年間月別総歩数
年・月   総歩数
 2018年1月 260,662
2月 240,000
3月 254,110
4月 237,584
5月 242,586
6月 216,951
7月 275,091
8月 257,462
9月 239,050
10月 260,757
11月 250,414
12月  
2017年1月 286,159
 2月 249,205
 3月 254,790
  4月 247,181
  5月 280,552
 6月 262,483
 7月 263,168
  8月 259,818
 9月 221,669
 10月 241,791
  11月 262,574
 12月 274,533
2016年1月 195,871
2月 249,432
3月 271,353
4月 232,223
5月 226,648
6月 236,817
 7月 257,856
8月 302,004
9月 240,031
10月 261,300
11月 267,548
12月 249,023
2015年1月 241,342
 2月 240,767
 3月 254,890
  4月 203,127
  5月 241,295
 6月 201,296
 7月 235,687
 8月 209,209
9月 250,076
10月 260,044
11月 220,398
12月 246,266
 2014年1月 292,500
  2月 224,953
3月 223,723
4月 242,941
5月 260,490
6月 227,146
7月 220,779
8月 201,544
9月 247,153
10月 245,420
11月 262,914
12月 250,515
2013年1月 278,221
2月 226,711
3月 254,400
4月 241,452
5月 280,153
6月 240,632
7月 281,550
8月 252,587
9月 271,793
10月 263,779
11月 274,180
12月 276,232
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月 233,768
7月 273,952
8月 225,090
9月 233,805
10月 257,215
11月 272,854
12月 262,369
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608
   
ウォーキング日記
万歩計
2018年11月30日(金)
11月が終わる

今年の春頃に、「もう一年の三分の一が過ぎてしまった」と思っていたが、今は、残すところ1か月になってしまった。残り(余命)がだんだん少なくなっていく。そんな歳になってしまったのだ。過ぎ去ったことは、「皆夢だった・・」と思えば悔いもないものだが・・難題も残っているし、父の介護も残っている。
 あと一か月、どうやって充実した生活をしようか悩むところである(悩むこともないのだが)。
 そう言えば、BokkOff(古本屋)のおかげで、今年は20冊の本を読んだ。まだ買い置きが3冊ある。これを読み終わったら、図書館で”青山文平”著の本を借りて読破しようか。
 今日の佐世保、晴れている。
 明日は、日中のウォーキングだ。

2018年11月29日(木)
ショートステイ

 今までデイサービスやショートステイを拒み続けていた父だが、話し合いの結果、渋々とではあるがショートステイサービスを受けることに同意してくれた。
 最初は二泊三日くらいでスタートし慣れてもらおうと思う。慣れれば、1週間ぐらいのショートステイも考えている。外出もせず部屋に閉じこもっている父にとっては良いことだ思うが、いざとなると不憫だと思う気になって来た。
 こんな葛藤を自分の子供たちに味あわせることは避けたいので、私自身は早めの施設利用を考えている。
 今日の佐世保は快晴、昨日よりは寒く感じる。
 そうそう、自治会の世帯票管理システムの改修を始めた。学年(例:小学1年)を自動算出する関数を作ることにした。苦戦している。

2018年11月28日(水)
尾瀬の草紅葉?

 何時ものように起きて朝食を済ませウォーキングスタイルになって玄関を出てみたら、ポツポツと雨が降ってきた。午前中は降らないという予報ではなかったか・・と思いつつウォーキングを止め、温みの残った布団の中へもぐりこんだ。
 よって、今日は昼からのウォーキングとなった。
 下の写真は、長尾半島の草紅葉であるが・・尾瀬の草紅葉を思い出す景色である。尾瀬は雪が降ったかな~。
 今日の佐世保は曇りで、雨が降りそうで降らない。気温は高い。

