ウォーキング日記
万歩計
年間月別総歩数
年・月   総歩数
2015年1月 241,342
 2月 240,767
 3月 254,890
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 2014年1月 292,500
  2月 224,953
3月 223,723
4月 242,941
5月 260,490
6月 227,146
7月 220,779
8月 201,544
9月 247,153
10月 245,420
11月 262,914
12月 250,515
2013年1月 278,221
2月 226,711
3月 254,400
4月 241,452
5月 280,153
6月 240,632
7月 281,550
8月 252,587
9月 271,793
10月 263,779
11月 274,180
12月 276,232
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月 233,768
7月 273,952
8月 225,090
9月 233,805
10月 257,215
11月 272,854
12月 262,369
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
2015年3月31日(火)
明日から就航開始

 今日は曇り空で始まって、間もなく(14時)ごろから雨が降り始める。確実に。
 気温は平年よりも高く、少し蒸し暑いような気がする。
 パールシーリゾートの新観光船、「みらい」は明日から就航開始である。
 この船は、ディーゼルエンジンで発電し、モーターで動くらしい。ならば最初からディーゼルエンジンで動かせばよいと思うが。きっと、こだわりが有るのだろう。
 明日から4、5日雨が降るらしい。桜の花も散ってしまうのだろう。
 桜は、そこらじゅうで満開を迎えている。

2015年3月30日(月)
えっ、もう満開・・

 昨日は冬用タイヤからノーマルタイヤへの交換作業をしたのでウォーキングは中止にした。
 4本のタイヤ交換と、冬用タイヤの保管で約一時間掛かってしまった。おかげで腰と足が痛い!
 次期の冬はタイヤを交換しないことにする。どうやら地球温暖化の影響で冬用タイヤは必要ないようである。
 長尾半島の桜は、8分咲きとなったので「満開宣言」でも良かろうと思う。既に桜の花の下では宴会が行われていた。 あっという間に散ってしまうのだろう。
 今日は「レンタル犬・うめ」と一緒のウォーキングだった。

2015年3月28日(土)
長尾半島は4分咲

 今日は、日中一杯快晴である。長尾半島の桜はとうとう4分咲になってしまった。春爛漫である。
 今日は土曜で、春休み期間ともあって、パールシーリゾートは観光客でいっぱいである。特に中国の観光客が多いように思う。円安のせいだろうか。韓国の観光客は少ない。
 今日の母と私の会話である。 「明日は明日の風が吹くさ」と私があきらめ顔で言うと、すかさず母は、「明日は風が吹かないかも・・」と言う。母は本当に認知症なのだろうか・・。

2015年3月27日(金)
ドングリの実がまだ・・

 冬も終わって春が来たというのにドングリの実が沢山枝についている。一部だけではなくほかの枝にも鈴なりについているのである。どうしたのであろうか。
 今年の実?とは到底思えない。色が違うのである。
 今日は快晴の朝を迎えたが、次第に曇って来て明るい曇り空になっている。気温は高く春らしい。
 母だが、先月退院したばかりの頃、顔つきが険しく痩せていたが、最近は少しづつ穏やかな顔つき変わってきている。
 私が打ち明けるように、「俺も色々と大変なんだよ」と母に言うと、母からは思わぬ返事が返ってきた。「わかっとるよ・・」である。
 その言葉に救われたような気持になったのである。
 桜は、三分咲きである。

2015年3月26日(木)
今日も快晴

 毎日天気のことばかりのつまらないウォーキング日記である。
 今日も天気は快晴、早朝は冷え込んだものの、陽が昇るにつれて暖かくなってきた。もう寒くなることも無く、冬ともおさらばである。
 田んぼには蓮華の花が咲いている。早く気付けばよかったのだが、蓮華はもう終わりである。
 沼地では、ヒキガエルが威勢よく泣き始めた。早く夏が来ないかと願っている。
 母は相変わらず韓国ドラマの字幕を読み続けている。滑舌もよくなって誤嚥の心配もないのだが、周りの人が煩いのではと思われる。

2015年3月25日(水)
開花加速

 今日も寒い日が続いている。明日になれば暖かくなると言うが・・。しかし、今日も快晴である。
 桜は未だ0.5分咲きで、昨日今日の寒さで足踏みが続いている。しかし、明日になれば加速が付いて、あっという間に満開になるだろう。
 そろそろ、冬用タイヤからノーマルタイヤに交換しなければならない。厄介な話である。今年も役に立たなかった。

