ウォーキング日記
万歩計
2022年6月30日(木)
今日退院

 カミさんは予定通り今日退院する。胃腸の調子も徐々に回復しているようだ。全身麻酔の影響で自律神経が乱れたのではないかと思われる。
 連日暑い日が続いている。冷房は昼から夜までつけっぱなしにしている。昨日の夕方、少し涼しくなったかなと思い冷房を停止したら猛烈に暑くなった。勘違いだったのだろうか。
 昨日の県のコロナ感染者は415人、佐世保は113人だった。400人を超えるのは35日ぶりであった。急増しているのに騒がないのは何故か。
 今日も暑くなりそうな天気である。

2022年6月29日(水)
予定通り (梅雨明けは昨日) 

 カミさんの退院は予定通りの30日となった。病院には規則があるようで、術後7日間は経過観察らしい。
 昨日も暑かった・・と言うと関東の方たちに怒られるかもしれないが、佐世保の最高気温は32度だった。朝晩は風が吹いて涼しいと感じられる。ウォーキングも今のところ楽である。
 昨日の県のコロナ感染者は363人、佐世保は118人だった。佐世保は急速に増加している。
 今日も晴れで・・そうそう、九州北部は昨日梅雨明けした。最速最短の記録らしい。

2022年6月28日(火)
退院が・・

 カミさんの退院は一日早くなって明日(29日)になりそうである。ただ、胃の調子が悪いようでリウマチの薬を服用できずにいる。帰宅したら内科(かかりつけ)に行ってみる事にしている。一難去ってまた一難である。
 今日は風が強くなっている。早朝の気温は27度だが、おかげでウォーキング中は暑いという感覚は無かった。日中は30度を超えそうである。
 昨日の県のコロナ感染者は107人、佐世保は18人だった。少しづつ増加している。
 佐世保は晴れ、梅雨明けしたのではないかと思うが・・。

2022年6月27日(月)
エアコン

 昨夜は今年初めてエアコンを使って就寝した(タイマー)。今日から暫くは梅雨明けのような天気が続き、気温も30度を超える予報が出ている。熱中症予防をしなければならない。
 毎日ダンベル体操をやるようになって左肩を痛めてしまった・・が、ここ2,3日痛みを感じなくなった。体のほうが順応し始めたのかもしれない。良いことである。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は250人、佐世保は65人だった。増え続けている。
 今日は晴れて暑くなりそうである。

2022年6月26日(日)
曇りのち晴れ・・のち雨

 天気予報では曇りが続くとのことだったのでウォーキングを開始した。途中で晴れ間も見えたが後半には雨が降り始めた。小型の傘を持参したので助かった。
 関東地方では猛暑のようだが、佐世保は27度くらいの日が続いている。明日からは気温が上がりそうで、梅雨明けになりそうな気配がある。天気予報では晴れの日が続いているのである。
 昨日は暇だったので”ポテトサラダ”を作ってみた。我ながら美味い(手間味噌)と思ったのである。生きていけると確信した。
 昨日の県のコロナ感染者数は185人、佐世保は44人だった。収束は難しいようである。
 今日は一日中曇り空の様である。


2022年6月25日(土)
数歩歩く・・尿管もはずれた。

 昨日のカミさん、起き上がることが出来、数歩歩いたようだ。夕方には”尿管”も外れて順調な回復のようだ。退院が早くなるかもしれない。”Line”もできる。
 今日のウォーキング、雨模様なので中止にした。その雨、午前6時半頃から数分間強い雨となった。
 昨日の県のコロナ感染者は234人、佐世保市は37人だった。徐々にではあるが増加している。
 佐世保は梅雨らしい天気になっている。洗濯物が乾かない。

2022年6月24日(金)
手術時間3時間・・

カミさんの卵巣摘出手術は昨日終わった。3時間がかかった。ハラハラ、ドキドキ。悶々の一日だった。無事終わってホッとした夕方だった。腫物は良性が確実となった。
昨夜から強風となっている。ウォーキング中も帽子が飛ばされないかと思いつつ早めに切り上げた。
普段は穏やかな鹿子前の内海、今朝は三角波が立っていた。
昨日の県のコロナ感染者は239人、佐世保は60人だった。佐世保は激増である。第7波か・・。
今日は一日中曇り空と強風になりそうである。