2018年11月27日(火)
早朝は雨

確か、昨日の夜遅くに雨が降っていたような気が・・今朝(早朝)もその雨が残っていた。よって今日の早朝ウォーキングは中止にしたが、今日は休みにしてしまおうと思うのである。気分次第では昼からのウォーキングとなる。
最近、チョット疲れ気味である。1万歩のウォーキングが年齢に合っていないのであろうか。

2018年11月26日(月)
気温の差が

 暖かい日が続いたかと思うと急に寒くなったりで気温の変化が激しすぎる。私の喉は少しばかりいがらっぽい。おかげで夜中に咳が出たりして寝不足になっている。
 どうせ暇だから昼寝をすれば良いと思うが、どうやら夜にぐっすり寝ないと自律神経が狂ってしまうようである。既にくるっているので自然と貧乏ゆすりが出ている。
 昨日は、自治会の定例会であった。会計係の私は大忙しである。来年も続くので気がめいる。
 今日の佐世保は、薄らと雲がかかった朝だった。どうやら天気は下り坂のようである。今朝の気温は高い。

2018年11月25日(日)
今日は昼から

今日は、午前中に自治会定例会が予定されている。
「レンタ犬・うめ」と一緒の暗闇の中のウォーキングは”ウンチ”を踏んでしまう事もあるし、たまには「うめ」に太陽の光を浴びせてやらなければ健康的に良くないという事もあって出来るだけ日中のウォーキングとしたい。単独のウォーキングは早朝で変わりない。
 今日の佐世保、快晴の一日となりそうである。気温は昨日よりも5度ほど高いような気がする。

2018年11月24日(土)
月とけあらし

 今朝も急に冷え込んだ。気温は4℃か3℃か?今季初めての”イヤーマフ”を装着してのウォーキングだった。
 また、西の空に満月が燦々と輝き、海面には、今季初めて見る”けあらし”が発生した。田舎でなければ見ることが出来ない景色で、この時ばかりは幸せを感じることが出来のである。
 また、急に冷え込んだため霜も薄らと降りていた。本格的な冬に向かっているようである。
 今日の佐世保、快晴の朝であった。私は、寒さに弱く暑さに強いと自負しているので冬は嫌いである、しかし、酷暑の夏は嫌いである。身勝手である。


2018年11月23日(金)
昼からのウォーキング

 今朝は、急な寒さに負けて布団の中で悶々としていた。よって、ウォーキングは昼からとした。
 そろそろ年賀状の図案作りもと思いつつ、年賀状は止めようかな・・と思うのである。
 今日の佐世保は、晴れているのか曇っているのか、薄ぼんやりとした天気だ。
 あ、そうだ、このホームページも10年目になった。当初は、退職後の目標として「ホームページの立ち上げ」を掲げていたが、その目標も達成できたと思う。さらに、子供たちが私の様子を見たいのだろうと思っていたのだが、どうやら気にもしていないようだ。
そろそろ、閉鎖しようかと思うのである。ま、終活のつもりでもある。

2018年11月22日(木)
今日は予定がある

 毎月恒例の友人宅訪問の日である。スケジュール表に書き込める唯一の予定である。馬鹿話でもして気晴らしをしてこようと思うのであります。
 昨日は、父とカミさんと私がこぞって病院で受診した。病院の中は相変わらず高齢者ばかりで若い人は一人もいない。医療費がかさむはずである。他人事ではない。
 とは言っても、インフルエンザ予防接種の人が多かったようである。
 70才になって医療費の負担割合が二割になったので助かる。医療費がかさむはずである。他人事ではない。
 今日の佐世保、昨日の雨が止み晴れ間が出始めた。天気は回復傾向である。気温は昨日よりも随分高いと思う。

