、朝から雨が降ったり止んだり晴れたりの繰り返しで、東の空が晴れたかと思ったら西では雨が降り始めたりして奇妙な天気であった。
 今も降ったり止んだりである。
 母の発語が怪しくなっている。脳の方もだいぶやられて滑舌が悪くなったようである。しかし、歌はしっかり歌うのである。リハビリに歌は効果があると思うので続けている。今日も二曲ほど歌った。
 母は韓国ドラマを見ながら下に現れている日本語字幕をしきりに読むのである。目も正常のようである。
 私との会話の途中にその字幕を読むので話の内容が滅茶苦茶になってしまうのである。

2015年2月17日(火)
今日は、認知症の薬

 父の認知症の薬を受け取りに佐世保市街まで歩いて行った。片道約6キロである。
 父は、5か月ほどその病院を受診しないまま薬だけを貰っている。「たまには来るように言ってください」と医者に言われると恐縮する。
 まだまだ寒い日が続いているが、今朝の部屋の温度は13度だった。しかし、日中は曇りがちで気温も上がらなかった。
 バス停でバスを待つオバサンの財布からドル札が数枚現れた。 市内のタクシーはドル札が使えるが、普通にドル札を財布に入れているオバサンを見たのは初めてだ。因みに日本人のオバサンである。さすが軍港佐世保である。

2015年2月16日(月)
雨で終始か・・と

 朝の内は雨が降ったり止んだりであったが、昼からは止んでしまった。
 今日は一日中曇りの天気である。気温は暖かい。
 ああ、今日も特にネタはない。変化の無い毎日を送っている。情けない・・。
私の携帯電話は、電話機内の”UIM”カードを抜き差ししたら調子が良くなった。後2~3年は買い替えの必要が無いと思われる。3年後はどうなっているのか皆目見当が付かない。そんな物だよ人生は・・と諦め気分である。

2015年2月15日(日)
3冊目

 今年に入って3冊目の本(小説)を買った。著者は”湊かなえ”で、初めての著者である。
 カキ食う牡蠣祭りは本日大盛況である。隣接の駐車場はいずれも満杯で大騒ぎである。仲間に入りたいが、ノロウィールスが怖い(トラウマ)
 本日は昨日とうってかわって曇天である。明日は雨になるとか。
 母は少しづつ元気になりつつあるが、前のような元気さは無い。いずれは終焉を迎えるのだろうが、もう少し私との馬鹿話につきあって欲しい。覚悟はしているもののその時になってみないと解らない。

2015年2月14日(土)
今日は快晴!

 まだまだ冷たい風が吹いていて寒いのだが、空の色には春の兆しを感じる。今日は、全くの快晴である。
 昨日、ウォーキング用のトレーニングパンツを買った。思い切って5千円も奮発してしまった。小遣が減ったのでいささか後悔している。
 母は私のことを思い出したり、忘れたりの毎日である。発語が少し悪くなったように思える。しかし、歌は3曲も歌う。
 母は2月8日で89歳になった。8月2日が私の誕生日だから、偶然にも不思議なものである。

2015年2月12日(木)
今日もネタ無し

 今日もネタ無しだけど、明日は確定申告でウォーキングを中止する。
 僅かな金を稼ぐと確定申告をしなければならず、しかも、そのコストを考えるとマイナスになるのではなかろうか。
 それでも、老人の”教育(今日行く)”と”教養(今日、用)”の一部だから良しとしよう。
 母は、日を追うごとに元気になってきている。病院で機能を失いかけていたが、施設で復帰しつつある。

2015年2月11日(水)
ネタ無し

 今日は一日中曇り空になりそうである。気温は昨日よりも高く、暖かい。
 今日は、どう探してもネタが無いのである。
 母は、少しづつ元気を取り戻してきている。歌う声にも力がついて来た。ただ、夜は覚醒してブツブツと独り言を言っているとのこと。

2015年2月10日(火)
ウミウの大群

 今日は朝から晩まで、一日中曇り空の天気である。
 そんな曇り空のパールシーリゾート前の海には”ウミウ”の大群がやって来ている。
 ここ佐世保には10年ほど暮らしているが、今日のような”ウミウ”の大群を見たのは初めてである。生息地に何か異変が起きているのだろうか。
 私の携帯(ガラケー)の調子が悪くなっている。いつの間にか電源が切れているのである。電池には問題ないのである・・と思われる。
 10年ほど使っているので不具合も出るのだろうと諦めている。次もスマホではなくガラケーに買い替えようと決心した。
 そういえば、最近はガラケーに乗り換える人が増えているそうだ。

2015年2月9日(月)
マイナス2度

 今朝6時半の外気温はマイナス2度であった。今日は一日中気温が上がらず、日中の気温は5度位であった。
 空は快晴であったが、とにかく寒くて冷たいのである。
 鹿子前海水浴場の沖合いを埋め立てているようである。2,3年前に海水浴客が深みにはまっておぼれ死ぬ事故が相次いだので、砂の沖合いへの流失を防ぐためではないだろうか。景色が変わってしまうようだ。
 母は、昨日よりも元気を取り戻している。相変わらず「ご飯を食べていない・・」の訴えが続く。

