ウォーキング日記
万歩計
年間月別総歩数
年・月   総歩数
 2018年1月 260,662
2月 240,000
3月 254,110
4月 237,584
5月 242,586
6月 216,951
7月 275,091
8月 257,462
9月 239,050
10月  
11月  
12月  
2017年1月 286,159
 2月 249,205
 3月 254,790
  4月 247,181
  5月 280,552
 6月 262,483
 7月 263,168
  8月 259,818
 9月 221,669
 10月 241,791
  11月 262,574
 12月 274,533
2016年1月 195,871
2月 249,432
3月 271,353
4月 232,223
5月 226,648
6月 236,817
 7月 257,856
8月 302,004
9月 240,031
10月 261,300
11月 267,548
12月 249,023
2015年1月 241,342
 2月 240,767
 3月 254,890
  4月 203,127
  5月 241,295
 6月 201,296
 7月 235,687
 8月 209,209
9月 250,076
10月 260,044
11月 220,398
12月 246,266
 2014年1月 292,500
  2月 224,953
3月 223,723
4月 242,941
5月 260,490
6月 227,146
7月 220,779
8月 201,544
9月 247,153
10月 245,420
11月 262,914
12月 250,515
2013年1月 278,221
2月 226,711
3月 254,400
4月 241,452
5月 280,153
6月 240,632
7月 281,550
8月 252,587
9月 271,793
10月 263,779
11月 274,180
12月 276,232
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月 233,768
7月 273,952
8月 225,090
9月 233,805
10月 257,215
11月 272,854
12月 262,369
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
   
2018年9月30日(日)
台風24号接近中

台風24号が接近中と言いたいところだが、長崎県はコースから少し外れているようで猛烈な風は吹いていない。雨も断続的に普通の雨が降っている状態である。(午前8時現在) しかし、影響が出るのはこれからかもしれない。
昨日の敬老会行事、台風の前の雨天ではあったが無事に終えることが出来た。次は、上期の決算報告である。既に集計(自動)はできているので報告のストーリーを考えるのみである。

2018年9月29日(土)
案の定

 天気予報通り、案の定、今日は雨でありウォーキングは中止である。
 台風24号の動向が心配である。台風の進路を見ると、計ったように日本列島を狙うのはわざとらしく、自然の摂理などと言われても納得がいかない。
 今日は、自治会開催の敬老会が11時半頃から始まる。大雨にならなければ良いが。私は、会計係として参加する(老人ではない)
 今日の佐世保、まだ台風の影響(風)は出ていない。明日の未明あたりが心配である。

2018年9月28日(金)
台風24号で

 台風24号の影響で、どうやら今月のウォーキングは今日で終わりそうである。天気予報では29,30日とも雨が強く降るようである。
 明日は敬老行事、明後日は定例会、来週の日曜日は市民大清掃・・結構忙しい秋である。そうだ、自治会会計の上期決算も控えている・・しかし、会計システムを作りかえたので決算書は自動で作られので楽である。(売れるかも)
 長尾半島には数本の柿の木が有る。全て渋柿のようではあるが、今年は”生り年”のようで、どの気も柿の実がたわわと生っている。干し柿でも作ってみようか。
 水族館(海きらら)のイルカ、やっぱり生まれていた。昨日のウォーキング中は、生まれる寸前だったようである。
今日の佐世保は、快晴(日本晴れ)である。ここ2,3日は、夕方になると風が強くなっている。

2018年9月27日(木)
バッテリー切れ  イルカ出産?

 いつものように写真を撮ろうとしたところ、いきなりの”バッテリー切れ”であった。よって、今日の写真は無しである。
 九十九島水族館(海きらら」には二頭のイルカがいる。二頭とも出産の時期を迎えている。其のうち一頭は今月末の出産予定であるが、早朝の水族館は職員があわただしく動いていた。おそらく生まれたのではなかろうかと思う。ならば、目出度い。もう一頭は、11月ごろの出産予定だ。しかし、生まれてくるイルカの子は、狭い水槽の中で生まれるので広い海を知ることが無い。可哀そうでもある。
 今日の佐世保は、快晴である。台風の接近が気になる。