2015年3月24日(火)
寒の戻り

 今日の佐世保は、寒の戻り現象でグッと寒い朝を迎えた。この寒さは明日まで続くようである。
 今日は、昼間に用事があるので早朝のウォーキングに切り替えた。今日の夜明けの時間は、6時20分ごろかな。
 親指付近のしびれは、治ることもなく、悪化することも無い状態が続いている。本当にほかに悪い所は無いのか心配である。しかし、指は快適に動くので不自由は無いのである。
 昨日、佐世保の米軍基地にオスプレイが飛来した。沖縄から飛来したようである。騒音は普通のヘリコプターと同じくらいである。日本でもオスプレイを導入しようとしているので、そのうちに自衛隊の相浦の駐屯地にも飛来すると思われる。

2015年3月23日(月)
昨日のPM2.5は

 昨日のPM2.5はどこへ行ったのやら・・と思うくらい今日の佐世保地方は、遠くが見渡せるほどの快晴となった。
 私の知識を訂正せねばならない。PM2.5の単位をmgとしていたが、μgの間違いだった。mgだったら景色はほとんど見えないはずだ。
 今日、佐世保にオスプレイ2機が飛来してきているはずだ。佐世保に配備されている揚陸強襲艦に搭載されているオスプレイらしい。
 本日、佐世保の桜が咲いた。

2015年3月22日(日)
PM2.5、100mgを超える

 春霞なのか、黄砂なのか、PM2.5なのか・・。防災無線からは再三に渡りPM2.5が基準値を大幅に超えていると伝えている。「今日は外出を控えてください」と言う声に応えて早めにウォーキングを切りあげた。
 夕方にかけては黄砂も追討ちをかけて、視界が5㎞いかになると言う。
 桜の花が間もなく咲くと言うのに困ったものであります。
 暖かくなってきたので母を散歩に連れ出した。道中、「丘を越えて」と「荒城の月」を歌いながらの散歩であった。
 母の顔はすこぶる気持ちよさそうであった。

2015年3月21日(土)
本を買った

 今年になって5冊目の本を買った。昨年、”本屋大賞第一位”になった本が文庫本で再出版されたので買ったのである。
読み進むにつれ、「あれ!何処かで聞いたか見たことのあるシーンだな」と思い始めたのである。
よく考えてみると、BSテレビでの映画のシーだったのである。要するに、その映画の元になった本を買ったのである。その本は、「舟を編む」である。(よって映画の題名も)
 なんとも損をしたような気持になったが、観た映画は途中から観始め、途中で観終わっていたので映画の題名は今の今まで知らなかったのである。
 損をしたとも思うが、別の感覚で本を読むことができるので、「ま、いっか」と納得したのである。
 佐世保の桜は間もなく咲くのである。

2015年3月20日(金)
今日は早朝・・

 今日は、昼からかかりつけ医の受診なので早朝ウォーキングに切り替えた。
 写真は、午前6時15分ごろ。知らぬ間に夜明けが早くなっている。間もなく早朝ウォーキングに切り替えようかと思うが、思案のしどころである。
 手のしびれは、以前より軽くなったような気がする。気候が変わり始めたためかもしれない。要するに気のせいなのかも知れない。やっぱりストレスか。
 カメラを替えた為か、写真の写りが良くなったような気がする。これも気のせいか。
 早朝はまだ寒い。

2015年3月19日(木)
午前中は雨

 昨日は一日中雨でウォーキングは休み。今日も午前中は強い雨が降ったり止んだりで、昼からのウォーキングが危ぶまれたが、昼からは急速に回復した。よって、ウォーキングには無事に出発出来た。
 今日のウォーキングは、レンタル犬・うめと一緒だった。
 気温は春らしく暖かい。ここ2,3日は気温が高いのでウグイスも気持ちよくさえずっている。
 桜の蕾も大きくなって、来週中には咲き始めると思われる。
 私の手のしびれは中々治らない。血液検査で炎症の検査もしてもらったが異常ないし、血糖値も高くなく、コレステロールも正常・・・なのに体の異常はなんなのだろう。

2015年3月17日(火)
まるで初夏のようだ

 今日の佐世保は、まるで初夏のような陽気になった。気温は20度を確実に超えていると思われる。
 このまま暖かくなって半ズボンの季節になればなあと思っているが、来週にはもう一度寒波がやってきそうだ。風邪ひきに用心せねばなるまい。
 今日は、予てより右手親指付近のしびれ?の精密検査日だった。佐世保で一番大きな病院で検査をしてもらう事になった。
結果は、全くの異常なし。手の施しようがないとのことで、自然治癒を待つしかないようである。
 検査内容は、首のレントゲン撮影と血液検査である。
 担当の医者が言うには、しびれなどの現象は、その部位によって脊髄の損傷個所が特定できるそうである。
 私の場合、部位”C6”である。しかしその部分の脊髄には異常が見当たらないそうである。強いて言うなら、首の骨がまっすぐすぎるとのこと。これは肩こりの原因になるらしい。
 しかし、大きな病院は待ち時間がながーい!