2018年11月21日(水)
気嵐し

 今年は”気嵐し”(けあらし)を未だ見ない。今日こそはと思っていたが現れない。今朝は十分に気温が下がったのだが・・。
 今日は父を病院に連れて行きインフルエンザの予防接種を受けさせる(カミさんも)。私は、予防接種はしないことにしている。注射が怖いとか費用が掛かるとかという問題ではない。インフルエンザへの挑戦をするのである。
 就寝時には首にタオルを巻く、ビタミンCの摂取、早寝早起き、そして、なんといっても昼寝を忘れてはならない。これで今季のインフルエンザ対策は万全である・・と思う。
 チョット風邪気味かな?と思ったら、生姜湯に蜂蜜を混ぜて飲み早めに寝ることだ。
 今日の佐世保、晴れてはいるが、午後から雨が降るようである。きょうは昨日よりも寒い朝だった。

2018年11月20日(火)
白い息

 今朝は久しぶりに冷え込んだ。札幌では初雪が降ったが明治以来最も遅い雪だったようである。という事は、今年の冬は暖冬なのか。
 ウォーキングスタイルも徐々に冬仕様になってきた。今朝は履く息が白かった。
 日の出が遅くなったのでウォーキング出発時間を遅らせようかと思う・・が、一日のリズムが狂う事になるので決心がつかない。
 今朝の佐世保は快晴である。気温は8度位ではなかっただろうか。

2018年11月19日(月)
久しぶり

ウォーキングを二日間も休んでしまった。今日は昼間のウォーキングにした

2018年11月16日(金)
ネタ無し

 昨日は昼間のウォーキングだった。観光地だから人が多いのは当たり前だが、早朝と違っていろいろな店も開いているので楽しくもある。途中でソフトクリームでも買って食べてみようかと思ったが一人で食べるのも侘しい。
 国慶節も終わって中国人の観光客は見かけなくなった。静かになったのは良いことだ。ゴミ捨ても少ない。
 そうだ、明日明後日は諸般の事情によりウォーキングを休むことになった。ただし、ズル休みではない。
 今日の佐世保は曇りで、午前中には雨が降るとの予報である。

2018年11月15日(木)
たまには日中に

 ウォーキングに出発する時間、午前5時45分はまだ暗い。朝陽が山の稜線から見え始めるのが6時50分頃であって、太陽の光を燦々と浴びてウォーキングするのは、この時期30分ぐらいである。
 そこで、自律神経を整えるために、たまには日中にウォーキングをすることにした。今日はその日にしたのである。決してズル休みをしたのではない。
 今日の佐世保は、またしても快晴である。こんな日はリュックを背負って旅でもしたい気分である。しかし、父を置いては行けないのである。

2018年11月14日(水)
松の葉

 先日、知人に焼酎(箱入り:1.8リットル)を戴いた。うやうやしくも熨斗紙もついていた。
 その熨斗紙には”松の葉”と書いてあったので珍しい銘柄があるものだなあと思ったのである。
 早速、箱を開けて焼酎をとり出してみると”川辺”(銘柄名)であった。大好きな米焼酎である。
 はて、熨斗紙には確か”松の葉”と書いてあったはずだが・・と思いつつネットで調べてみたのである。
 結果、どうやら”松の葉”とは寸志のことなのである。謂れは、松の葉で包まれるほど僅かでございます・・と謙遜を表す言葉らしい。
 齢70になるまで知らなかった。恥ずかしい次第である。
 因みに、この言葉は西日本で使われることが多いらしい。
 今日の佐世保は、快晴。気温は昨日よりもグッと下がった。

2018年11月13日(火)
今日もネタ無し

 ネタは無いのだが、最近、ネットワークハードディスクの調子が悪い。ファイルの読み書きスピードが遅くなっている。そろそろ買い替え時かと思う(10年経過)。
 ノートパソコンは10年を超えた、ディスクトップパソコンは9年目である。これもそろそろ買い替え時か・・と思うのだが先立つものが無い。株のデイトレーダーにでもなって資金を稼ぐか・・元の木阿弥になっても悲惨だしなあと思う今日この頃である。
 今日の佐世保は昨日の雨も上がり快晴になりつつある。気温は平年よりも高い。

2018年11月12日(月)