2018年9月26日(水)
もう限界か・・

 日々夜明けが遅くなり、涼しいと言うよりも寒くなってきている早朝である。半袖、半ズボンでのウォーキングは、もう限界かなと思うのであるが、切り替え時が難しい。あの夏の酷暑、猛暑はどこへ行ってしまったんだろうと思う今日この頃である。
 昨日は、古本の買い出しに行って来た(BookOff)。単行本2冊と文庫本1冊で合計600円である。青山文平さんの文庫本が手に入ったので収穫有りである。最近は時代物の本を読む傾向が高い。1か月に2冊のペースで読み漁っている。古本だから(安い)読めるので古本屋さんは有り難い。
 父は、訪問看護サービスで”入浴介助”を受けているが、湯船には浸からないという。浸かる体力が無いようである。
 今日の佐世保は曇りなのか、晴れなのか微妙なところである。

2018年9月25日(火)
寒い・・中秋の名月

 気温が急に下がったような気がした。半ズボン半袖では寒いと感じた。そろそろ秋のスタイルに変更(衣替え)をしなければならない。(去年は9月25日に衣替えをしている。)
 ウォーキング出発時の西の空に”中秋の名月”が沈みかかっていた。満月(真円)になるのは、今晩か明晩になる。
 昨日、父は、約5か月ぶりに散髪をした。わざわざ訪問してもらっての散髪だった。散髪後、父は、「頭が軽くなった」と感激していた。頭の中身も軽くなっているが・・・。髭もそって貰ってサッパリ顔である。
 今日の佐世保は快晴で、秋の空になっている。



2018年9月24日(月)
暗い

 今日の早朝は曇り空、ウォーキング出発時間は、いよいよ暗くなってきた。季節は変わってしまった。
 そろそろ半ズボンも終わりかと思うが、歩き始めると暑くなるので、この時期は微妙である。日中はまだまだ半ズボンの方が過ごしやすい。
 今日は、行きつけの床屋さんが父の髪を切ってくれる(訪問)。有り難いことである。いっそのこと坊主にしてもらったらと思うのである。
 昨日は、久しぶりに自治会会計システムの改造を行った(不具合ではない)。もっと使い勝手の良いシステムにしたいと思う。
 今日の佐世保は曇りである。今晩の十五夜は残念ながら・・・。

2018年9月23日(日)
久々のネタ無し

 昨日は、カミさんが墓参りと墓掃除(彼岸)で朝から夕方まで留守した。よって、私は父の見守りで外出せず一日中ラジオと昼寝三昧だった。だからネタがあるわけがない。来客もない。たまに電話があると太陽光パネルの営業である。
 因みに、太陽光パネルを取り付けても、儲かるのは業者で損するのは消費者である。一月単位では得ではあるが、20年ぐらいのスパンで計算すると”思惑外れ”であることが分かる。
 今日の佐世保、早朝は晴れ間も見えたが、今は、概ね曇りである。雨は降らんだろう・・と思う。

2018年9月22日(土)
ハマボウフウを見つけた

植物にはあまり興味はないが、ウォーキング中に「ハマボウフウ」を見つけた。これは食用にもなる砂草の一種で、お浸しにすると香りよく美味らしい(食ったことは無い)。
 
昨日の早朝は雨で、早朝ウォーキングは中止になったが、午後は降るのを止めていたので少しばかり歩いてみた。ほんの1時間半ぐらいである。
 彼岸花も満開である。しかし、日中は暑く、9月中は朝夕と日中の気温差に気を付けなければならない。
 今日の佐世保は快晴である。


2018年9月21日(金)
今日も雨で・・交通整理

 昨日は豪雨が続き、友人宅へ行く道路は、所々が冠水してた。途中で引き返そうかと思うぐらいの豪雨であった。
 今日も未明から強い雨が降り始めていた。よって、本日のウォーキングは、またしても中止であった。
 今日は、町内の交通整理(横断歩道)の登板日であった。7時10分から40分間の交通整理で有ったが、横断した小中学生はたったの8名であった。少子化社会を身をもって感じた。
 私の小学生時代は、総生徒数が2,700名の時があって、登校時は国道に長蛇の列ができていた。交通整理は6年生の役割で、腕には交通整理の腕章、笛を吹きながら「右に寄れーッ、右に寄れーッ」と大きな声で叫んでいたことを思い出す。車の台数が少なかった昭和30年代の話である。
 今日の佐世保、時々雨、時々大雨の一日になりそうである。

2018年9月20日(木)
雨で

 昨日の夕方から降り出した雨は、降ったり止んだりを繰り返し、今朝も雨になっていた。よって、今日のウォーキングは中止である。
 今日は、東彼杵の友人に会いに行く日である(毎月1回)。特にに用があるわけではないが、たまには馬鹿話もよかろうと思うのであろう。
 父は、月に1回の精神科(認知症)通いをしているが、病院の階段が急で登ることが困難である(困難になった)。よって、認知症の薬はかかりつけの内科に一本化した。
 その他のネタは無し。
 今日の佐世保は雨、一日中断続的に降ると思われる。