2015年2月8日(日)
レギュラーと軽油

 最近のことだと思うが、レギュラーガソリンと軽油の値段の差が小さくなって来たように思う。
 ちなみに、佐世保のレギュラーは127円で軽油は121円。以前はもっと差があって、軽油はガソリンの半額位ではなかったろうか。どうでもいいことだけど。
 今日の佐世保は風がものすごく強く、おまけに気温も低いのでものすごく寒く感じた。立春も過ぎたというのに・・。
 母は、車いすに座っている時間が少しづつ長くなっている。歌も2曲程歌うようになっているので、あと一息だ。
 今日は久しぶりに焼酎を買ってみた。銘柄は”川辺”(かわべ)である。今のところこの銘柄が一番うまいと思う。私はストレートで飲むのが好きだ。

2015年2月7日(土)
ウォーキングは休みの日

 今日は何故かウォーキングを休みとした。たん何る怠けである。
 母は次第に元気を取り戻し始めた。「私はだーれだ」というと「かつのり・・」と返事が返ってきた。やっと認識してくれた。
 歌う声も力強くなってきたし、2曲程歌えるようになっている。此のまま元の元気さを取り戻してくれるといいのだが。
 今日の佐世保の天気は、午前中が曇り空で時々小雨が降る程度。午後からは少し晴れ間が出るのではなかろうか。
気温は低く、相変わらず寒い。

2015年2月6日(金)
春に三日の晴れなし・・

 春が近づいているのか、”春に三日の晴れなし”というか、天気が目まぐるしく変わるという。今日は良く晴れたが明日は下り坂。
 今日の母は相変わらず発語が少ない。好きな歌も”荒城の月”を囁くように歌うだけだ。
 退院して一週間もたたないのでもう少し様子を見るしかない。 不死身の母だからもう一度復活してくれるだろうと思う。

2015年2月5日(木)
晴れ、曇り、小雨、小雪

 今日の佐世保は、晴れたり曇ったり、時々小雨が降ったり、そして時々小雪が舞ったりの天気である。
 風も少々強いので体感温度が低く寒い一日になっている。明日は雪が降るとか。
 看護システムは、ExcelのVBAで作成したのでリレーショナルデータベースシステムではない。次に挑戦したいのは、Accsessを使っての開発である。
 最終的にはネットワーク上で使えるようにしたい。少々費用は掛かるが。
 母は、昨日と同じレベルで推移している。相変わらず私のことは認識できないようである。

2015年2月4日(水)
立春だけど・・・

 今日は立春、しかし、立・・・・春のように春遠からじ。
 今日の早朝はポツリポツリと雨が降っていたが、昼前から青空が見え始めた。風が強いので体感温度は低目である。
 母は、少しづつ快復に向かっているが、依然として私のことを他人だと思っている。だから、入院する前のような毒舌がない。寂しく感じる。
 認知症は、本人にとって不幸なことなのか・・と思う。

2015年2月3日(火)
紅梅、ほころぶ

 佐世保の今日の天気は快晴である。紅梅もあちらこちらでほころんでいる。そんな暖かい一日である。
 母は、次第に車いす上の時間が長くなった。臥床時間が長いと回復も遅れるとのことなので施設側が頑張ってくれている。
 しかし、母が私を見る目は”他人”のようで、私が声をかけても反応が薄い。
 今日は、母の入院費の支払いを兼ねてのウォーキングだったので少々歩きすぎたようである。

2015年2月2日(月)
少し快復

 退院後二日目の母は、少しだけ体力を回復したように思える。 退院時は、車いすに座っても、前に倒れそうで自分の体を支えられなかったが、今日は何時ものように車いすに座っていた。ヤレヤレである。
 今日の佐世保は雲が多めで陽射しは少なめである。早く夏が来ないかと思うばかりである。
 看護日誌(バイタル編)のシステムはほぼ完成した。後はユーザーに使ってもらって調整をしなければならない。

2015年2月1日(日)
無事退院したが・・

1月の総括
 総歩数   242,342歩
 総歩行距離 156.75キロメートル
 総消費熱量 7,129キロカロリー
 ご飯茶碗  約33杯相当分のカロリー消化
 母は、昨日の午後に無事退院した。しかし、1か月の入院生活で体の機能が目に見えるように落ちてしまった。
 例えば、車いすにも自力で座っていられないのだ。切ないの一言である。
 今日も施設に見舞いに行ってみたが、ベットに横たわっているだけだった。少しづつでも体力と機能が回復したらよいのだが。
 今日から九十九島牡蠣食うカキ祭りが始まった。楽しそうな光景にただ見とれているだけであった。ここ数年、楽しいことは何もない。介護は辛いと思うが、親が最後にする教育と思っている・・と顧みる日が来るのである。

いつか迎える介護かな!