 カミさんは、「雨は降らない」と言った。私は、「雨は降ると言った」。案の定雨は降りウォーキングは中止となった。ただそれだけの話で一日が始まった。
今日は、教養(今日用)が有って、教育(今日行く)行くところがある。西海町にミカンを買いに行くのだ。ただそれだけである。
 さあ、今日は何をするか・・大方のシステム開発も終わったので手持無沙汰である。干し柿もだいぶ柔らかくなってきた。
 今日の佐世保、午前中は雨が降り続くようである。

2018年11月11日(日)
ネタ無し

 ネタ無しなので何も書くことが無い・・しかし、今朝は冷えこんだ。体感温度は7度か8度ではなかっただろうか。
 ウォーキングの服装は秋のままだったので失敗した。汗をかくこともなく帰宅した。途中で、「レンタ犬・うめ」の飼い主さんから”カボチャ”を頂いた。北海道産である。
 ウォーキング中に東の空を仰ぐと、一際太い飛行機雲を発見、「コウノトリの大気圏突入か」と思った。しかし、ただの飛行機雲だった。6時40分ごろの話である。
 今日の佐世保の天気、相変わらず快晴で冬のような寒さになった。

2018年11月10日(土)
スープ餃子

 我が家の夕食担当は私である。(片づけも)
 昨夜の献立は、”スープ餃子”、材料は餃子、白菜沢山、豚バラ沢山、ニンジン沢山、ニラ少々である。
 スープは、なんでもよいのだ。肝心なのは、沸騰したお湯にスープの素などを入れると”コク”が出て美味い。
 色取り役のにんじんは細切りにして沸騰したお湯に入れてゆでる。後は、残った材料を入れて適当な時間煮て食えば良い。 ニラは食べる30秒ほど前にパラパラと入れると良い。寒い日には、温まって良い。年寄りにも喜ばれる(父)
 今日の佐世保、快晴で気温が急に下がった(10度)

2018年11月9日(金)
久しぶりの雨

 昨日の昼ごろから雨が降り出し、今日の未明まで降ったり止んだりの雨だった。
 我が家の”ネズミの額”程の畑にカボチャのツルが這っている。種を蒔いたわけでもなく自然発生である・・と思うのだが、そうだ、トン汁を作る時にカボチャの種を捨てたこと思い出した。季節はずれなので実がなるのであろうか。
 昨日は、何もすることがなく無駄な一日を過ごしたなあと反省している(昼寝はしたが)。
 さて、今日は何をしようか・・・。
 今日の佐世保は、雨上がりで湿度が少し高く気温も高い。18℃位ではなかろうか。晴れるようだ。

2018年11月8日(木)
時計

 私の腕時計、最近になって時々あらぬ時刻を表すようになった。現在時刻は7時41分だが、時計は11時9分である。電波時計だからどこかの国に時刻を表しているのかもしれない。
 厄介な時刻合わせをやったばかりなのにまた発生してしまった。故障したのかとも思う。
 これから時刻合わせを行う。面倒である。
 今日の佐世保は雲が多いし気温も高い。午後から雨が降る。

2018年11月7日(水)
干し柿づくり

 今日のウォーキング、昨夜、父が夜中までゴソゴソと活動しており、それが気になって私は寝不足となった。よって、早朝ウォーキングは中止である。
 昨日、”暇つぶし干し柿づくり祭り”を開催した。28個の干し柿が出来る見込みだが、ここの所暖かい日が続いているのでカビが発生しないか心配である・・でもないか。
 渋柿の皮をむき、熱湯に潜らせたり、焼酎で殺菌させたりで結構大変な作業であった。
 今日の佐世保、相変わらず快晴である。