2022年6月23日(木)
手術日

 いよいよ手術日となった。腹腔鏡手術だが心配は極限に達する。無事に終わることを祈る。手術は午後1時半から3時間ほどである。
 一人の生活だから楽だろうと思っていたが、買い物、掃除、洗濯、料理、見舞い・・など、結構忙しいのである。中でも、洗濯物をたたむ作業である。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は259人、佐世保は74人だった。確実に増加に転じたようだ。
 今日は一日中曇り空の様である。

2022年6月22日(水)
昨日は夏至だったんだぁ・・今日は散髪日 

 昨日は、その日が夏至だということに気が付かず一日を過ごしてしまった。カミさんの入院で失念していた。
 カミさんの卵巣のできものは、ちょうどチョコレートを冷たい容器の上に垂らした状態のようで、直径が5センチほどである。腹腔鏡手術で除去することになっている。
 今朝は小雨が降っていたが、二日連続で休んでしまったので傘を差しながらのウォーキングに出発した。帰宅時も小雨が降っていた。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は286人、佐世保は60人だった。また増加し始めているようである。
 今日の天気はどんよりとした梅雨らしい天気である。

2022年6月21日(火)
大雨警報発令中

 今日は一日中雨で、さらに佐世保には大雨警報が出ている。よって、本日のウォーキングは完全中止である。二日連続である。
 今日はカミさんが入院する。23日に卵巣摘出手術を受けるためである。10日間ほどの入院になるようである。コロナ禍なので面会もままならない様である。只々無事に終わってくれと祈るばかりである。
 家事だが、普段から買い物に行ったり、食事を作ったり、洗濯したり、掃除したり、風呂掃除したりしているので不自由する事はない。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は105人、佐世保は11人だった。先週よりも増加している。

2022年6月20日(月)
今朝は雨で・・

 だんだん梅雨らしい天気になって、今朝は雨でした。
よって、早朝ウォーキングは中止である。今月は四日の中止でありこの先梅雨空続き、20万歩の月間目標歩数を超えられるか心配である。
 昨日の県のコロナ感染者は195人、佐世保は30人だった。おや?増加に転じたかな??

2022年6月19日(日)
枝豆とヤマモモ

 枝豆とヤマモモの季節がやって来た。枝豆は我が家の畑で収穫したもので、スーパーのそれと比べると見た目が悪いが香りが良い、来年は所かまわずそこら中に植えてみようと思う。もしくは、友人宅の畑を借りようかと目論んでいる。
 ヤマモモは、小学校の帰りに木に登って腹いっぱい食べた。ヤマモモの木は折れやすいのを知らぬにである。ただ、落ちたことは無い。
 今朝は雲の多い、湿度の高い、気温の高い朝だった。今日も晴れそうである。
 昨日の県のコロナ感染者は232人、佐世保は24人だった。県全体では増加している。


2022年6月18日(土)
朝から蒸し暑い

 気持ち良い朝を迎えた・・と言いたいところだが、日差しが強く、湿度も高い気持ちが萎える朝だった。日中の気温は30度くらいになる模様である。夏である。
 我が家の”枝豆”、そろそろ収穫の時期となった。早生の黒豆も食べごろだと思う。今日は暇なので収穫をする。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は230人、佐世保は31人だった。確実に減少し始めている。
 

2022年6月17日(金)
久しぶりの外食

 昨日の昼食は久しぶりの”外食”だった。
 平戸に”海の見えるご飯屋”という店が一か月ほど前にオープンしたとの情報を入手(大げさ)したので行って見たのである。
 一日5食限定の”烏賊御膳”(写真下)を注文、久しぶりの豪華昼食だった。夕食は簡単に済ませた。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は235人、佐世保は35人だった。先週と比較すると少し増加した。
 今日も一日晴れそうである。梅雨は何処へ行ったのか・・。

2022年6月16日(木)
血液検査の結果

 昨日は定例の内科受診日、前回の血液検査結果が出ていた。私は血液健康優良爺さんであった。毎日のウォーキングが良い結果をもたらした様である。
 写真下は”ねむの木”の花である。一見可愛い花に見えるが、よ~く見ると不気味である。
 昨夜、青山文平:著の”底ぼれ”を読み終えた。いつも思うことだが、青山文平の小説は深~い。読み終えた瞬間の気持ちが何とも言えない。
 さて、昨日の県の246人、佐世保は40人だった。先週の木曜日とさして変わりない。
 今日は晴れの予報だが、雲が多くなってきている。