2018年9月19日(水)
夜明け

 気が付いたら夜明けの時間が遅くなっていた。起床時の5時は暗く、ウォーキング出発時間(5時45分)は未だ薄暗い。これからは夜明けの景色が楽しみである。
 昨日は2回目の入浴介助日、髭もそって貰ってサッパリしたような気分になっていた父である。来週の月曜日は行きつけの床屋さんが来てくれる。幸せな父である。100歳まで生きるかも。
 その他は何事もない平穏な一日であった。少しは変化が合った方が良いが、外出することもないので変化もないのである。
 今日の佐世保は、晴れ。暑くなるのかな。

2018年9月18日(火)
効能

 改めて言うが、ウォーキングの効能は、認知症予防、健康維持、それと暇つぶしであることは間違いない。しかし、ただそれだけである。
 昨日は、急に思い立ってやり残していた”生垣”の剪定を行った。これは暇つぶしの一環だ。玄関の”ヤマボウシ”の剪定が残っているが、これは、葉が落ちた後になる。
 一汗かいた後のシャワーとビールと”かっぱ海老煎”は至福のひと時を招いてくれる。
 父は、行動が鈍くなった。間もなく(25日)93歳になる。
 今日の佐世保は曇り、湿度が高い。

2018年9月17日(月)

 夢を見た。得体の知れない夢を見た。得体の知れない夢だがよく覚えていない。海岸を歩いていると、得体の知れない丸裸の子供(異星人?)が得体の知れぬ魚と泳いでいたのである。 そこにスタイルの良い黒い全裸の得体の知れない女が私の方を見て胡乱な顔した。急に得体の知れない場面に変わった。
全て”得体の知れぬ”である。ネットで夢占いを見てみたが該当するものがない。怖かった。
 歳を重ねると夢を見ることが多くなった。熟睡することも少なくなった。仕事をしていないからか。アッ、新しいパソコンが欲しくなった。
 今日の佐世保は、概ね晴れ。蒸し暑くなりそうである。

2018年9月16日(日)
彼岸花

 気が付いたら”彼岸花”が咲き始めていた。あの暑い夏のさなかに”彼岸花”などが咲く時期が来るものか・・と思っていたのだが自然の摂理に改めて気づかされる。
 
父は、何をするにも億劫らしい。億劫の原因は体力の低下だと思われる。顔を洗うのも、入歯を洗うのも、風呂に入るのも面倒くさいという事であろう。一日中寝てる方が楽らしい。作業療法士も「体力がだいぶ落ちましたね」と言う。
 24日には、行きつけの床屋さんが父の頭を刈りに来てくれると言う。床屋に行くのも億劫なのである。
 昨日は、がん検診と特定健診を終えた。胃カメラの結果、食道炎は完治しているとのこと、腹部エコーは、膵臓に脂肪がついて居る、腎臓に”嚢胞”があるとのこと。いずれも深刻なことにはならないとのことで、検診の結果は概ね良好であった。
 今日の佐世保、晴れだが蒸し暑くなりそうである。

2018年9月15日(土)
雨・・がん検診

 今日も雨でウォーキングは中止・・と言いたいところだが、今日はがん検診で、昨夜から水分・食事摂取禁止となった為、脱水症となる可能性があるのでウォーキングは中止の予定だった。
 検診は、胃(内視鏡)・腹部エコー、肺(レントゲン)、前立腺(血液検査)、尿検査、血液検査などである。
 胃の内視鏡検査は、鼻からカメラを入れるのだが、私は左から入れると楽なのである。
 今日の健診から2割負担であるので70歳も悪くないなと思うのである。因みにがん検診は無料である。
 今日の佐世保、西の空が明るくなり始めたが、また降り出しそうである。湿度が高い。

2018年9月14日(金)
雨で

 昨夜から降り出した雨が今朝まで降り続き、止む無く今朝のウォーキングは中止となった。午後から雨が上がるとのことなので様子を見ようと思う
 退院後の父は、その後異常なし。しかし、物忘れがひどくなったように思う、間もなく93歳である。
 当ホームページ、退職後の目標として立ち上げたが、来年で11年目に入る。目標も達成出来たのでそろそろ”止め時”を何時にするかと思っている。しかし、ウォーキング日記だけは続けたいのだが、それに代わるものが無い。(FaceBookは恥ずかしい)
 レンタルサーバーの使用料は年位1500円程度で止める理由にはならないが、”終活”の事を思うと認知症が発症する前に整理をしておかなければならないと思うのである。
 明日で良いことは、明日考えよう。
 今日の佐世保、雨である。蒸し暑いと感じる。