2018年11月6日(火)
柿とミカン

 予定通り、昨日は西海町のミカンを買いに行った。お目当ては、”原口ミカンのマルチ”である。
原口?は生産者の名前で、マルチ?これはミカンの木が余分な水を吸わないように木の周りにマルチ(地べた覆うビニール)を施して栽培したミカンという事・・らしい。
購入したミカンは小ぶりだが、甘さはたっぷりで瑞々しい。しかも安いのである。
 ミカンを買って帰ろうとしたら、干し柿用の渋柿を発見!「そうだ毎年恒例の渋柿づくりをしなくっちゃ」と思い立ち購入した。なんといっても安い。今日の暇つぶしは”渋柿づくり”である。
今日の佐世保、晴れである。雨が降らない。

2018年11月5日(月)
撤収作業終了

 ”あいあいプラザ祭り”の撤収作業は怪我もなく無事終了した。参加者は、若い人も居たが圧倒的に高齢者が多い。しかも、女性が多かった。
 将来は運用が難しくなるのではないかと危惧される。
 其れにしても、今年落成した公民館は施設が最新で使いやすくできている。支所(市役所)もあり、駐車場も完備してあるので便利である。相当の費用が掛かったのだろうと思う。
 今日は、久しぶりに西海町までミカンを仕入れに行く。
 今日も佐世保は快晴である。今朝は暖かい。

2018年11月4日(日)
撤収作業

 今日は、地元で開催されている”あいあいプラザ祭り”(文化祭のようなもの)の撤収作業に駆り出されている。午後3時からの作業である。少しだけ社会貢献である。
 今日から、自治会の町会費集金システムの自動化システムを作成する。次期会計担当が楽になればよいと思っている。肝は、USBメモリーがパソコンに装着されているかのチェックで、既に解決策を発見した。暫く暇つぶしが出来る。昼寝はする。
 今日の佐世保は、またもや快晴!

2018年11月3日(土)
寝不足気味

 今日のウォーキング、チョット寝不足気味だったので午後からにした。あ~、眠い!
 最近、”リスペクト”という言葉をよく聞く。英和辞典では”尊敬”又は”重んずる”と書いてある。何故素直に「尊敬していると」言えんのだろうか。余計なことだが、口を動かす回数は、”尊敬”の方が1回分少ないではないか。そうだ、「尊敬している」とは照れくさくて言えんのだろう。しかも、本人を前にして「リスペクトしています」なんてとても言えない。
 リスペクトという語感から”疫病”と感じるのは私だけである。
 恐らく「Respect」のスペルも知らんのだろう。私は、今日知った・・。
 今日の佐世保は、全くの快晴。
 11月のパールシーリゾートは、”カキ食う牡蠣まつり”である。(写真下)

2018年11月2日(金)
紅葉始まる

 ようやく佐世保でも紅葉があちこちで観られる頃となって来た。
 今朝は、吐く息が白くなるくらい気温が下がった。恐らく10度を下回ったのではないだろうか。
 ウォーキングコースのハゼの木?の紅葉はグラデーションが丁度良い。
 昨日、通販で購入したウォーキングシューズが到着した。早速、近所をぐるりと回って足慣らしをした。なかなか良い履き心地である。
 価格は市価で1万6千円のところ、15%の割引クーポンを利用して1万3千円で購入した。
しかし、約半年(走行距離900キロメートル)で駄目になると思うと、費用対効果はあるのかと思うのである。
 今日の佐世保は、晴れ・・寒い。

2018年11月1日(木)
11月だ

10月の総括
 総歩数   260,757歩
 総歩行距離 164キロメートル
 総消費熱量 7,203キロカロリー
 ご飯茶碗  約33杯相当分のカロリー消化
今年は残すところ2か月になってしまった。月並みだが加齢に伴い時間のスピードが加速しているよに思う。あと2か月、どうやって過ごそうか・・と思うが、今までと同じだろうなと思う今日この頃である。
 昨日、少しばかりではあるが、部屋の模様替えをした。カミさんがベットを購入したいと言いだした為である。しかし、昔購入した家具は重い(捨てたいくらいである)。
 今日の佐世保は雲が多い。

いつか迎える介護かな!