2022年6月15日(水)
梅雨らしい・

 梅雨らしい・・と言えばそれまでだが鬱陶しい日が続いている。明日は晴れるとの予報だが。
 今朝も雨が降り出しそうな空模様だったがウォーキングに出発した。途中、いつもベンチで一休みするのだが、昨日の雨で濡れていたので一休みすることなく帰宅した。一万歩を超えてしまった・・疲れた。
 我が家の枝豆、大きくなった”さや”だけを三つほど収穫して食べてみた(茹でて)。すこぶる美味い・・かった。ビールの友になりそうだ。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は283人、佐世保は39人だった。確実に減少し始めている。
 今日の佐世保は晴れる予報だが、午前7時半現在は雨が降り出しそうである。

2022年6月14日(火)
降ったり止んだりで・・

 昨日は一日中雨、今朝も降ったり止んだりでウォーキングを中止にした。梅雨らしい天気になっている。
 我が家のトマトは順調に育っていて、トマトの実も大きくなり始めている。7月中旬ごろには収穫できそうだ。しかし、梅雨の長雨でトマトのヘタの部分が腐りやすくなって来る。よって、”全手動”?の雨除けドームを設置した。ただし、うどん粉病に気を付けなければならない。
 昨日の県のコロナ感染者は74人、佐世保は6人であった。佐世保は待望の一桁台になった・・が、月曜日の発表はいつものように低い数字である。
 昨日も今日も梅雨寒で長袖の上着が欲しい。

2022年6月13日(月)
小雨降る

 梅雨らしい朝だった。ウォーキング出発時は小雨模様だったが、この先暫く雨が続くようなので無理をして出発した。勿論、小型傘を持ってである。
 昨日の”市民大清掃”、好天(掃除日和)に恵まれて無事に終わった。しかし、今朝は筋肉痛である。腰は痛くないが、太ももが痛い。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は174人、佐世保は36人だった。急激な減少とはなっていない。
午前7時現在、雨は本格的に降り出した。

2022年6月12日(日)
忘れてたぁー!

 先週の市民大清掃、順延にになっていたのをすっかり忘れていた。気が付いていれば今日のウォーキングは緩めにすべきだったのである。仕方ないので栄養ドリンクでも飲んで頑張る。
 今朝も”ゲンタ君”(ゴールデンレトリバー)に会った。会うたびに癒されるのである。 今回はスマホを向けてみた・・が、ポーズをとってくれない。
 九州佐世保は昨日”梅雨”入りした。去年より一月ほど遅い梅雨入りだった。しかし、今日は概ね晴れで湿度も引くい。
 昨日の県のコロナ感染者は187人、佐世保は24人だった。
 これから”市民大清掃”に参加する。

2022年6月11日(土)
雨で・・

 昨日の夜から降り出した雨が今朝まで残っていて、午前7時になっても降り続いていた。
 よって、早朝ウォーキングは中止となった。雨が上がったなら少し歩いてみようと思う。巨大シュークリーム(普通の4倍)で有名な菓子工場が販売窓口をリニューアルしたらしいので見に行きたい。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は235人、佐世保は40人だった。このまま一桁台になって欲しい。
 ネガフィルムのデジタル化は千枚を超えてしまった。まだまだ終わらない。

2022年6月10日(金)
疲れた・・

 昨日の弓張岳登山で1万3千歩も歩いてしまった今朝、疲れている体に鞭打ってウォーキングに出発した。歩きすぎである・・。
 今朝は気温が高かった(20度超え)ので疲れは倍増した。歩きすぎである・・。
 カミさんの検査、朝一番から午後2時まで掛かった。術前の検査で手術は予定通り行われるとのことである。
 昨日の県のコロナ感染者は234人、佐世保は34人だった。確実に減少し始めている。
 佐世保の空には薄い雲がかかっているが概ね晴れである。今日は暑くなる。

2022年6月9日(木)
本日ネタ無しだが・・

 ネガフィルムのデジタル化は続行中、残りは今週中に終わる見込み。
 カミさんは、再来週の手術前検査日である。前回のMRI検査の説明もあるという。リウマチの持病もあり術前の体調維持が難しい。
 今日の早朝ウォーキングは午後からの弓張岳登山に切りかけた・・かもしれない。
 昨日の県のコロナ感染者は273人、佐世保は48人だった。徐々に減少している。良いことだ。
 日中は暑くなる毎日だが、早朝は肌寒い日が続いている。キュウリの収穫をしよう。
 予定通り”弓張岳”に登った。湿度が低かったので気持ちの良い登山だった。