2018年9月13日(木)
日中はまだ、

 朝夕は本格的に秋になったが、日中は未だ暑い。昨日は湿度が高く蒸し暑い一日だった。まだまだ夏の気配が残っているようである。
 昨日は、特に話題に上がるような出来事もなく平穏無事な一日だった・・が、特筆するとしたらトマトを買い忘れたことか。慌ててスーパーに駆けつけてトマト一パックを買ったのである。
 今日の佐世保は晴れ、今日も日中は蒸し暑いのか。

2018年9月12日(水)
入浴介助

 父は、初めての入浴介助を受けた(自宅では)。最初は嫌がったが看護士の説得にもろくも観念した模様である。次からは週に2回のシャワーと1回の入浴介助になり、家族としては大助かりである。
 本人いわく、「見っとも無い体を見られてしまった」ということらしい。
 昨日は、我が家の生垣の整理を行った。トリマー(バリカンのようなもの)を使ったので楽ではあったが、歳を重ねる度に大変な作業になっている。今週は、玄関の”ヤマボウシ”の整理と、庭の草刈りが待っている。
 今日の佐世保、昼前から雨になる(ポツポツと降り始めた)

2018年9月11日(火)
退院一日目

 入院するたびに足腰が衰えて行く父、昨日はトイレに肘掛け手すりを付けた結果、転倒することもなかった。ただ、ほとんどベットに横になっているばかりで歩こうとはしない。「また病院に逆戻りしたいのか!」と私は言うのだが・・。
 「俺は頭はしっかりしているからな」と父は言うが、片っ端から忘れてしまうのだから「よ~く言うよね~」と言いたくなる。
 今日から訪問看護と作業療法が始まる。起きている時間が増えるので効果ありである。
 今日の佐世保は薄曇り、早朝は肌寒いが、日中は暑くなるようである。

2018年9月10日(月)
涼しすぎる

 今朝は涼しすぎる朝だった。おまけに北風が強く吹いていたので半ズボンではチョットね。
 9月も暑い日が続くという予報だったが、9月に入った途端に秋らしくなった。去年は、半ズボンから長ズボンに切り替わったのは9月25日で、台風18号の後だった。
 今日午前、父が退院する。暫く自宅での介護が続く。トイレにも肘掛け手すりが取り付けられるし、訪問看護や作業療法(OT)も早速開始される。
 今日の佐世保は、久しぶりに快晴の朝を迎えた。まさに秋である。
 写真はまたしてもピンボケである。ボロカメラである。

2018年9月9日(日)
やっぱり雨で

 天気予報じゃ午前中は雨、しかも強く降ると言っていたが、早朝の空は高曇りで雨は降っていなかった。
 そんなわけで何時ものようにウォーキングを開始したが、ポツポツと雨が降り始めた。傘を持って出たが大降りになりそうだったので途中で引き返した。
 帰宅して、「さぁ、もう一眠りするか」とソファーに横になったが、体は覚醒しているので眠れない。結局、本日の歩数は、1,500歩であった。
 今日の佐世保は、Tシャツ1枚では肌寒く、思わず下着を着てしまった。こんな日があの猛暑のさなかに1日でも、2日でもあったならば夏バテもなかったろうにな・・と今になって思うのである。
 今日は曇り空の一日であろうか。
 唐突ではあるが、潜龍ヶ滝の飼い犬「けんチャン」(黒の柴犬、4歳)は、可愛い!
 昼から7千歩ほど歩いてみた。昼間は蒸し暑い・・写真なし

2018年9月8日(土)
退院決まる

 夜中に雨が降ったようで周りの景色が濡れていた。
 今朝は少し肌寒いと感じる気温だった。やっと秋を感じることができた。日中の気温も30度を超える日が少なくなってきている。
 父の退院が決まった。週明けの月曜日に退院である。個室を利用していたので入院費も高額である。
 月曜日には、父専用のトイレに介護用手すりを取り付けることにした。トイレ介助が必要になって来ると介護負担が増える。
 退院後は、訪問看護と作業療法も復活する。理髪も行きつけの理髪店に訪問してもらうようにしたい。(BOSSさん、お願いできますか?)
 今日の佐世保は、曇りで日中は雨のようである。