2015年3月15日(日)
カメラ忘れて・・ウグイスひと鳴き。

 今日、ウォーキング途中の里山でウグイスの鳴き声を聴いた。「ホーホケキョ」ではなく、「ホーケキョ」である。まだ練習中のようである。
 またカメラを忘れて出発してしまった。物忘れがおこっている。認知症にはなりたくないが、こればっかりはしょうがない。
 今日の佐世保は、午前中まで降っていた雨がにわかに止み、午後からは快晴となった。気温もぐんと上がって初夏のようである。
 明日は市役所に行く用事があってウォーキングはお休みである。今日行く(教育)と今日用(教養)である。

2015年3月14日(土)
桜の蕾は・・

 今日の佐世保は、ウォーキングをしていると思わず上着を脱いでしまいたくなる陽気である。
 気温は、おそらくではあるが、17度位に上昇しているのではなかろうか。
 テレビを視ていて嫌だなあと思うことがある。水谷豊さん主演の”相棒”である。
 主人公の杉下右京は、室内でも、目上の人の前でも重たそうなコートを着たままなのである。これはマナーに反すのではなかろうかと思いながらいつも視ている。
 私達は、建物の中に入る前に必ずコートは脱ぐものだと教えられた。さらに、目上の人の前では言語道断なのであった。
テレビを視ている若い人たちが、”これでいいんだ”と誤解しなければよいなと危惧しておる。
 佐世保の桜の蕾は、ようやく膨らみ始めたようである。

2015年3月13日(金)
ウグイスのさえずり

 気が付けば、毎年今頃に聞こえるウグイスのさえずりが聞こえない。どうしたんでしょうか。
 早咲きの桜も咲き始めたというのに・・。山中の餌が豊富なので麓に下りてこないのか、それとも今年の冬が寒かったのか。
 今日の佐世保は二日連続の快晴である。気温も少しづつ高くなっている。
 最近、スズメが少なくなったと聞くが。そうかもしれないと思いつつ、野鳥が多くなったような気がする。特に、山雀(やまがら)のような野鳥を多く見かける。どういう事だろうか。

2015年3月12日(木)
レンタル犬・うめ

 久しぶりにレンタル犬・うめとウォーキングをした。
 驚くことに、うめは、ウォーキングコースを覚えていて、私が昔とは違うコースをたどろうとすると、踏ん張って「そっちは違う!」と言う様な顔をした。犬は可愛い・・。
 これからは暖かくなるのでたまには連れ行こうと思う。
 今日の佐世保は快晴である。気温は少しづつ上がっているように思う。明日はもっと高くなるだろうと思う。
 歩数だが、そろそろ8千歩ペースに落とそうと思う。何故なら膝の軟骨を守るためである。今、特に痛むこということは無いが、予防のためである。しかし、8千歩を宣言しても欲を出して1万歩を歩いてしまう私である。

2015年3月11日(水)
芽が出る

 自宅のネズミの額ほどの畑に雑草とは違う様な芽が出始めた。
 去年のトマトのの収穫以来、畑は生ごみの捨て場所としている。それはその生ごみの中の種が芽を吹いたようである。
 しかし、何の芽やらわからないので暫く様子を見ることにする。そんな季節になったんだと、ふと空を見上げた。
 今日は昨日の雪模様の天気と変わって、今日は概ね晴れである。気温は相変わらず低く、明日までは寒いようである。
 今日は昨日壊れたカメラの代替えで、少々高級なカメラで撮影してみた。しかし、ピンボケである。

2015年3月10日(火)
カメラが不具合

 写真を撮ろうと思って電源を入れたら、「ズームエラー」という表示が出た。しかも無表情である。
 何度も電源を入れなおしたが無駄な抵抗だった。
 安くて使い勝手の良いカメラだったが残念である。この手の機器は、修理に出すより新規に買う方が安上がりのようだ。仕方なく廃棄にする。
 今日の午前7時の気温は、零下一度だった。8時頃からは雪も舞い始めた。
 母に「3月だと言うのに雪になったよ」と言うと、「忘れ雪」と一言返ってきた。完全に認知症になったわけではないのだ。
 雪は午後になるころから止んでしまった。今日は一日中寒くなるとのこと。

2015年3月9日(月)
明日は雪になるとか

 昨夜から雨が降り始めて、その雨が今日の午前中迄降っていたが、正午近くに雨は止んでしまった。
 ウォーキングに出発してみたものの、強風と寒さで快適なウォーキングにはならなかった。
 明日の午前中は、真冬並みの気温になり、雪が降るとの予報である。もし雪が降るならば、今季最後の雪になるだろう。
 目下卒業式のシーズンである。私は小学校も中学校も、さらに高校の卒業式をよく覚えていない。呆けたか・・。
 因みに、私は、斉藤由貴が歌う”卒業”が何故か好きである。