2022年6月8日(水)
デジタル化二日目

 ネガフィルムデジタル化作業の二日目の昨日、19歳の時のネガが出てきた。若くピチピチした自分を見て、このままの容姿で73歳になったら気持ち悪いなと思った。ネガは無尽蔵に残っている。
 問題がある、デジタル化した画像をどのように分類するかである。今日も暇つぶしが出来る。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は323人、佐世保は63人だった。ほとんど横ばいである。
今朝は、ほぼ快晴で始まった。早朝は肌寒い・・日が続いている。
 写真の鳥は”アオサギ”である。

2022年6月7日(火)
デジタル化

 ネガフィルムスキャナによるデジタル化作業、約三分の一が終わった。作業を進めていく最中には珍しい写真や、懐かし写真も発見できて幸せな時間を過ごした。暫く充実した日を過ごせる様な気がする。デジタル化後は編集も必要となるので忙しくなる。
 昨日の県のコロナ感染者は93人、佐世保は15人であった。久しぶりに二桁台となったが、月曜日のデータは当てにしないほうが良い・・と思う。
 夜明け頃は晴れていたが次第に雲が多くなってきた。

2022年6月6日(月)
フィルムスキャナ到着

 昨日から降り続いていた強い雨は夜中に止んでいたようだ。
 その雨、ウォーキング出発時には霧雨になっていたが、極小傘を持って出発した。その後、天気は急速に回復して青空が出てきた。気持ちがすっきりする朝だった。
 昨日、待望のフィルムスキャナが到着した。暫くはパソコンに取り込む業で暇つぶしになる。
 今朝は、久しぶりにゴールデンレトリバーの”ゲン太”君に会った。癒された・・。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は213人、佐世保は46人だった。


2022年6月5日(日)
市民大清掃・・中止かな?

 今日は夜明け前より雨が降り始めた。一日中降り続き、時々は強い雨となり大雨となる予報である。よって、今日の”市民大清掃”は中止になる可能性大である。まだ中止の放送は無い。中止の場合は順延となる。
 今朝の気温は20度を超えているような温かさである。しかも湿度が高い。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は295人、佐世保は77人だった。佐世保は、日曜日にしては多いようである。
 昨日は、友人(昔の仕事仲間)とビデオ通話をした。お互いに老け込んだ感じである。次回は、もう少し”若作り”をして臨もうと思う。しかし、対面の方が話しやすいと思うよ。

2022年6月4日(土)
樹木の名は・・

 ウォーキングコースで”ネジキ”の木を見つけた。有毒ではあるが花は”スズラン”の花に似ている。そういえば、スズランも有毒である・・らしい。今日のネタはこれだけである。
 デジカメが普及する前までに撮って残していたネガフィルム、これを整理しようと”スキャナ”を購入しデジタル化することにした。
 ふと気が付いた、デジタル化した後のスキャナは不要になるのである。「あぁ、また無駄なことをしてしまった」と思った次第である。レンタルでもしてみようかと思うのであるが・・。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は362人、佐世保は90人だった。横ばいである。
 今日は快晴で始まった。明日は”市民大清掃”の日であるが、明日の天気予報は”雨”である。中止になるかな?。

2022年6月3日(金)
アジサイの花

 気が付いたら”アジサイ”の花が咲いていた。写真の中央部分が花で、周りは”ガク”の延長線のようなものである。今年は花の数が多いように思う。
 昨日は暇だったので玄関前の花壇を整理した。今回は得体のしれない花を植えた。どんな花が咲くか楽しみである。(咲かないかもしれない)
 さて、昨日の県のコロナ感染者は326人、佐世保は79人だった。九州の他の県は減少傾向なのに長崎県は高止まり横ばいである。
 佐世保は快晴で暑くなりそうである。日中は既に半ズボンである。

2022年6月2日(木)
セルフレジ

 近所のスーパーが”セルフレジ”になっていたので試してみた。
 ところが、冷凍餃子のバーコードがなかなか見つからない。係の人に「老人には見つけにくいね」と言ったら、「大丈夫です、機械には見えますから・・」だって!
 使ってみた感想は、並ばなくて済むから便利だけどバーコードの場所を探すのにひと手間掛かる。
 近頃、夜も明けぬ早朝から”ホトトギス”が大騒ぎしていて目を覚める。「ウグイスを見習え!」と言いたくなる。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は388人、佐世保は98人だった。
 今朝の佐世保は快晴だった。梅雨入りはまだ先のことである。