2018年9月7日(金)
今日は

夜中に何度も起きて(急な雨とトイレで4回)寝不足気味。よって、今日のウォーキングは”ずる休み”とした。
高齢になると精神力まで衰えるようである。
夜間の頻尿は、”八味地黄丸”(漢方薬)を服用し始めてかなり軽減されたと思っていたが・・今回の頻尿の原因はなんなんだろうか。
兎に角、寝不足は体によくない。
今日の佐世保は、曇りで、午後は雨になるようである。

2018年9月6日(木)
地震

 今朝、目覚ましラジオから流れてきた音声は。北海道の地震情報だった。
 最近は災害が多いように思う。数日前に台風21号の影響を受けたばかりである。
 ここ佐世保は、水害も少ないし、地震については熊本地震以来、揺れを感じたことが無い。安心して住める地域だと思う。
 昨日の父は、幾分正常に戻っていて、せん妄のような症状は無かった。トイレも歩いて行っているようである(個室だけど)
 朝夕は随分涼しくなって過ごしやすくなっているが、日中は未だ暑い。一頃の猛暑は終わったようである。
 今日の佐世保は、曇りで明日は雨が降りそうである。

2018年9月5日(水)
退院は来週か

 父の入院は7日目である。家から病院と環境が著しく変化したので父の認知症症状が進行したようである。
 目を覚ますたびに「ここはどこか?」と言ったっり、空間をきょろきょろと何かを探すような状況になっている。
 認知症の患者には環境の変化が致命的なのである。
 尿路感染の症状は軽減され、点滴は終わった。金曜日までは薬剤を服用し、最後に再検査した結果で退院が決まる。
 果たして、自宅で生活が出来るのだろうかと不安になる。
 佐世保は、うろこ雲が出て秋のような陽気である。

2018年9月4日(火)
未だ入院中

 父は未だ入院中で抗生剤の点滴を受けている。夜と昼が逆転しているようで、点滴が終わった夜間にウロウロと動き廻っているようである。そのたびにセンサーマットを踏んで看護師さんを呼んでいるようである。
 経過が良ければ今日あたりに退院の許可が出るようである。
 台風21号が近畿地方に近づいている。長男の勤務している会社では早々に臨時休業となったらしい。
 昨日は、久しぶりにカミさんと居酒屋に行って酒を飲んだ。父が入院しているから出来ることである。何年振りだっただろうか・・。
今日の佐世保は、相変わらず晴れ。暑くなると思う。

2018年9月3日(月)
熱下がらず

 父は入院中で抗生剤と水分?の点滴を受けている。しかし、まだ微熱が続いている。
 発熱の原因は尿路感染だと言うが、他の部位に炎症があるのではないかと思われる。
 6年ほど前に胆嚢の摘出手術を受けているが、其処が少し炎症しているのではないかと思うのである。差し出がましいことを医者にいう事も憚れるが・・。
 昨日は暑さがぶり返した。朝夕は何とかし脱げるようになって来たが、日中の気温は夏の盛りと変わらない。
 今日の佐世保、晴れ!台風21号が気になる。

2018年9月2日(日)
公園掃除

 9月はいろいろと行事が有って忙しい。
自治会の公園掃除、上期決算準備、敬老会、交通整理、胃カメラ検査(胃がん検診)で忙しい。
 今日は、ウォーキングを早めに切り上げ、そのまま公園掃除に突入した。体はヘトヘト、ボロボロである。
 夜中は雷雨が続き、寒気も同時にやって来たようで、肌かけを思わず引き寄せてしまった。
 今朝は、すっきりと晴れ渡り、まるで秋のような陽気であった。このまま本格的な秋に突入してくれることを祈る。
 今日の佐世保は、涼しい!

2018年9月1日(土)
途中で・・

8月の総括
 総歩数   257,462歩
 総歩行距離 162キロメートル
 総消費熱量 7,100キロカロリー
 ご飯茶碗  約32杯相当分のカロリー消化

昨日の天気予報では、夜中から雨が降り続けるとのことだったが、早朝は青空が見えていた。降る雰囲気ではあったがウォーキングをスタートさせた。
 途中、涼しい風が強く吹き始めたかと思いきや急に土砂降りが始まった。
 「レンタ犬・うめ」の家まで走った、走った、久しぶりに走ったのである。「お、走ろうと思えば走れるじゃないか・・」と自画自賛したのである。
 結局、うめの飼い主さんに傘を借り、下半身ずぶ濡れになり帰宅した。
 雨は止んだ・・

いつか迎える介護かな!