2015年3月8日(日)
久しぶりに快晴

 今日は久しぶりに快晴となった。しかし、天気は下り坂で、明日の午前中は雨が降るという。
 今日はネタが無い。何にも無いのだ。
 母は、抑肝散の効果もなく体動が激しい。認知症というものは怖いものである。
 問題は、自分に認知症が発症したら・・その時はどうしようと思うのである。どうしようったって、本人にはどうしようもないのである。家族には迷惑を掛けたくないと思っていてもだ。

2015年3月7日(土)
鹿子前海水浴場は

 鹿子前海水浴場の沖合いに建設中の防波堤がさらに延長している。しかも、対岸の方からも防波堤を作るらしい。
 海水浴場を囲むような防波堤になるようである。今は、遊泳禁止になっているが、完成後は海水浴場として復活するのではなかろうか。
 今日は一日中薄曇り。時々日が射すが、概ね曇りの天気である。
 3月に入るとさすがに日を追うごとに暖かくなっているように思える。しかし、二日後には真冬並みに寒くなるようである。三寒四温と言うところだろうか。

2015年3月6日(金)
久しぶりに昼間

 昨日は午後から前職の福祉施設に行く用事があったのでウォーキングは休みにした。
今日は久しぶりに昼間のウォーキングである。太陽の陽射しを浴びると気持ちがいいなと思う・・・が、生憎と今日は薄曇り。
 昨日は前職場で使ってもらおうと”看護記録システム”を披露した。しかし、施設によっては使い勝手が違うので、少し改造が必要になった。これが少し難解なのである。もう少し分析をしなければならない。(趣味なのである)
 母は激しい体動が治まらない。介護師さんも手を焼いているようだ。見ている私も辛い。

2015年3月4日(水)
まだまだ寒い

 3月に入ったばかりだが早朝はまだまだ寒い。
 最近、手の平が冷えて困っている。血の巡りが悪くなったのかと思う。右手の親指の違和感もそのせいかも知れない。
 今日は午後からその治療(ビタミン12服用)の経過を報告にかかりつけ医を受診する。場合によっては精密検査になるかもしれない。
 今年の8月で67歳になる。色々な症状が出るのは仕方がないのかもしれない。

2015年3月3日(火)
早朝は未だ寒い

 昼間はストーブが要らないくらいに暖かくなって来たが、早朝は未だ寒い。冬装備のウォーキングである。
 今日も昼間のスケジュールが入っているので早朝ウォーキングとなった。スケジュールと言うほどのものではない。散髪に行くのだ。
 母は、一昨日から”抑肝散”の服用が始まった。昨日の状態は、少し体動が穏やかになったような気がする。
 抑肝散は、漢方薬なので効果は徐々に現れる。因みに認知症薬ではない。幼い子供の”疳の虫”を抑えるものだ。昔から使われている。
 明日も早朝ウォーキングになる。

2015年3月2日(月)
久しぶりに早朝

 今日は久しぶりに早朝ウォーキングとした。
 今日の佐世保の日の出時間は、6時45分である。よってウォーキング終盤は明るい。
 何故今日は早朝?・・今日は昼からの用事があって早朝に変更した。しかも、明日も明後日も昼間に用があるので、今日も含めて連続3日間の早朝ウォーキングになる。
 今季の冬は、インフルエンザにならなかった。インフルエンザの予防接種をしていないにも関わらずである。そして、今年は花粉症になるかな?と少し覚悟をしていたが、今年もパスした。幸せなことである。来年は分からない。

2015年3月1日(日)
昨日のこと・・・

2月の総括
 総歩数   240,767歩
 総歩行距離 156,42キロメートル
 総消費熱量 7,101キロカロリー
 ご飯茶碗  約32杯相当分のカロリー消化

 午前7時半頃、父が起床しようとして転倒した。けがは無かった。

 午後8時頃、父がいきなり居間兼食堂に入ってきた。「何しに来たの?」と聞くと、「メシだろ」と言う。
 「食事はさっき終わったろ」と私が言うと、「お前が呼んだだろ」と父が怪訝そうな顔をして言う。
 恐らく、「食事だよ」という私の声が幻聴として聞こえたらしい。
 今まではMCI(軽度認知症)だったので少しは安心していたが、本格的な認知症が始まったようである。
 認知症の種類としては、前頭側頭葉型認知症で、その症状が出始めたのである。いよいよ地獄の入り口に立たされたようである。