2022年6月1日(水)
今日から6月

5月の総括
     総歩数   241,446歩
     総歩行距離 145.1キロメートル
     総消費熱量 6,460キロカロリー
     ご飯茶碗  29杯相当分のカロリー消費
 あっと言う間に5か月間が過ぎてしまった。良いこと、悪いこと・・色々あったが、悪いことの方が多かったな・・。今日から”夏”だというのに・・。
 「レンタ犬・うめ」も随分と老いてしまって、ウォーキング中はトボトボと重たそうについてくるようになった。老いとは酷いものである。どちらが先に逝くか・・勝負のしどころである。
 さて、昨日の県のコロナ感染者は370人、佐世保は94人だった。減少のスピードが遅い!
 昨日、カミさんは”帯状疱疹予防ワクチン”を接種した。今回は副反応があって寝込んでいる・熱発している。胃も痛いと言っている。高い費用を払って体調を崩して・・踏んだり蹴ったりである。

年間月別総歩数
年・月   総歩数
2022年1月 221,660
2月 8212,363
3月 221,109
4月 221,885
5月 241,446
6月 235,967
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年1月 250,888
2月 232,861
3月 243,334
4月 1238,511
5月 2242,682
 6月 232,295
 7月 252,006
 8月 212,054
 9月 226,899
 10月 226,792
 11月 209,563
 12月 9220,339
 2020年1月 248,902
2月 227,064
3月 247,920
4月 245,757
5月 256,443
6月 222,200
7月 232,838
8月 230,721
9月 205,430
10月 263,507
11月 252,015
12月 255,440
2019年1月 275,833
2月 240,865
3月 241,484
4月 252,564
5月 281,234
6月 232,249
7月 239,027
8月 220,361
9月 233,088
10月 260,341
11月 228,396
12月 250,407
 2018年1月 260,662
2月 240,000
3月 254,110
4月 237,584
5月 242,586
6月 216,951
7月 275,091
8月 257,462
9月 239,050
10月 260,757
11月 250,414
12月 261,174
2017年1月 286,159
 2月 249,205
 3月 254,790
  4月 247,181
  5月 280,552
 6月 262,483
 7月 263,168
  8月 259,818
 9月 221,669
 10月 241,791
  11月 262,574
 12月 274,533
2016年1月 195,871
2月 249,432
3月 271,353
4月 232,223
5月 226,648
6月 236,817
 7月 257,856
8月 302,004
9月 240,031
10月 261,300
11月 267,548
12月 249,023
2015年1月 241,342
 2月 240,767
 3月 254,890
  4月 203,127
  5月 241,295
 6月 201,296
 7月 235,687
 8月 209,209
9月 250,076
10月 260,044
11月 220,398
12月 246,266
 2014年1月 292,500
  2月 224,953
3月 223,723
4月 242,941
5月 260,490
6月 227,146
7月 220,779
8月 201,544
9月 247,153
10月 245,420
11月 262,914
12月 250,515
2013年1月 278,221
2月 226,711
3月 254,400
4月 241,452
5月 280,153
6月 240,632
7月 281,550
8月 252,587
9月 271,793
10月 263,779
11月 274,180
12月 276,232
 2012年1月 262,823
2月 253,585
3月 270,684
 4月 270,442
5月 273,136
6月 233,768
7月 273,952
8月 225,090
9月 233,805
10月 257,215
11月 272,854
12月 262,369
2011年 1月 291,470
 2月 262,488
 3月 274,106
 4月 271,726
 5月 211,930
 6月 241,378
 7月 288,262
 8月 243,907
 9月 240,738
 10月 246,067
 11月 263,525
 12月 296,424
2010年 1月 206,873
 2月 179,246
 3月 237,443
 4月 205,390
 5月 230,580
 6月 209,979
 7月 236,067
 8月 223,150
 9月 240,808
 10月 224,409
 11月 246,037
 12月 289,047
2009年 1月 206,878
2月 162,005
3月 245,466
4月  250,280
5月  260,590
 6月  258,092
7月  263,645
8月 241,215
9月  
10月  
11月  66,900
12月  190,608